Q:与えられた英文に続くA~Dの最も適切な配列をそれぞれ一つ選べ。

 

Should parents be troubled when their kids Strat to lie ?

 

 A. Chances are that most of us would say yes ー we believe honesty is a virtue.

 

B. But in fact, the opposite is true : Lying is not only normal, but also a sign of intelligence.

 

C. Children who lie a lot have some kind of developmental problem.

 

D. Children who lie have a heightened ability to see the world through other people’s eyes ー what psychologists call the ‘theory of mind.’

 

  1. A-C-B-D    2. B-D-C-A    3. C-A-D-B    4. D-B-A-C 

 

まず、意味を取っていきましょう(そんなに難しい単語はありませんが、多少知らなくても、この問題は解けます)。

 

<問題文>

Should parents be troubled / when their kids Strat to lie ?

  親は悩むべきだろうか / 自分の子供が嘘をつき始めたら。

 

※trouble(他動詞)~を悩ませる

 

  1. Chances are / that most of us would say yes /  ー we believe / honesty is a virtue.

      多分 / 私たちのほとんどはハイと言うだろう / 私たちは信じている / 正直は美徳であると。

 

※Chances are that S + V ~「多分SはVするだろう」。ここのwouldは控えめ推量

※virtue「美徳」

 

B. But in fact, / the opposite is true  / : Lying is not only normal, / 

  しかし実際には、/ それと反対のことが言える / 嘘をつくことは正常なだけでなく、/

but also a sign of intelligence.

知性の印でもあるのだ。

 

※not only A but also B「AだけでなくBも」

 

 

 

 

C. We also may think / that children  / who lie a lot / have some kind of developmental problem.

 私たちはまた、考えるかもしれない / 子供達は / たくさん嘘をつく / ある種の発達上の問題を抱えている。

 

※alsoに注目。これは「追加」を表すマーカーで、前にも似たようなことを述べているサイン。

 

※ここは、haveの前でwhoが導く節が終わっていることを見抜くのがポイント。接続詞や関係詞は、 Vを一つしか抱えられないので、2つ目のVの前で区切るのがポイント。

 

D. Children  / who lie / have a heightened ability / to see the world /

  子供達 / 嘘をつく / は高い能力を持っている / 世の中を見る / 

through other people’s eyes  / ー what psychologists call the ‘theory of mind.’

他の人々の目を通して / 心理学者が「精神の理論」と呼ぶ(もの)

 

※ここも、liveとhaveの間で切れるか否かがポイント。

 

さて、内容を見てみましょう。

 

B. のButに着目。これで流れが変わります。それ以降は、嘘をつくことに対して、プラスの評価をしてますね。

 

つまり。

 

「嘘へのマイナス評価  But 嘘へのプラス評価」

 

の流れであることがわかります。

 

D.のプラス評価は、Bの後半部分を詳しく述べたものであり、

 

「B. 抽象→ D. 具体」の流れであることが分かります。

 

この「抽象→具体」の流れは、英文の4大理論の一つでもありますから、しっかり押さえて行きましょう。

 

C. は、嘘に対してマイナス評価をしておりますが、alsoに着目して、前にも同じような内容があると判断。A. の「正直は美徳と信じている」がその内容だと分かります。

 

そして、A.のyesが、問題文の「悩むべきだろうか」に対する答えであることも分かります。

 

従って、A. → C. → B. → D. が正しい順序。

 

これで答えが得られた。

 

正解は、1. 

 

<Look!😉>

 

応援のポチをお願いします!

 

あなたがポチをすると、当ブログの順位が上がります。

 

当ブログの順位が上がれば、より多くの方にお楽しみいただけます。

 

執筆者のモチベーションが上がります。

 

執筆者のモチベーションが上がると、更新頻度が上がります。

 

更新頻度が上がれば、、、あなたをもっと楽しませられるかも!?

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(本人・親)へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 英語ブログへ
にほんブログ村

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

英語のキマリ集(出来るだけ簡単に!) by 英語哲人

 

[1] 英語の要素

 

1-1 主語[S];動作・状態の主体を表す:「誰が」「何が」を表す。

 

1-2 述語(動詞)[V];主語の動作・状態を表す:「~する」「~だ」

 

1-3 目的語[O];動作の相手や発言・思考の内容を示す:「~を」

 

1-4 補語[C]:主語や目的語の状態などを表す:「SはCだ」「OがCだ(する)」

 

1-5 修飾語:上記SVOCの様子を詳しく説明する。

 

[2] 英語の品詞

 

2-1 名詞:S, C, O, 前置詞のOのいずれかになる。

 

2-2 動詞:そのままではVになるが、to VやVingやVp.p.時にはV原型の形で、

    名詞・形容詞・副詞の役割をする。

 

2-3 形容詞:Cになるか、名詞を修飾する。

 

2-4 副詞:名詞以外を修飾する。

 

[3] 動詞の語法1

 

3-3 自動詞 or 他動詞:目的語を取るか否か。

 

 自動詞: S + V またはS + V + 前置詞+前置詞のO

 

   他動詞:S + V + O(←Oが必要です)。

 

C, Mは、どちらにも付くので、ここでは問題にしない。

 

3-4 動作動詞 or 状態動詞:進行形にするか否か。

 

 動作動詞:意識しないと止まってしまう動作。一時的にすることも可。

 

 状態動詞:意識しなくても続く動作。一時性になじまないもの。

 

 

 

 

[4] 時制

 

4 -1 時制と動詞の形:英語は、時間相に応じて、動詞の形が変わる

 過去:Ved    現在:V(es)   未来:will V

 →全ては、「言っている人の気持ち」に収束するのだが、そのあたりはおいおい。文法問題として解くなら、時間を表す語句(主に副詞)に着目すれば、容易に解ける。

 

4 -2 例外:「時や条件を表す副詞区の中では、未来の内容も現在形で表す」

 →これも「省略の美学」で簡単に説明できるのだが、あまりにも入試でよく出るものなので、ここだけは覚えてもいいかも。

 例)I’ll not go if it rains tomorrow. 雨が降ったら、行かないよ。

 →if 以下が副詞節なので、tomorrowがあるけど、動詞はrains。

 

4-3 進行形: be Ving「Vしている」→一時性を強調。一時性に馴染まない動詞(状態動詞)は進行形にできない。

 

4-4 現在完了:その文を聞けば、現在の状態が分かる。現在とつながっている。現在とのつながりを断ち切る言葉と共には使えない。

 

4-5 過去完了:現在完了の「完了地点」を過去にずらしたもの。文法問題は「過去にズラす言葉」に着目すれば、解ける。「過去の過去」を表す、「大過去」もアリ。

 

4-6 未来完了:現在完了の「完了地点」を未来にずらしたもの。「未来にズラす」言葉に着目すれば、文法問題は解ける。4-2のルールとの組み合わせで、現在完了が使われる場合には特に注意。

 

<英文を読むときのポイント>

[1] 英文の4大論理

1.  =  2.  ⇆   3. 抽象→具体    4. 原因→結果