下記の文につき、正しい英文にするために枠内の語句を並べ替えるとき、空欄Aと空欄Bに来る語句の組み合わせとして正しいものをそれぞれ(ア)〜(オ)のうちから一つ選べ。

 

 My parents often say that I (    )(  A  )(    )(  B  )(     ).

  1. my mouth  2. with  3. chew  4. open  5. shouldn't

(ア) A-4 B-5     (イ) A-5 B-2    (ウ) A-4 B-1  

(エ) A-3 B-1     (オ) A-1 B-2

 

that節の中の文を作っていく問題ですね。

 

まずは、that節の中の述語動詞を考える必要があります。

 

助動詞の付いた動詞は、必ず述語動詞になりますので、shouldn'tの後ろにくるVが述語動詞になると分かります。

 

候補としては、3. chew「噛む」か4. open「開ける」になりますが、どちらがいいでしょうか、、、。

 

ここから先は、意味を絡めて考えた方が、分かりやすいかもしれませんね。

 

that節の中は、親が私に私にしばしば言っていること。

 

「私がすべきでない」と言っているので、行儀の悪いことですね。

 

1. my mouth「口」、2. with「共に」、3. chew「噛む」、4. open「開ける」という内容から、、、。

 

「口を開けたまま、噛むべきでない」とわかるのではないでしょうか。

 

ですから、shoudn'tの後にくるのがchewで、my mouth open「私の口が開いている」というS'+V'の前に、<付帯状況のwith「〜の状態で>を置いてあげます。

 

正解の文は。

 

,,,, that I shouldn't chew with my mouth open.

 

となります。

 

正解は、(エ)です。

 

ちなみにこのopenは、「開いている」という意味の形容詞です。

 

withは前置詞なので、動詞を抱えることはできません。

 

withの目的語がmy mouthで、形容詞openがmy mouthの状態について説明している形となります。

 

この付帯状況のwithは頻出ですので、ここで覚えてしまいましょう。

 

with O+Cの形で、Cの位置には下記のようなものが来ます。

 

He stood there with his eyes shining.(現在分詞)

        with his legs crossed. (過去分詞)

                              with his eyes open.   (形容詞)

       with his hat on.     (副詞)

       with his hands in his pokets.(前置詞+名詞)

 

彼は 目を輝かせて

   足を組んで

   目を開いて

   帽子をかぶって

   ポケットに手を突っ込んで

そこに立っていた。

 

→全て、O+Cの間にbe動詞を補って考えると、S' +V'の関係が分かりやすいかもしれません。

 

分詞構文として、withを使わずに付帯状況を表すこともできますが、このwithは、「ここから付帯状況が始まりますよ」と分かりやすくしてくれる目印だと考えましょう。

 

出来ましたか?

 

また次回、頑張りましょう。

 

英語哲人

 

<Look!😉>

 

応援のポチをお願いします!

 

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

 

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

 

執筆者のモチベーションが上がります。

 

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

 

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

哲人式英語 - にほんブログ村