Q:AとBにそれぞれ何が入るか記号で答えなさい。
David and I were on the same project team, he really hated me.
Indeed, I was ( )( A )( )( )( )( B )( ).
a. with b. the last c. he d. person
e. wanted f. to g. work
空所以外のの文意:デービットと私は、同じプロジェクトのチームにいたが、
彼は本当に私のことを嫌っていた。実際、私は( )。
空所の中を見て、heと言う主語に合う動詞は、wantedしかないとわかる。
workが原形であることから、前にtoが付き、he wanted to workと続いいていくとわかる。
「彼は私を嫌っている」と言う全文の内容から、「私と一緒には働きたくない」と言う否定の意味を出したい。
ここまで来て、、、。
1. the last person to V「最後にVする人」→「最もVしそうにない人」
2. the last person (that) S + V「最もSがVしそうにない人」
の否定表現を思い出せるといい。
ここでは、S+Vがあるので、2で文を作ると分かる。
work withとして、関係代名詞<目的格>thatの省略とする。
正しい文は。
( I was ) the last person he wanted to work with.
記号にすると。
b.-d.-c.-e.-f.-g.-a.
したがって、正解は、d.,g.。
これで、正解が得られた。
この例のように、否定語を使わない否定表現は、まとめて覚えておくといい。
<類例>
anything but = far from「決して〜でない」
fail to V「Vしない」
[be / have / remain] to V「まだVしてない」
know better than to V「Vするほどバカではない」
詳しくは、ロイヤル英文法p.761〜参照のこと。
<Look!😉>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
