今日はトルコショップに。
目的は
お茶に入れるための乾燥生姜と安いねりごま(タヒーニ)。(ねりごまはちみつチョコスプレットにはまってるのだ。今日はバニラも少し入れて見た)
ピーマンみたいだけどでっかいやつも購入。こっちのスーパーにはパプリカばかりで緑の身の薄いピーマンは売ってないのだ。
トルコ以外のものもたくさん売ってるので行くたびに
コリャナンジャラホイといろいろ不思議な食品をオベンキョさせてもらったるけど 本日のコレはホント ナニ?
さくらんぼの花柄 長い部分の茎というか実がぶら下がってる部分の長いところ。そのお茶。
ええええーーーー?
もう少しで買うところだったけど そんなもんに400円以上したので(元は安くてもスイス価格になってる)
コレからさくらんぼの季節になったらお茶にしてみらばいいかも。
chta GTPに聞いてみた
さくらんぼの茎茶(チェリーステムティー)の効能
さくらんぼの茎(チェリーステム)は、古くからヨーロッパやアジアで健康茶として利用されてきました。以下のような効能があるとされています。
1. 利尿作用・デトックス効果
さくらんぼの茎にはカリウムが豊富に含まれており、体内の余分な水分を排出するのを助けるため、むくみ対策やデトックスに効果が期待できます。
2. 抗酸化作用
ポリフェノールやフラボノイドを含んでおり、抗酸化作用によって細胞の老化を防ぎ、アンチエイジングや美肌効果が期待できます。
3. 消化促進・腸内環境改善
さくらんぼの茎には食物繊維や消化を助ける成分が含まれているため、便秘改善や腸内環境の整備に役立つとされています。
4. 血圧の調整
カリウムの働きにより、ナトリウム(塩分)を排出し、血圧を安定させる効果が期待できます。高血圧の予防にも役立つかもしれません。
5. 免疫力向上
フラボノイドやビタミン類が含まれているため、免疫力を高める作用があると考えられています。風邪の予防にも良いかもしれません。
6. リラックス・安眠効果
さくらんぼの茎には、穏やかな鎮静作用があり、ストレス緩和や安眠を助ける効果が期待できます。
飲み方
乾燥させたさくらんぼの茎を煮出してお茶にします。香ばしくほんのり甘い風味があり、飲みやすいのが特徴です。
注意点
・過剰摂取すると利尿作用が強すぎて脱水につながる可能性があるので適量を守る
・妊娠中や持病がある方は、医師に相談してから飲む
な、なるほどーー
腎臓をサポート膀胱炎にも結構良い的な記事も見受ける。
強い利尿作用 ポリフェノール フラボノイドによる抗炎症作用 クマリンやタンニンによる抗菌作用
で腎臓 尿路系に良いらしい。やはりクマリンが生成されるのか。生ではクマリンは生成されないから一度乾かすことが必要だな。
-----------
ところでお茶コーナーにはバラの蕾のお茶も売ってる。ラベンダーの花とか他にも色々。
ほんとにお茶かな?ポプリの材料じゃなくて???
いやーお茶コーナーだよ。