一考編:貧者の一灯ブログ | シニア徒然ブログ

シニア徒然ブログ

マイペースの自己満のブログです。
季節は変わり 花が咲き 花が舞い 花が散り 花が逝く
きっといつか 風が吹いて 夢を運んで くる予感
神戸発信・・・







女の子は初潮がみられ、男の子では精通がみられるようになる
ことで第二次性徴が始まります。そこから、身長の伸びが停止
するまでが子どもの思春期に当たります。

この時期には性ホルモンの影響を受けるようになり、性的な活動
性が備わってきます。心も体も大きく成長すると同時に、それ以
前の児童期のようには親と共有できない興味や悩みも増えていく
のです。


文科省の定義では、不登校は「何らかの心理的、情緒的、身体的
あるいは社会的要因・背景により、登校しない、あるいはしたく
ともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、
病気や経済的な理由による者を除いたもの」。






文科省によると、小中学校の不登校(年間の欠席日数30日以上)
児童生徒数は平成28年度で、1000人当たり13.5人
(前年度12.6人)。これは同省が調査を開始した10年度以
降最多です。  

都内の小学生A君に大きな変化が起こったのは、6年生への進級
を目前に控えた春休みのことでした。

成績優秀で、日常生活にも問題は見当たらなかったのに、生活の
リズムが乱れ、不登校になってしまうまでは、あっという間でした。  

きっかけは春休みに通っていた塾で、授業態度について男性講師
から叱責されたこと。

周囲から見ると些細ささいなことでも、A君にとっては大きなショ
ックだったようで、翌日から塾を休むようになり、模擬試験の成績
は大きく下がりました。  

それからは「もう勉強はやりたくない。どうせやってもできない
のだから」と自宅でゲームに熱中するようになり、昼と夜が逆転
する生活になってしまいました。

その上、ゲームが思い通りにいかない時には母親に八つ当たりし、
蹴ったり、叩たたいたりと暴力的な行動を起こすようにもなりま
した。  

4月になり、6年生へと進級してから、最初の1週間は通学しま
したが、それも母親が毎朝A君を起こして、駅まで車で送ってい
たからです。

そのうち、母親がいくら起こしても布団から出てこなくなり、
「担任の先生が怖いから行きたくない」と、とうとう不登校が
始まりました。

そのまま5月になっても学校に行かない生活が続いたため、母親
がクリニックに相談に来たのです。

成績優秀で、生活態度にも大きな問題のなかったA君が、再び発
達方向に前進を開始し、学校生活に戻れるようにするために、両
親に「親ガイダンス」を提案しました。





A君のケースでは、塾や学校の先生に対する恐怖感が不登校の
引き金になったように見えます。ところが、母親は本当の原因
はまったく別のところにあると考えていました。

「Aの不登校の原因は父親だ」と切り出したのです。  

父親は、A君が幼稚園の年少の時から他県に単身赴任をしてい
ます。家族一緒の転居を希望した父親に対し、A君が私立の幼
稚園に合格したことを理由に母親が反対し、家族別々の生活に
なったのです。  

母親はこう続けます。「夫は、子育てを全部私に任せっきりで、
Aの教育について相談しても答えてくれない。

月に1~2回しか自宅に戻らないし、家にいるときもAと話す
ことはほとんどありません」  

母親は不登校の原因を、A君と父親との希薄な関係性にあると
話しました。

どのような夫婦でも父親と母親では、子育てに対する考え方、
子どもへの接し方は多少なりとも異なります。

そこで父親の話も聞くために、両親そろっての来院を母親に提
案したところ、翌週末、赴任先から戻った父親を連れてクリニ
ックにやってきました。

なお、A君本人は、「家から出たくない」と訴えており、診察
に来ませんでした。  

「A君の不登校について、お父さんはどう考えているのですか?」  

私の質問に対して、父親は重い口を開きました。母親とは正反対
で、A君の不登校の原因は母親の側にあると考えていました。  

「学校の宿題や持ち物の管理、朝の着替えの準備など、息子が
自分でやるべきことまで、母親が世話を焼いている」

「夜は息子が寂しがるからと、夫婦の寝室で一緒に寝ている」
「肩や背中のマッサージまでしてあげている」などと話し始め
たのです。  

A君の不登校の原因は、両親がそれぞれ相手の責任だと考えて
いたのです。  

子どもの不登校は、学校生活の問題に加え、親子関係、それに
両親の不和など家庭内にもきっかけが存在します。





親ガイダンスでは、発達上の問題を抱えた子どもの親に対して、
養育態度や家庭環境の改善のための助言を行う。

子どもの発達に関する知識の提供や、発した言葉の背景にある
本当の気持ちを親が理解し、発達促進の方向へと対処できるよう
に援助していく。  

一般的には週1回から始め、親が子どもへ安定した対応ができる
ようになれば2週間~4週間に間隔を延ばす。

通常の診察やカウンセリングと違い、内容は子どもと親の関係に
限定される。

親ガイダンスでは、どのようなきっかけで子どもが親にどんな
言葉を投げつけたのか、それに対して親がどう反応したかなどの
やりとりについて、詳しく聞き取ります。  

例えば、子どもは親に無理難題をふっかけることがあります。

投げつけられた言葉を、不安や怒りにまかせて投げ返すと、ただ
の親子げんかになってしまいます。「売り言葉に買い言葉」の応
酬だけでは、子どもはもちろん、親も成長はしません。  

さて、A君の両親です。両親はそれぞれ、相手に責任があること
を主張していましたが、話を聞いている限り、それぞれの言い分
自体はどちらも的はずれとは思えませんでした。


A君が男性として育っていく上で、一番身近なモデルとなる父親
とのコミュニケーションが希薄だった。


母親が過保護、過干渉だったため、A君の「母親離れ」は進まな
かった。反対にA君の依存により、母親側の「子離れ」も進まな
かった。


両親は、父親の単身赴任による長年の別居生活で気持ちがすれ違
い、お互いを非難し合うまで関係が悪化していた。  

親ガイダンスでは、

①父子の関係を改善する
②母親の過保護・過干渉をストップさせることを目標にしました。  

そこで父親には、時間が許す限り赴任先から自宅に戻り、A君と
接する機会を増やすことを提案しました。

さらに帰宅できない場合には、週末にインターネットを使ったテレ
ビ電話を利用して、家族のコミュニケーションを図ってもらうこと
も伝えました。  

さらに、時間が合うときには父親とA君で好きなスポーツを一緒に
楽しむことをお勧めしました。

思春期の子どもの体内では「性ホルモン」が上昇し始め、大人と似
た欲動が生じてきます。いわゆる性欲とは異なりますが、運動で発
散させることで、子どもの不安を抑える可能性があります。





母親からの過干渉を受けていたA君は、何をするのでも母親に
依存してきました。これではA君の母親離れは進みません。

そこで、まず母親に明らかな過干渉をストップすることを助言
しました。具体的には、もうすぐ中学生になるのだから、日常
生活や学校生活の管理を自分で行うということです。  

親が過干渉な場合、子どもの自律性を損なう可能性があります。

自分のことを自分でできなくなり、物事についての責任を負う
ことが難しくなります。

クリニックには、学校生活の予定を自分できちんと把握してい
ない子どもが大勢やってきます。自分自身で時間割や宿題の提出
日さえも意識しておらず、すべてを母親が管理している子どもが
たくさんいるのです。

思春期に入った子どもは自律性を確立していく必要があります。
親は過干渉にならないように見守る程度にし、必要に応じて助け
てあげるぐらいが理想的です。  

次に、母親にはもう一つ大切なことを助言しました。それは、A
君と寝室を別にすること、A君の体のマッサージをやめることで
す。  

小学校高学年時代は「前思春期」と呼ばれます。この時期は、
性ホルモンの分泌が上昇し始めます。

急に体が大きくなる一方、心と体のバランスが乱れやすくなる時
期です。つまり、いくら親子であっても、前思春期のA君にとっ
ては母親との過剰な身体接触は不安を呼び起こす刺激になってし
まう可能性があるわけです。  

このように、母親と子どもの関係が濃密で、父親の存在感が希薄
であると、世代間境界が乱れ、父と母と子どもの距離のバランス
が崩れてきてしまいます。

A君の場合で言えば、両親の夫婦としての距離よりも、母親とA
君の距離が近くなりすぎていたわけです。  

一般的に、「父親(母親)以上に自分が愛されている」と感じる
ことは、子どもに大きな不安を呼び起こします。

そこで世代間境界を保ち、両親が手をつなぎ、協力して子どもに
接することが大切です。  

幸いなことに、A君の両親は、ガイダンスを通じて現状を理解し、
互いに協力していくことができました。

A君と父親との関係は徐々に深まり、反対に母親への依存は薄ま
っていきました。

A君も母親にあまりに依存している自分の現状については、抵抗
感を持っていたことで、すみやかな改善に結びついたようです。  

学校に復帰するまで半年ほどかかりましたが、中学受験には間に
合い、父親と学校見学に行ったり、相談したりして一緒に志望校
を決め、無事、合格することができました。 …