受験前日は、トンカツが多かったように記憶している。
お昼ご飯は、特に食べ過ぎないように気をつけていたかな。
だいたい、どこの大学も「英・国・数(選択科目)」の順だったように記憶しております。
亜細亜大学(国際関係学部)が先陣でした。
これは流石にできましたよ。
給費生に認められるか否かは別として、試験が終わった時点で、合格を確信しておりました。
浪人生時代は、模擬試験が終わると、必ず自己採点をしておりましたので、終わった時点で大体自分の得点を把握しておりました。
言い忘れましたが。
浪人時代は、前期の間は、地元のソフトボールクラブに所属して、週に一回、日曜日の午前中は運動をしておりました。
予備校は、月〜金曜日まででしたが、金曜日の夜は、地元のビリヤード場に行ってバドワイザーを飲み(時効?)、Bruce Springsteenの「Tougher than the Rest」を、ジュークボックスで聞いておりました。
ビリヤードは、1時間だけと決めておりました。
それ以外は、特に気晴らしなどしておりませんが、充実しており、楽しい浪人生活だったと記憶しております(親に感謝です)。
とはいえ、「楽しかった」と言えるのは、結果が伴ってのこと。
この後に続く大学群(偏差値的には、そんなに変わりません。一つコケたら、そのまま全滅もあり得ます)に受かるかどうかが、命運を決めます、、、。
そんな大事な、初日。
立教大学社会学部産業関係学科です。
産業関係学科は、社会学部の中でも人気がなく、私が第一志望としていた法学部国際比較法学科とは、河合塾の偏差値で5、2ランク下の学科でした。
「ここに落ちたら、危ないぞ、、、、」と思っておりました。
英語は、まあまあできたと思います。
ソフィア早慶予備校時代も含めて、大問で3つくらい過去にやったことがある問題が出ました。
問題は、国語です。
古文が、珍しく松尾芭蕉の「奥の細道」から出たのです。
「失敗した!」と思いました。
松尾芭蕉には、興味があったので、夏休みの時間がある間に、「奥の細道」を読もうかと思っていたのです。
思っていたのですが、、、。
「思う」だけで、実行に移してなかったのですね。
悔恨と焦りの情にかられます。
おまけに、内容が「遊女」の話で、よくわからない。
私は、どんな試験も、「知識を問う問題」を先に解き、そこでできるだけ時間を稼ぎ、その時間を「思考力を問う問題」に投資する、というスタンスをとっております。
そして、どんな科目も、10分前には全部の問題を終わらせて、記入ミス・マークミスがないかを最終確認します。
それが、古文で動揺してしまい、あっちに行ったり、こっちに行ったり(最悪の解法です)。
結局、最後の見直しもできなかったように記憶しております。
数学は、通常通り。
可もなく不可もなく、他の科目の足を引っ張りすぎない感じでした。
帰り、高校時代の友達二人と一緒になり、話しながら帰り、私は知ってる問題がたくさんでた話をしましたが、、、。
結果的に、これは不合格だったことがわかり、後で赤っ恥をかくことになります。
不安を抱えたまま。
次が、立教大学経営学部。
これは、全科目、いつも通り。
「受かったな」と確信しました。
これで、気持ち的に落ち着くことができました。
次の中央大学経済学部貿易学科?(記憶が曖昧です)も、英語・国語はいつも通り。
数学は、全問解くことはできませんでしたが、記述式の部分は、途中式を丁寧に書くことを心掛けました。
これも受かったな、と思いました。
次が、本命の立教大学法学部国際・比較法学科。
ここは、英語が他の科目の2倍の配点だったように記憶しております。
そんなこともあり、試験終了後は、合格を確信。
この前後で、立教大学経営学部の合格通知をいただきます。
あとは余裕を持って。
青山大学経営学部も、試験終了後、合格を確信しておりました。
早稲田の商学部は、気持ち的にも記念受験で、対策も大してしていなかったので、確信はありませんでした。
結果は、5勝2敗。
立教大学社会学部産業関係学科と、早稲田の商学部に落ちました。
第一志望の立教大学法学部国際比較・法学科の合格掲示板に自分の番号を見たときには、ちょっとウルっと来ました。
丸井で入学式用のスーツを買い、入学式に臨んだときは、門を入った瞬間に応援団に声を掛けられ、その後もなぜか、サークルのお誘いはなく、ラグビー部やボート部と言った、体育会ばかりに誘われました。
体と見た目がゴツイからでしょう。
サークルの出店の前を歩くと、「コイツが本当に新入生かよ!」なんて声も聞こえて来ました。
結局、自分の意思で、ボクシング部の出店に向かい、その場で入部を決めました。
当時、自分の体重は68kgでしたが、ボクシング部入部希望者の中では、一番重かったです。
ラグビー部では、一番軽かったのですが、、、。
こうして、私の大学生活がスタートしました。
この後ですが、この続きで、私のTOEICの得点の推移を書き、その後、朝は「確実に成績が伸びる勉強法」を紹介する予定です。
あくまでも、予定、です。
よろしくお願いいたします。
英語哲人
<Look!😉>
応援のポチをお願いします!
あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。
当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。
執筆者のモチベーションが上がります。
執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。
更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓