こちらは、文法編です。

 

前から、「やろう、やろう」と思って、手をつけてなかったものです。

 

一応、両方ともコンプリートしています。

 

後は、時間が経つにつれて忘れていくと思うので、ひたすら繰り返して忘失を防ぐだけです。

 

ご参考になれば。

 

英語哲人

 

[1] TOEIC L&Rテスト 文法問題 でる1000 TEX加藤 著

通称「でる1000」。TOEIC文法の「ど定番」どれか一冊、ということであれば、まずはこれをお勧めします。TOEICを初めて受ける方、600点に満たないと思われる方は、姉妹品の「でる400」から初めてもいいのではないでしょうか。この本の素晴らしいところは、正答の根拠を明確に示してくれるところ、誤答の根拠にもきちんと触れていること。多少は、根拠が不明確なところもありますが、まあ、許容範囲でしょう(限界はあると思います)。項目別に一通り解いた後は、巻末のランダム問題集に取り組みましょう。某有名英会話スクールでも、副読本にしている実力派。私も、試験会場には、これ一冊を持ち込みました。これをしっかり仕上げれば、かなりの自信と実力がつくでしょう。回答の根拠が不明確なところをメールで指摘したところ、即、返答がありました(編集者経由で)。著者、編集者とも、姿勢が素晴らしい(編集者にも、「私も勉強になりました」とお世辞を言われました)。

こういうところにも、著者と編集者の姿勢が現れますよね。

 

 

 

 

 

 

[2] TOEIC L&Rテスト PART5 至高の1500問

 大抵の人は、[1]で十分かとは思いますが、、、。[1]を繰り返すも、回答を覚えてしまってあまりトレーニングにならないと思い、また、「知らないと解けない」語彙の問題を強化したく、手にした一冊。期待にそぐわず、[1]を仕上げただけでは解けない問題も多数。「語彙が難しすぎでは?」と思える問題も多々。そういう意味では、いいトレーニングになります。ただ、「誤答では?」と疑問が生じて、質問をしても、返答なし。2度目は、メールが届いているか編集部に確認しましたが、結局、返答なし。ああ、そういう姿勢なのね、と認識。こういったところが、[1]との差となって現れているのかもしれません。[1]で物足りなくなった人にお勧めです。そうでない方は、まずは[1]をおすすめします。ちなみに、こちらは誤植も結構多いです。分量が多いので、仕方がないかな、と思える面はありますが。

 

 

 
 
 
 
 

 

 

<Look!😉>

 

応援のポチをお願いします!

 

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

 

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

 

執筆者のモチベーションが上がります。

 

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

 

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

哲人式英語 - にほんブログ村 

 

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村