20年近く使い自動湯張り機能が出来なくなってしまったリンナイの給湯器を交換していきます。
配管を外していきます。
壁の中に水が入らないように、ネジの上からコーキングしてありますが、この方法では壁の中に水が入ってしまいます。
全くコーキングされていないネジもあります。
給湯器が外れました。給湯器の裏が汚かったので洗いました。
壁の材質によりけりですが、壁に直接ネジを打ち込むだけだと地震の時に給湯器が落ちてしまう場合もあるため、アンカープラグを打ち込みます。
アンカープラグの指定サイズで穴を拡張します。今回は6mmです。
アンカープラグを差し込み
奥までしっかりと打ち込みます。
ネジを入れる前にコーキングします。
穴の奥までしっかりと、はみ出るくらいに塗ります。
給湯器を引っ掛けて
ネジを締め込みました。こちらの方法でコーキングすれば壁の中に水が入りません
色々なハウスメーカーさん、工務店さんありますが、キッチリ施工してあるところもあるし、手抜いてるな〜と思うところもあります。その時関わった下請けの職人さん次第ですね。
給湯器交換時に僕が気になったところは出来る限り手直ししてていきます。
こういう見えないところや気づかれにくい細かい作業が好きです。
お客さんからは『隠れてて見えないからいいや』ではなく最大限トラブルが起きにくいように仕事するのがモットーです。
一回の記事の写真貼り付けの上限の枚数に達してしまったため、その②へ続きます。