Even (イ)though it is often said that (ロ)sugar quickly provides peolple (ハ)with energy, it contains neither vitamins (ニ)and minerals.
even though S + V ~は「たとえ〜にしても」の意味。
同じ意味のeven if S +V ~との違いは、thoughの場合が続くS+V部分を「事実」と認識しているのに対し、ifの場合は不明な場合。
ここまでの意味は「たとえ、しばしば〜と言われるにしても」
that節以下を、一気にやってしまいましょう。
「砂糖が素早く人々にエネルギーを供給する」
sugarは、物質名詞で、不可算名詞。したがって、aも-sも付かない。ここは正しい。「物質名詞」とは、粉や水、金属のように、何を持って「一つ」と捉えづらいもの。区切りがないために不可算になっているので、区切りをつける語句をつければ、その語句にaや-sが付き、加算化できる。
面白いのが、「仕事」という意味のworkが不可算であること。これは、workを、「流れ」として捉えているためでしょう(airももちろん不可算です)。
provide A with B = provide B for Aで「AにBを供給する」。
ここでは、「人々」が Aで、「エネルギー」がBなので、語義的に正しい。
ということで、、、。
正解は、(ニ)になります。
neither A nor Bで「AでもBでもない」
(訳)たとえ砂糖が人々に素早くエネルギーを供給すると言われても、砂糖にはビタミン類もミネラル類も含まれていない。
これは簡単だったのではないでしょうか。
ということで、追加の問題をやってみましょう。
空所に適語を入れてください。
1. Both my wife and I ( ) happy.
妻も私も幸せだ。
2. Neither my wife nor I ( ) happy.
妻も私も幸せでない。
1. are 2. amが正解。neitherは「一致」の問題が大切。
と、言いたいところですが、、、。
2.の例でも、areで必ずしも間違いとは言えないようです(ジーニアスG5参照)。
と言うことで、入試で出されることは減っていくかもしれませんね、、、。
入試、どうなるんでしょうね。
受験生には、身体に気をつけて、頑張ってほしいと思います。
英語哲人
<Look!😉>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓