今作っている、「英語のキマリ」は、私がある医療系予備校のテキストを改定した時のものがベースになっております。
それまでは、その予備校の英語科主任が一手に引き受けていたのですが、私がその改定を任され、カリキュラムの5/6が書き換えられ、その予備校が閉鎖されるまでずっと、そのカリキュラムが使われました。
私は、かなりの参考書・問題集オタクで、おそらくは1千万円以上教材につぎ込み、色んなものを見てきましたが(もちろん、そのどれも参考にしています)、恐らく、特に英語が不得手な人にとって、これ以上理にかなったやり方はないと今も確信しております(河合塾のテキストも素晴らしいが、大人数講義が前提の「見せる」教材と、1対1、あるいは少人数相手でガッツリ取り組ませる教材とでは、コンセプトがそもそも違う)。
高校生であれば、「全く英語の勉強に触れたことがない」という人は、いないと思います。
ただ、それらの知識が全くバラバラで、有機的に繋がっておらず、英文を読むのに、なんで文法の知識が必要なんだ?と思っている人も少なくないと思います。
また、なんで構造分析なんかしなくちゃならないんだ?という人も。
これは、中学校までは、とにかくひたすら英文を日本語に移し替え、その日本語を理解していた(ひどいところでは、高校でもこんな勉強法をとっているのでしょう)のに、急に方向転換をされて、どうしていいのかわからない、という状況に陥っているのだと思います。
高校では、「なぜ」その意味になるのか、が問われているのです。
それを論理的に説明するための武器が、「文型と文法知識」なのです。
ただし、文法問題で正解するための知識と、文を読みために必要な文法知識は、微妙に違います。
その点も考慮して、カリキュラムを組んでおります。
私が務めていた医療系予備校では、個別指導も請け負っておりますが、私が担当した生徒は、最初数年度は、合格率100%でした(その後は色んな生徒が殺到し、100%は切ってしまいましたが、それでもいい合格率、成績の伸びでした)。
それは、私が教え方がうまいからではなく、私の組んだカリキュラムが優れていたからだと思います。
これから私が公開するカリキュラムに従って勉強すれば、恐らくは最短距離で、少なくとも大幅な遠回りはせずに、英語の成績を伸ばせることを請け負います。
英語の状況は、個人を取り巻く環境や、現場が一人一人違うので、真にベストマッチな勉強法を提供するには、個人面談が必要なのですが、それがなくても、最大公約数的な方向性は示すことができます。
もう少し進んだところで、個人的な相談の場も設けます。
お急ぎの方は、コメント欄にコメントください。
個人的なメールを交換し、相談に乗ることも可能です(当方多忙のため、対応に限りはあります)。
さて、前置きはこれくらいにして。
まず、何をすべきか。
「文法書を一冊コンプリートしてください」。
出来るだけ大きな書店に行って、自分に合いそうなものを1冊選んでください。
1冊選んだら、とにかく完成するまでは、他のものに手を出さない。
学校で当たれられたものがあり、それが使いやすいのであれば、それでも構いませんが、未履修の分野があると、学校のペースに合わせなくてはならないので、不適切です。
また、学校教材は、先生が説明の余地を残しておくため、説明が不十分であることも多いものです。
自主学習に耐えうる、説明の充実したものを選びましょう。
問題数は、少なめでも構いません。
とにかく「終える」ことが必要です。
もし、1冊勧めるとしたら、、、。
これですね。
ちょっと、解説が少ないですが、、、。
問題のセレクトがいいです。
私だったら、章立てはこの配列にはしませんが。
まあ、先生にもお考えがあるのでしょう。
※私だったら、「英語のキマリ」の順にします。しかも、2系列に分けて。これ、そのうちに解説しますので、お楽しみに。これよりも効率よく伸ばす方法があれば、ぜひ知りたく思います。
さて、コンプリートの仕方です。
1回目:全問解く→間違えた問題をマークしておく。
2回目:1回目で間違えた問題だけ解く→また間違えた問題だけ解く。さらに間違えた問題は、別の色でマークしておく。
3回目:全問解く→間違えた問題は、さらに違う色で。
4回目:3回目で間違えた問題だけ解く→また間違えた問題だけ解く。さらに間違えた問題は、別の色でマークしておく。
5回目:全問解く→間違えた問題は、さらに違う色で。
6回目:5回目で間違えた問題だけ解く→また間違えた問題だけ解く。さらに間違えた問題は、別の色でマークしておく。
7回目:全問解く。
現役生であれば3ヶ月、浪人生であれば、1ヶ月もあればコンプリートできるでしょうか。
どんな問題集を使っても、これだけやれば、文法問題は8割方できるようになるでしょう。
なぜ7回なのか。
7回繰り返すと、短期記憶が長期記憶に変わるから、というのが理由の一つ。
もう一つは、「理解できない問題であっても、7回やれば、『そんなものだ』と覚えられるため」です。
また、全問を3回繰り返すことになり、「偶然当たってしまった」という事態も避けられます。
今で、英語をまとめてやったことがない人は、これが自信の根拠、強力な勉強の推進力となります。
場合によっては、他の科目にも波及し、他の科目も伸びるようになります。
「英文法の問題集を7回も繰り返すことはできないよ」という人は、個別にご相談ください。
時間がどうしても足りない人は、3回でもいいでしょう。
それ以下は、混乱の原因にしかならないので、他のやり方を検討した方がいいかも知れません。
勉強法の話は、次回以降も続きます。
英語哲人
<Look!😉>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓