ショップに行くと、膨大な商品が販売されて
いることがありますがここで重要になって
くるのが商品カテゴリ分類です。
この分類が曖昧になると、売れるはずの商品
がまったく売れないということがあります。
ですので顧客のニーズに関わるイメージの
潜在意識をしっかりと把握するということ
が大切になってきます。
例えばサプリメントを例に挙げると、食事
をカバーするための商品ですし、女性向け
であればダイエットの分類になるかもしれ
ませんし高齢者であれば健康食品の分類に
なるかもしれません。
ですのでこのサプリメントを薬品の分類
にするとたちまち売上が下落するという
リスクがあります。
またスポーツドリンクの分類してしまう
というのも売上が下がる可能性が高い
です。
なぜならスポーツドリンクというのは
毎日飲むといよりむしろ、スポーツの
時に飲むものというイメージがあるから
です。
ですので毎日継続的に摂取することを
前提としたサプリメントであれば
サプリメント飲料という分類を作って
売ったほうが、スポーツドリンクとして
売るより売上が伸びる可能性が高いと
いえます。
さらに価格付けに関しても消費に大きく
影響を与える要因になります。
たとえば300円という価格をつけたと
した場合、スポーツドリンクとした
ら高いと感じるかもしれませんが、
サプリメント飲料とすれば割安感を
感じるかもしれません。
ですので商品カテゴリをサプリメント
としう分類で売るというのが戦略的
に効率的であるということが言えます。
さらにこれから商品企画をする上で、顧客
ニーズをいかにして把握するかという
ことにも注力する必要があります。
顧客ニーズというのは顕在化するという
性質があります。商品がいきなり目の前
に現れたとしても、実際に使ってみない
限り自分には不要なものだと判断され
かねないということもあります。
ところが実際に活用できる場があれば
そのニーズを自覚することがあります。
つまり初めからニーズがあるだとろう
という前提でニーズを調査するという
ことは失敗のリスクが高いということに
なります。
実際の利用するという実践中にニーズ
や動機がつくられるということがある
ことを知っておく必要があります。
この事実を知って商品告知をすると
膨大なアクセスアップが狙えます。