古くなったものを食べてお腹壊したことは一度もないけど年もトシだし腸内細菌に優しい食べ方を心がけたい。と日頃から思うだけは思ってる。
というわけで麵食いだけどうどん ラーメンはなるべく米粉麺でとやってきたけど、先日 日本食が色々セールになっててつい買い込んでしまった。
冷凍のラーメン麺5つ入り。買っちゃった。つづけて食べちゃってるよ 嗚呼ああ
わたしの腸内細菌 腸壁泣いてるかなあ。
ごめん。コレ食べ終わったらもう
…都一の乾麺も買っちゃってあるよ!でも貪らないようにする。
うどんもラーメンも同じ丼で(^^;; 器の内側に模様のある日本の食器 いいよねえ。
食べてて癒される。
鍋のままご飯が多くて使う回数減ってるね。ごめんよ。でもこれスープが入りすぎる。
スープというかタレ自家製なのでケチって使う。
一番 簡単な醤油ラーメンのタレは
豚100gにニンニクひとかけの割合(もっと少なくてもいいけどそのくらいの勢いで! ニンニクがこのタレのうまさを決めるといっても過言ではない。あ、ちょっと過言かも。豚バラなど脂身ある肉というのもポイント)でバラ肉など脂身ありの肉を用意しギリ入る鍋に詰めて醤油ドボド腰湯くらいに入れボコールドスタートで中火で煮る。このタレはうますぎるので何くれとなく使えるので腰湯以上に潤沢に醤油を使うのも良い。
途中裏返しぐさっとやって赤水でなければ火を止め粗熱が取れるまで放置。肉を取り出す。つけておきすぎるととしょっぱーーくなる。肉は断面薄っすらピンクが理想(さめたら必ずや薄切りにして熱熱のラーメンの上にのせ最後の火をとおし柔らかくなった脂身とともに汁をからめつついただくのだ。厚切り禁止)
残りの煮汁に塩かナンプラーを足して一煮立ちさせ(長期保存のため塩分強化)熱いうちに清潔な容器に入れて密封、結露した水分で雑菌が増えないようひっくり返したり横倒しにしておく。浮いてきたラードも一緒に。さめる過程で振って細かくしておくとよい。
これがラーメンのタレの素になるんだけど、ニンニクをよく効かせることによって野菜コンソメ(インスタント 野菜ブイヨン)などでもラーメンスープとしてバッチリな仕上がりに。一緒に煮込んだ。ニンニクはつぶしてペースト状にしこのタレと一緒に保存しておくのも良い。以上、鶏がらスープや中華スープがなくてもラーメンスープができる方法。この醤油ラーメンスープをベースに味噌や豆板醤を加えて味噌ラーメンもできる。味噌だけで味噌ラーメンを作るより味が締まって美味しい。
マルちゃん正麺のタレみたいに薄っすら甘さが欲しい時にはほんの少しオイスターソースオススメ。
このタレを作る時に水、酒、みりん他、調味料は一切入れないのがポイント。そう言っているのに水と酒いれて圧力鍋でつくる人とかだからそれじゃあタレにならんのよ。
あと醤油味として食べる時には粉コショウ。粉が良いんだよー。あの味なんだよー。
鶏がらスープ豚骨スープなどあれば本物、粉末などもちろん適宜使う。ニンニクたりないとベジブイヨンではいまいち力がたりない。ニンニクね。おそれるなっ、勇気を持て。
そう、それでいい。潤沢にな。
ハア、このカンスイのかほり 歯応え 波打つ麺。んまいなあ。
スープ少なめが実現できて良きなベビーウォック。
めずらしく緑の葉っぱのついてる白菜(普通は白い中身だけにしてある。なぜ?チコリみたいな野菜だよーといいたいのか?)と豆苗と豚のニンニク醤油煮の野菜炒め。まだ小さな熊ネギ(Baerlauch)入り。熊ネギの季節春だなあ。そっくりなギョウジャニンニクは繁殖力が弱いみたいだけど熊ネギははびこると根絶難しい野草 雑草。コレからモリモリ食べるぞ。
日本食 普段はなかなか手に入らないから食べてないもの沢山ある。既製品 出来合いの素とかも買わない。買えない。
海外住みは食に関しては図らずも健康的かも。
煩悩は消せないので人里離れたところで女人の気配さえ絶って修行する的な?
食い意地という煩悩まみれな私は日本に住んでスーパーに行ったらハーレムに放り込まれたみたいに添加物満載のものを色々食べてしまいそう。
でも魚食べたい。いくらなんでももう少したべないとね。
イワシ食べようイワシ。冷凍のやつ。丸ごとなので生ゴミがすごいし鱗がね。すごいし。
あーでもな 目指せ 時々お魚食べライフ(主にイワシで)