I sometimes get (イ)frustrated by the idea (ロ)in which the president can do (ハ)anything if he just (ニ)decides he wants to do it.


ちょっと、難しいかもしれませんね。

 

文意)ただ自分が望むと決めさえすれば、社長はどんなことも出来るという考えに、私は時としてイライラする。

 

訳が出来れば、解けたも当然なのですが、、、。

 

前から見て行きましょう。

 

(イ) frustrateは「イライラさせる」という他動詞です。surpriseなどと同じ、<心理動詞>ですね。

 

日本語は、感情は自然に生じるものと考えますが、英語では、感情が生じるのには、「原因」があると考えます。

 

その「原因」について説明するときにはVing形、その原因によって感情を生じさせられた方(つまり感情を持った人間)について説明するときは、Vp.p形にします。

 

人 is surprising→「人は、他人をびっくりさせるような人(驚くべき人)である」。周囲をびっくりさせるような人、という意味。

 

人 is surprised→「人は驚いた」。

 

よく考えてみると、何の原因もなく「驚く」ことはないのですから、この考え方は、とても理にかなってますね。

 

昔、会社の同僚と寮の周りをマラソンしているとき、前に走っているオッサンに「お早うございます!」と元気に挨拶したら、思いっきり驚いてました。

 

オッサン、後ろから急に話しかけられたから、驚かされた(驚いた)んでしょうね。

 

さて、frustrateの話に戻って。

 

私は、「イライラした(させられた)」のですから、Vp.p.でいいと分かりますね。

 

getが後ろに状態を表す語句を伴って、「〜になる」という意味になることも押さえておきましょう(SVCの文型を取る)。

 

(ロ)コレは、文全体の意味を取らないと分かりません。the president以下の文が、前のthe ideaの内容を説明しており、「〜という」という意味で繋げます。

 

こういうときには、関係代名詞ではなく、同格のthatを用います。

 

ここが正解です。

 

in which→thatとします。

 

仮にwhichだとして。

 

先行詞は、the ideaですよね。

 

whichにthe ideaを代入して訳すと。

 

「その考えの中で、社長は、、、、」となり、意味を成しません。

 

ちょっと難しい話をすると。

 

同格のthatは、<内在的説明>。その語句の中身を説明します。

 

コレに対して、関係代名詞は、<外在的説明>。

 

「それじゃなくて、この前トムが話していた」とか、他とは区別するために付ける説明です。

 

ここは、the ideaの内容を説明しているから、同格のthatの方がいいと分かりますね。

 

ここ、inが付いてなければ形で判別できるので易しいのですが、さすが学習院の法学部。

 

なかなかやりますね。

 

(ハ ) anything→肯定文で「どんなことも」

 

 (ニ) decieds→「決める」。三単現の-s、that節を取る。

 

のどちらも、文法・語法、意味的に問題ありません。

 

やっぱり、誤文訂正問題は、やりがいがありますね。

 

文法問題の総まとめにも役立つので、普段の学習にも活かしてみてください。

 

それでは、また。

 

英語哲人

 

<Look!😉>

応援のポチをお願いします!

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

執筆者のモチベーションが上がります。

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

哲人式英語 - にほんブログ村