文法的な誤用が含まれる下線部分を、それぞれ1.~4.の中から一つずつ選びなさい。
If the first thing 1.you do is 2.pleasant, you'll find it much 3.ease to get 4.going.
1. のyou doは前のthingを修飾する関係代名詞<目的格>の節で問題なし。
2. のpleasantは「(物事が)楽しい」という意味で、ここではthe first thing が主語になっており、正しい。
3. のeaseは動詞で、find O doという形はないので、原形は来ないし、findの後ろにthatが省略されているのであれば、3単現のsが付きeasesになるはずなので、形的に不可。これが正解。では、どう直せば良いか、、、。
find OC「OがCだと気づく」を使って、easyか!と考えた人は、惜しい!!
ここでは、前にmuchがあるので、比較級のeasierを入れるのが正解。
very easy「とても簡単な」→much easier「はるかに簡単な」となります。
ちょっとネタが古いですが。
「比較級を強調するのは、マッチで〜す!」と思えてくださいね。
get goingは「始める」という熟語の意味もあるのですが、ここでは、文意に沿って、「goingの状態になる」→「続ける」とした方が合いそうですね。
訳)最初が楽しいならば、続けることははるかに簡単だと気づくでしょう。
それでは、また。
英語哲人
<Look!😉>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓