( ) hope, the heart would break.
a. Is it not for b. Were it not for
c. Had it not for d. Going it for
まず、形から入りましょう。
文の中にS+Vが二つある時は、文をつなぐもの(=連結詞:接続詞・関係詞・疑問詞)が必要となります。
では、d.がいいかと言うと、、、、。
「goは自動詞だからダメ」とした人もいるかも知れません。
結果的に、それでもいいのですが、、、。
一応、go itという表現も、なくはないです。
「猛烈にやる」という意味です<略式>
「希望に向かって猛烈にやると、心が壊れる」では、少し意味がおかしくないでしょうか?
これよりも、go for「〜を得ようと努める」の方が、よく使います。
Go for it !だったら、「(それに向かって)頑張れ!」くらいの意味になります。
覚えるなら、こちらでしょう。
ということで、d.は意味からしてダメです。
後の選択肢は、どれも連結詞を含んでおりません。
ここから先は、知識が必要です。
「仮定法では、条件節の操作詞(助動詞相当語句:具体的には、wereやhadやshould)を文頭に持ってくることによって、Ifを省略出来る」というルールに対する知識です。
It S were ~ = Were S ~「もしSが〜なら」
If S had V.p.p. ~ = Had S Vp.p. ~「もしSが~だったら」
と変形できるのです。
倒置することによって、連結詞であるIfを省略できるのですね。
これはif節が文中にあっても、同じ操作が可能で、読解の時、読み解きづらくなるので、注意!。
一つ、例を見てみましょう。
(例)He would have run away from the situation had he known the fact.
→would have Vp.p.と来たところで、「仮定法だ!」と感知し、条件部分を探し出そうとする意識がないと、had heのところで、「アレ?」となりかねないですよね。
「条件節(ないしはその代用部分)が来るぞ、来るぞ」と構えることが大切なのです。
=If he had known the fact, he would have run away from the situation.
となれば、簡単に意味を把握できるのではないでしょうか。
訳)彼がその事実を知っていたのなら、その状況から逃げ出しただろうに。
問題に戻ります。
仮定法の定型表現に。
If it were not for A = Were it not for A「Aがなければ」
It it had been not for A = Had it not been for A「Aがなかったら」
というものがあります。
c.はbeen(ないしは他のVp.p.)がないので不可。
b. が正解です。
訳)希望がなければ、心は張り裂けてしまうだろうに。
a.は仮定法ではなく、従って倒置してIfを省略することもできないので、不可です。
今日はここまでです。
英語哲人
<Look!😉>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓