先の問題を解いていて、すぐそばに面白い問題があったので、連投ですが、解いてしまいます。
(1)In Japan the number of people who don't want to marry young is increasing. (2)This is leading to the tendency to marry later. (3) There are several reasons for this tendency. (4)The first is that more and more young women are devoting themselves to their work. (5)They prefer hard work to marriage. (6)They also prefer living in city areas to living in rural places. (7)The second reason is that there is an increasing number of young people who live with their parents. (8)They don't feel the need to get married and are called parasite singles. (9)These are some major reasons for the trend toward later marriages.
出典「パラグラフ・ライティング基礎演習」(杉田由仁、キャラカー・リチャード)の記述を一部改変
。
1. 上のパラグラフ(段落)が一貫性を持つように、不要な文を一つ取り除き、その文の番号を書け。
2. 上のパラグラフ(段落)のタイトルとしてもっとも適切なものを一つ選び、その番号を書け。
a. Delaying marraige in Japan
b. Japanese young women's preference for work over marriage
c. Reasons for Japan's declining population
d. Staing single in Japan
(1)In Japan / the number of people / who don't want to marry young / is increasing. //
日本では / 人々の数 / 若くして結婚したくない / が増えている。//
the number of A「Aの数」:これがS
cf) a number of A「多くのAが」
who~の節は、whoから数えて2個目のVであるisの前で切れる。
isがV。
(2)This is leading / to the tendency / to marry later. //
これは/つながっている/傾向に/遅く結婚する。//
lead to A「Aにつながる」
tend to do「doする傾向がある」→tendency to do「doする傾向」
to marry laterがtendencyを修飾。
(3) There are several reasons / for this tendency. //
いくつか理由がある / この傾向には。//
<抽象→具体>の流れから、以下には具体的な理由が続くと予想できる。
(4)The first is / that more and more young women / are devoting themselves / to their work. //
最初(の理由)は/ ますます多くの若い女性が/自分自身を捧げている/自分の仕事に。//
The firstがS、isがV、thay以下がCの文型。
firstは列挙のマーカーで、以下に具体例が続く印。
more and more「ますます多くの」
devote A to B「AをBに捧げる」
(5)They prefer hard work / to marriage. //
彼女たちは、結婚よりも一生懸命に働く方を好む。//
prefer A to B = like A better than B「BよりAを好む」
(6)They also prefer / living in city areas / to living in rural places.//
彼女たちはまた好む/都心の地域に住むことを/田舎に住むことより。
alsoは追加のマーカー。ここでは、女性がより好むものを追加している。
(7)The second reason is / that there is an increasing number of young pople / who live with their parents.//
二つ目の理由は/ますます多くの若者がいる/両親と一緒に住む。//
the secondは、列挙のマーカーで、具体例としてthe firstと並列。the firstの文と同じくSVCの文。
an number of A = many A「多くのA」これにincreasing「増えつつある」という修飾語句が付いている
(8)They don't feel the need / to get married / and are called parasite singles. //
彼女たちは、必要を感じていない/結婚する/そしてパラサイト(シングル)と呼ばれている。//
SVOの文型で、to get marriedがthe need を修飾している。
call OC「OをCと呼ぶ」を受動態にするとO be called C「OはCと呼ばれている」になる。後半は、この文型。
(9)These are some major reasons / for the trend toward later marriages.//
これらはいくつかの主要な理由である/晩婚化へ向かう流れの。//
最後のまとめの文。Theseはthe first (reason)とthe second reasonを指す。
ここから問題の解法です。
1. 上のパラグラフ(段落)が一貫性を持つように、不要な文を一つ取り除き、その文の番号を書け。
英語は、「ワントピック・ワンパラグラフ」の原則が貫かれておりますので、この段落の趣旨に合わないものが不適切、ということになります。
2. 上のパラグラフ(段落)のタイトルとしてもっとも適切なものを一つ選び、その番号を書け。
一つずつ見ていきます。
a. Delaying marraige in Japan
日本の晩婚化
→段落全体が、日本の晩婚化とその理由について述べているので、良さそうですね。
他の選択肢も検討しましょう。
b. Japanese young women's preference for work over marriage
日本の若い女性が、結婚よりも仕事を好んでいる。
→これは、2つある理由のうちの1つでしかないので、タイトルとしては弱いです。
部分しか表していない、ということですね。
c. Reasons for Japan's declining population
日本の人口が減少している理由
→人口減少については、この段落では述べていないので、不適切です。
d. Staying single in Japan
日本で独身でい続けること。
→惜しい、と言えますが、本文では、独身でい続けるとは言っておらず(独身の期間は伸びているのでしょうが)、結婚が遅れていると言っているので、a.との比較で、落とせます。
したがって、答えはa.。
これで正解が得られた。
いかがでしたか?
なかなか面白い問題ですね。
こんな問題が増えてくれば、日本人の読解力、大意把握力は、さらに伸びるのかもしれません。
それでは。
英語哲人
<Look!😉>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓