Numbers are ( ) of our everyday lives that we take them for granted.
(a) as many as a part (b) as much as a part
(c) so many a part (d) so much a part
後ろのthat節の役割に気づくことが大切です。
前半は、どの選択肢を入れても、
「数は、私たちの日常生活の大部分を占めている」となります。
後半は。
「私たちはそれら(=数)を当然のこととして考えている」です。
この二つの文を繋ぐのは、「ので」という理由ではないでしょうか。
前半が原因・後半が結果の文ですね。
この意味を作ることができるのは、so ~that ....構文ですから、前半にはsoが入っていることが必要です。asでは、この構文を作れません。
すると、(c)か(d)がいい、ということになります。
みなさん、こちらはmany とmuch、どちらがいいと思いますか、、、?
ここでは、soが程度を表す副詞のため、soが修飾する語句として、形容詞のmany(much)がaを飛び越してsoに隣接しておりますが、本来は「一部」を表すpartを修飾しています。
数が生活の一部となっている、その「度合い」があまりにも大きいので、that以下、、、という流れです。
日常生活は、いろんな要素で成り立っておりますが、その「一部」である数が、あまりにも多くを占めているので、、、、。
この「多く」を表すのに、manyがいいか、muchがいいかなのですが、、、。
ここは、数が「多い」といっているのではなく、一要素としてその度合いが「大きい」といっているので、muchの方がいいですね。
したがって、(d)が正解。
many a 単数名刺という表現があるので、(c)にしてしまった人も多いかもしれませんね。
さすがは上智大学。一筋縄では行きません。
最新版の入試問題集も入手しました。
今後は、それらも取り入れていきます。
ご期待ください。
英語哲人
<Look!😉>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
