日曜日にスタジオライフの「Back Cindy」を観てきました☆
まず、役者さんたちは皆さん素晴らしかった!
そして、女の子のためのおとぎ話を、
男である彼らが魅せて、届けてくれることの
不思議さ、面白さを感じた舞台でした。
劇団ファンの方にしてみたら
何をいまさら!な発言かもしれないけれど
この物語を作り出し演出している倉田さんって
凄い人だなって感じています。
というのも私、舞台の中盤以降は、
ずーっと目の表面に涙の膜が張っている様な状態だったから。
シンデレラの物語を、別視点から捉えたこの舞台。
そうだよね。女性は選ばれるのではなく、
選ぶ(選べる)時代になったのだよねと思わされます。
そして選ぶということは、自分の人生を左右し
自ら決めていくということ。決断することの重み。
みんながお姫様になれるわけではない。
なりたいわけでもない。
今もある程度裕福な男性に狙いを定めたら(笑)
女性は安定した生活を送ることができると思うのです。
でも、だからといって皆が皆そうするわけではない。
あえて茨の道を歩こうとする人もいる。
昔読んだ楳図かずおの漫画に
主人公の女が二人の男性の間で揺れていて、
一人を選んで結婚するのだけど、結果的に幸せにはなれず、
もう一人の男性と一緒になっていたら…と後悔するのだけど、
その男性と一緒になっていたとしても
幸せにはなれてはいなかった…的なストーリーがあったのです。
(タイトルや詳しい内容は忘れてしまった)
この漫画が私的には衝撃的だったのです。
こっちがだめならあっちがあるわけではないんだな…と(笑)
たとえば、
こっち=幸せ
あっち=幸せ
こっち=だめ
あっち=だめ
こっち=ふつう
あっち=ふつう
こっちもあっちも=幸せ
こっちもあっちも=だめ
こっちもあっちも=ふつう
こんな感じでこっちとあっちには何通りもパターンがあるのです。
さらに言うとそっちも向こうもある。
これは男性にも同じことが言える。
もちろんパートナーとの出逢いが、
幸せのすべてを決定付ける訳ではないけれどね☆
この舞台には女の人生について…、
ぐいぐい迫ってくるものがあって
瞼の奥側がなんだか染みて仕方なかったのです。
男であるスタジオライフの皆さんが
ここまで女の人生について
語りかけてくれるなんてビックリでした。
役者さんが素晴らしかったのはもちろんのこと、
こんなにも女性に伝わる舞台を作り上げられるのは
女性である倉田さんの力も大きいよね。
公演中にもう一度観に行こうと思います。
まず、役者さんたちは皆さん素晴らしかった!
そして、女の子のためのおとぎ話を、
男である彼らが魅せて、届けてくれることの
不思議さ、面白さを感じた舞台でした。
劇団ファンの方にしてみたら
何をいまさら!な発言かもしれないけれど
この物語を作り出し演出している倉田さんって
凄い人だなって感じています。
というのも私、舞台の中盤以降は、
ずーっと目の表面に涙の膜が張っている様な状態だったから。
シンデレラの物語を、別視点から捉えたこの舞台。
そうだよね。女性は選ばれるのではなく、
選ぶ(選べる)時代になったのだよねと思わされます。
そして選ぶということは、自分の人生を左右し
自ら決めていくということ。決断することの重み。
みんながお姫様になれるわけではない。
なりたいわけでもない。
今もある程度裕福な男性に狙いを定めたら(笑)
女性は安定した生活を送ることができると思うのです。
でも、だからといって皆が皆そうするわけではない。
あえて茨の道を歩こうとする人もいる。
昔読んだ楳図かずおの漫画に
主人公の女が二人の男性の間で揺れていて、
一人を選んで結婚するのだけど、結果的に幸せにはなれず、
もう一人の男性と一緒になっていたら…と後悔するのだけど、
その男性と一緒になっていたとしても
幸せにはなれてはいなかった…的なストーリーがあったのです。
(タイトルや詳しい内容は忘れてしまった)
この漫画が私的には衝撃的だったのです。
こっちがだめならあっちがあるわけではないんだな…と(笑)
たとえば、
こっち=幸せ
あっち=幸せ
こっち=だめ
あっち=だめ
こっち=ふつう
あっち=ふつう
こっちもあっちも=幸せ
こっちもあっちも=だめ
こっちもあっちも=ふつう
こんな感じでこっちとあっちには何通りもパターンがあるのです。
さらに言うとそっちも向こうもある。
これは男性にも同じことが言える。
もちろんパートナーとの出逢いが、
幸せのすべてを決定付ける訳ではないけれどね☆
この舞台には女の人生について…、
ぐいぐい迫ってくるものがあって
瞼の奥側がなんだか染みて仕方なかったのです。
男であるスタジオライフの皆さんが
ここまで女の人生について
語りかけてくれるなんてビックリでした。
役者さんが素晴らしかったのはもちろんのこと、
こんなにも女性に伝わる舞台を作り上げられるのは
女性である倉田さんの力も大きいよね。
公演中にもう一度観に行こうと思います。