八重桜の濃ゆい色の3-6分咲き位のをとってきて、桜の花の塩漬けを作ってる。
薄い色の時濃い色のと一緒に作ると色の違いも楽しい。
↑きれいな発色。精製塩で。
あるなら白梅酢が良いと思う。ないなら塩とクエン酸。
去年のものだけど今、食べたい桜ごはん。
去年はミネラルたっぷりの海塩でやったら発色がとても悪くなってしまった。コレばかりは精製塩を使わないとダメらしい。
(ミネラルたっぷりで作った梅酢も向いてないと言うことか…? 気をつけねば)
米一合。
キャップいっぱいの日本酒 昆布2センチくらい
少しアマランス。
お餅半分位を刻んだやつパラパラ
桜の花の塩漬けを戻した汁
炊き上がってから酒らの花混ぜ込む。
梅干しみたいで美味しいかささっと洗っただけの桜を足してもよかったかも。
枝豆入れてもきれいだよね。
他何も入れず。
ほのかな桜の花の塩漬けの香り。クマリンの香り。
お野菜と油揚げの含め煮とか高野豆腐など食べたい。
けど
ほのかなので他にどんなおかずが来ても大丈夫。
と言うわけで熊ネギのニラ玉と(^^;;
いや、春限定ってことで