Do not forget (    )Donald tomorrow morning !

 1. be phoning  2. phone  3. to phone  4. to phoning

 

訳)明日の朝、ドナルドに電話するのを忘れないで!

 

コレ、形から、一つしか入りません。

 

ここでは他動詞forgetの目的語が必要。

 

「忘れる」にはその対象(=内容)が必要なので、forgetが他動詞であることは理解できるのではないでしょうか。

 

forgetの目的語となるものは、3. to phoneしかありません。

 

1., 2.動詞の原形や、4. 前置詞+名詞は、他動詞forgetの目的語として、ふさわしくありません。

 

どうせなら、この問題、動名詞のphoningが選択肢に欲しかったですね!

 

forgetは、Vingが来れば、「Vしたのを忘れる(Vして、忘れる)」という意味で、to Vが来れば、「 Vするのを忘れる(忘れて、Vしない)」という意味です。

 

rememberも、同様にVingもto Vも目的語に取り、

 

remember Vingで、「Vしたのを覚えている(Vして、そして覚えている)」という意味で、remember to Vで「Vするのを覚えている(覚えておいて、Vする)」という意味です。

 

似たような使い方で、stop Ving「Vするのをやめる(Vしていて、そしてやめる)」、stop to V「Vするために立ち止まる(立ち止まって、そしてVする)」というものがありますが、このto Vはstopの目的語ではなく、副詞的用法です。

 

ここは、Vingが「すでにしている」ニュアンスを持ち、to Vが「これからする(toは→のイメージです)」というニュアンスを持っていることを考えれば、一気通貫で理解できるのではないでしょうか。

 

即得点に繋がるのは、個別具体的な事例を覚えることですが、その背景にある抽象概念を理解できるようになると、英語の勉強が一気に楽しくなりますよ。

 

頑張りましょう。

 

※久しぶりに「英語のキマリ」を更新しました。

 

英語哲人

 

<Look!😉>

 

応援のポチをお願いします!

 

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

 

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

 

執筆者のモチベーションが上がります。

 

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

 

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

 


にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ
にほんブログ村  

 

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村 

 

哲人式英語 - にほんブログ村

 

英語のキマリ集(出来るだけ簡単に!) by 英語哲人

 

[1] 英語の要素

 

1-1 主語[S];動作・状態の主体を表す:「誰が」「何が」を表す。

 

1-2 述語(動詞)[V];主語の動作・状態を表す:「~する」「~だ」

 

1-3 目的語[O];動作の相手や発言・思考の内容を示す:「~を」

 

1-4 補語[C]:主語や目的語の状態などを表す:「SはCだ」「OがCだ(する)」

 

1-5 修飾語:上記SVOCの様子を詳しく説明する。

 

[2] 英語の品詞

 

2-1 名詞:S, C, O, 前置詞のOのいずれかになる。

 

2-2 動詞:そのままではVになるが、to VやVingやVp.p.時にはV原型の形で、

    名詞・形容詞・副詞の役割をする。

 

2-3 形容詞:Cになるか、名詞を修飾する。

 

2-4 副詞:名詞以外を修飾する。

 

[3] 動詞の語法1

 

3-3 自動詞 or 他動詞:目的語を取るか否か。

 

 自動詞: S + V またはS + V + 前置詞+前置詞のO

 

   他動詞:S + V + O(←Oが必要です)。

 

C, Mは、どちらにも付くので、ここでは問題にしない。

 

3-4 動作動詞 or 状態動詞:進行形にするか否か。

 

 動作動詞:意識しないと止まってしまう動作。一時的にすることも可。

 

 状態動詞:意識しなくても続く動作。一時性になじまないもの。

 

 

 

 

[4] 時制

 

4 -1 時制と動詞の形:英語は、時間相に応じて、動詞の形が変わる

 過去:Ved    現在:V(es)   未来:will V

 →全ては、「言っている人の気持ち」に収束するのだが、そのあたりはおいおい。文法問題として解くなら、時間を表す語句(主に副詞)に着目すれば、容易に解ける。

 

4 -2 例外:「時や条件を表す副詞区の中では、未来の内容も現在形で表す」

 →これも「省略の美学」で簡単に説明できるのだが、あまりにも入試でよく出るものなので、ここだけは覚えてもいいかも。

 例)I’ll not go if it rains tomorrow. 雨が降ったら、行かないよ。

 →if 以下が副詞節なので、tomorrowがあるけど、動詞はrains。

 

4-3 進行形: be Ving「Vしている」→一時性を強調。一時性に馴染まない動詞(状態動詞)は進行形にできない。

 

4-4 現在完了:その文を聞けば、現在の状態が分かる。現在とつながっている。現在とのつながりを断ち切る言葉と共には使えない。

 

4-5 過去完了:現在完了の「完了地点」を過去にずらしたもの。文法問題は「過去にズラす言葉」に着目すれば、解ける。「過去の過去」を表す、「大過去」もアリ。

 

4-6 未来完了:現在完了の「完了地点」を未来にずらしたもの。「未来にズラす」言葉に着目すれば、文法問題は解ける。4-2のルールとの組み合わせで、現在完了が使われる場合には特に注意。

 

[5] 態

 

5-1 受動態とは:

受動態とは、「される側に立って考える」ことである→「される側」は、英語では「目的語(O)」。

つまり、「受動態の文に書き換える」とは「元の文のOをSにして書き換える」ことである。

 

S + V + O ~. → O be Vp.p. (by S) ~.

 

受動態は、元の文のSに焦点が当たっていないことが多いので、by S付かないことも多い。また、受動態に続くby Sは「動作主」を表すので、「動作主」にふさわしくないものは、前置詞はby以外を使って表す(いわゆる「熟語」とされているものも多い)。

 

5-2 受動態の動詞の形

 

これはみなさん、中学校で嫌と言うほどやった be + p.p.ですが、、、。

 

実は、少し突っ込んでみると、英語にある統一的な深いルールに触れることができます。

 

それは「動詞が複数の語句にまたがるとき、前に機能を表す語句が来て、後ろに内容を表す語句が来る」と言うものです。

 

少しわかりづらいので、例文を。

 

The vase was broken. その花瓶は割れた。

 

動詞は、was brokenですよね。

 

された動作は「broken」(内容)。

 

疑問文 Was the base broken ?  否定文 The base was not broken.

 

で、wasが操作詞になっていることがわかります。

 

助動詞+受動態:(助) be p.p.

完了形+受動態:have been p.p.

進行形+受動態:be being p.p.

 

も、一番後ろのp.p.が内容(されたこと)で、一番前にある(助), have, beが操作詞となる。

 

ちょっと長くなりましたが、英語の面白さが少しでも伝われば、と思い。

 

こんな内容のテキスト作成を、今、企画しております。

 

[6] 助動詞

 

6-1日本人に分かりやすい説明としては、「意味を添える」ということになるのですが、、、。

 

本質的には、「話し手の判断を表す文になる」というところです。

 

つまり、助動詞の付いている文とは、「事実」ではない、ということになります。

(過去の習慣や、能力を表すものは、「事実」とも言えるのですが、、、。一々例外をあげていたらキリがない)。

 

形的には、、、「操作詞になる」ということです。

 

平叙文:S + (助)+ V原型 ~.

 

疑問文:(助) + S + V原型 ~ ?

 

否定文:S + (助) not + V原型 ~.

 

6-2 may, must, can

 

意味的には、、、。

[義務系⇄推量系]の意味で分けて覚えると、効果的

 

  1. may ~しても良い、~かもしれない

 

2. must ~しなければならない、~に違いない

 

3. can ~できる、~であり得る(can’tで「ありえない」)

 

この3つは、面白いことが、、、。

 

過去の事項をあらわすのに、have Vp.p.を続けることができるのですが、、、。

 

そうすると、、、。

 

全て推量系の意味になる!ということです。

 

may have V.p.p.「 Vしたかもしれない」

must have Vp.p.「Vしたに違いない」

can’t have Vp.p.「Vしたなんてあり得ない、はずがない」

 

最初にこの法則を発見した時には、感動しました!

 

私が予備校のテキストを任された時、この記述を載せたら、それ以降、ずっとこれが載るようになりました。

 

これ、実は、ある専門書の「内在的」「外在的」という記述をヒントに得たものです。

 

つまり、助動詞は、それを「内側からの力」と見るか、「外側からの力」と見るかの違いだけで、本質的に意味は一つである、とのことです。

 

例えばmustは、対象に強い力が働いており、それが自らの内側から外側への向けての力で考えるのであれば「~しなければならない」で、外側からある対象に向けての力と考えるのであれば、「~に違いない」になる、と。

 

長くなるので、これくらいにしておきます。

 

特に「推量系」の意味は頻出ですので、上の意味だけでも覚えてください!

 

6-3 should とought to

語感としては、日本語の「べき」に近い。

義務で「べきだ」、推量で「はずだ」

 

否定形に注意。

 should not V原形 = ought not to 原形

 

これらは、後ろにhave Vp.p.を伴っても、意味は推量に限定されない。

 

should have Vp.p. = ought to have Vp.p.

「 Vすべきだったのに(しなかった)」(義務)

「当然Vしてしまったはずだ(はずなのに)」(推量)

 

6-4 need V原型(助動詞)と need to V原型(本動詞=一般動詞)

 

助動詞のneedは、疑問文か否定文で使う。

助動詞のneedは話し手の気持ち、一般動詞のneed to Vは客観的事実を述べる。

 

疑問文:Need S V ~ ? / Do S need to V ~ ?

否定文:S need not V ~ . / S don’t need to  V ~ .

 

6-5 had better V原型「Vした方が良い」

 

否定形に注意:had better not V原形「Vしない方が良い」

 

6-6 助動詞shall

 

主語が一人称(I, We)の時は、willと同様に考えて良い。

 

その他は、次の決まった表現を覚える。

 

Shall I V原形 ~ ?「Vしましょうか」

Shall We V原形 ~. = Let’s V原形 ~.「Vしましょう」

S shall V原形 ~.:主語は私(達)以外「(私の意思で)SにVさせよう」

 

[7] 仮定法

 

助動詞は、「話し手の気持ちを表す」ものだった。

 

それを発展させたものが、この「仮定法」であり、助動詞の過去形にその本質がある。

 

文法問題としては、公式を覚えてしまえば、簡単に得点ができる。満点を狙える分野である。

 

読む上、会話の上では、「助動詞の過去形は仮定の意味を含意する」と念頭に置いておくと良い。

 

7-1 現在と過去の事実に反する過程

 

If S 過去形 ~ , S 助動詞過去形  V原形 ….「(今)もし~なら、・・・だろうに」

 

If S had Vp.p. ~ , S 助動詞過去形 have Vp.p….「(昔)~だったら、・・・だったろうに」

 

If S had Vp.p. ~ ,  S 助動詞過去形 V原形 ….「(昔)~だったら、(今)・・・だろうに」

 

7-2 未来を表す仮定法

 

If S should  V 原形 ~ , S 助動詞過去形 V原形 ….「万が一~すると、・・・だろう」(可能性が低いと思われる未来)

 

If S were to V ~ , S 助動詞過去形 V原形 ….「仮に~としても、・・・だろう」(ありえない過程にも使う)

 

7-3 仮定法の条件節は、操作詞を前に出すことにより、if省略できる。

 

Were S ~「もし~なら」

Had S Vp.p. ~「もし~だったら」

Should S V原形 ~「万が一Vすると」

 Were S to V~「仮にVすると」

 

ここは、形を覚えてしまえば確実に得点できるので、最初に少し頑張って形を覚えてしまおう。

 

[8] 準動詞(不定詞・動名詞・分詞[ toV, Ving, Vp.p.])

 

文法問題でも最も頻度が高く、読解で最初のつまづきとなりがちなのが、この「準動詞」。

英語が苦手な人は、まずここから勉強することを勧めたい。

ここがわかってしまえば、それが突破口になり英語が得意になることも!!

 

8-1 準動詞の共通点(1)カタマリを作る。

これから、準動詞の個別の特徴を述べていきますが、違いよりも、共通点の方が大切!

 

It is impossible  /to do it in a minute.

それを1分でするのは無理だよ。

 

→to以下が、名詞のカタマリとなり、真の主語となっている。

 と同時に、doは後ろにあるitを目的語とし、in a minuteという副詞句によって修飾されている(句の中で、動詞の役割をしている)。

 

 

→準動詞がカタマリを作ると同時に、そこからまた新しい文型が始まることにも注目。

 

作るカタマリの種類は、

名詞:to V, Ving →このVingを「動名詞」と呼ぶ。

形容詞:to V, Ving, Vp.p.→このVing, Vp.p.を「分詞(形容詞用法)」と呼ぶ。

副詞:to V, Ving, Vp.p. →このVing,  Vp.p.を「分詞(副詞用法)=分詞構文」と呼ぶ。

 

8-2 準動詞の共通点(2) 意味上の主語を持つ。

 

もともとが動詞である以上、それをした主体がいる。それを意味上の主語と呼ぶ。

 

意味上の主語を表す場合。

to V’:forS’またはof S’。SVO to doの場合、OがS’となる(例外あり)。

It is impossible for you to do it in a minute.

君がそれを1分でやるのは無理だよ。

 

Ving(動名詞):所有格ないしは目的格を直前におく。

His doing it in a minute was surprising.

彼がそれを1分でやったのは驚きだった。

 

Ving、Vp.p.(形容詞用法):修飾する名詞との間に、[主語-述語]の関係があり、それが「する」ならVing、「される」ならVp.p.

The broken door was open.

壊れたドアは開いていた。

 

V’ing、V’p.p.(副詞用法):S = S’の時は示さない。S≠S’の時は、S’をV’ingやV’p.p.の直前におく。

 Not knowing what to do, I remained silent.

どうしていいか分からないので、私は黙ったままでいた。

 

※細かいルールや例外は後で覚えるとして、とりあえず、ここでは、意味上の主語があるということを抑えてもらえばO.K.です。

 

8-3 準動詞の共通点(3) notは準動詞の直前に付ける。

 

It is natural for you not to go with her.

君が彼女と行かないのも当然だ。

 

We blame him for not coming on time.

彼が時間通りに来ないことを責めた。

 

 Not knowing what to do, I remained silent.

どうしていいか分からないので、私は黙ったままでいた。

 

8-4 準動詞の相違点 [Ving ⇄ to V]

 

Vingには「すでにしている」、to Vには「これからする」イメージ有り。

 

<事例>

remember  Ving「Vしたのを覚えている(Vしていて、そのことを覚えている)」

remember to V「Vするのを覚えている(覚えていて、Vする)」

 

forget Ving「Vしたのを忘れる(Vして、そのことを忘れる)」

forget to V「Vするのを忘れる(忘れて、Vしない)」

 

cf) stop  Ving「Vするのをやめる(Vしていて、そのことをやめる)」

  stop to V「Vするために立ち止まる(立ち止まって、Vする)」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<英文を読むときのポイント>

 

[1] 英文の4大論理

  1. =  2.  ⇆   3. 抽象→具体    4. 原因→結果

 

[2] 文頭に来た<前置詞+名詞>

 →副詞句となり、場面設定を表す。対比を表すこともあるので、要注意。

 

[3] SとVの間にある句

 →原則として、Sを修飾する形容詞句。

  S + 形容詞句 + V ~ →「(形容詞句の) SはV~」

 

 

<このブログで使う用語>

 

  1. 連結詞:接続詞・関係詞・疑問詞など、二つ目のS+Vをつなぐ(節を導く)もの。

 

2. 操作詞:be動詞、助動詞、完了形のhaveなど、疑問文の時に前に出て、否定文の時にnotが付くもの。一般動詞はdoになる。

 

He plays tennis. →He does play tennis.と考える(語源的にもそう)。

 

疑問文:Does he play tennis.  否定文:He does not play tennis.

 

この「操作詞」の考えをマスターすれば、問題をとても簡単に解ける時がある(受動態など)。

 

最初はめんどくさいけど、慣れるととても簡単になります。

 

3. 限定詞:冠詞(a, the)、所有格など、名詞の先頭に来るもの。重複しては使わない。必ず名詞とペアで使うものである。従って、これらの語句が来たら、「名詞がくるぞ」と頭の中で構えることが大事。限定詞~名詞までを、一つの「名詞句」として捉える。