最初は、「スタンダードな内容を」と言うことで、向かって右側のマスター英文解釈から始めたのですが、さすがに簡単過ぎて、「手の運動にしかならん!」と思い、左側の参考書に移行しました。

 

これは、初版が大正十四年一月で、一番新しい改定が1965年秋なので、言葉遣いがかなり古いのです。

 

「むなしゅうする」とか「かたじけなし」とか、「これ、現代では使わないだろ!」と言う表現が満載で、そこがまた面白い。

 

和訳も、つい古めかしい言葉になってしまいます。

 

語彙も、必要に応じて発音記号などもついており、とても役に立ちます!

 

腕に覚えのある方には、ぜひ手に取っていただきたいです!

 

EXERCISEが1031題ありますが、いつ終ることやら、、、と言う感じです。

 

今は、仕事の合間を見て1項ずつ進んでおりますが、結構大変です、、、。

 

これ、仕事が忙しくなったら、進まないな。

 

参考までに、今日の1項分。

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと字を書いていたら、手が壊れてしまうので、流して書いております。

 

出来るだけ、漢字は漢字で表現するようにしておりますが、、、(日本人としての矜持)。

 

模範解答の和訳は、当然、古文感満載ですが、字句の一致にはあまりこだわらず、構文が正確に把握できているかどうかを重視しております(構文を把握できているかどうかは、和訳を作る前に大体分かります)。

 

単語は、別に単語帳を準備して、ちょっとでも気になった語句は記載するようにしてます。

 

発音記号も、転記してます(載ってないものは、いろいろな辞書から拝借)。

 

「年期小僧」の意味が分からなかったので、ジーニアスで調べ直しました。

 

「見習い工」のことだったのですね、、、。

 

英語哲人

 

<Look!😉>

 

応援のポチをお願いします!

 

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

 

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

 

執筆者のモチベーションが上がります。

 

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

 

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

哲人式英語 - にほんブログ村