Once an agreement (    ) reached, they need to complete a report and submit it by next Friday.

 a. was  b. will be  c. had been  d. has been

 

時制の問題ですね。

 

「合意に達成する」のは、いつのことでしょうか。

 

主節を見ると、「報告書を完成し、次の金曜日までに提出する必要がある」とあります。

 

「必要がある」ということで、まだ成されていないことですね。

 

主節は、未来のことを表しています。

 

ということで、現在と切り離してしまうa. was, c. had beenは不適切です。

 

once S + V 〜で「いったん〜すると」という意味です。

 

これは時の副詞節で、主節のneedを修飾しています。

 

need以下が未来のことを表しているので、内容は未来ですが、、、。

 

そうです。例のルールがありますよね。

 

「時・条件を表す副詞節の中では、未来の内容も、現在形で表す」というルールが(時制で一番重要なルールです)。

 

ということで、b. will beも不適切。

 

d. has beenが正解となります。

 

これは、「これから成される」という意味で、本来は未来完了にすべきなのですが、上記ルールを適用したことにより、現在完了となったものです。

 

未来完了形の代用としての現在完了、ということですね。

 

「なぜ未来の内容を現在形で表すのか」その理由は、以前も述べましたが、主節で未来を表せているので、それと連動する従属節では表す必要がないから、つまり、省略の美学です。

 

この問題が出たのは、2度目でしょうか。

 

そろそろ馴染んできましたかね。

 

今回間違えてしまった人も、次は必ず正解しましょう。

 

それでは、また。

 

英語哲人

 

<Look!😉>

 

応援のポチをお願いします!

 

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

 

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

 

執筆者のモチベーションが上がります。

 

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

 

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

 

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ
にほんブログ村 

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

哲人式英語 - にほんブログ村