キムチ豚を食べるために豚バラを炊飯器の保温機能で火を通して食べた残りの豚スライス 味付けなしを以前の煮豚のタレ(ニンニクと醤油のみで作るやつ。応用効いて美味いよ)で温めて茹で豚の汁をスープとしてラーメンをば。

豚は1.5キレなので餃子を二つ追加。

あと青梗菜と、ネギとコショウどっさり。

手作りスープは少なめになりがちなんだよ。飲まないし勿体無いので(^^;; 

 

ラーメン欲多少おさまる。まあ、違うけど。あとラーメンはずっと熱々じゃなくてもいいんだなあ。でも、使う鍋の数を節約するためもあってずっと熱々なラーメンとなる。

 

米粉麺でラーメンOKだったのじゃないのか?

いや、なんか忘れてた。つか単にこのパスタ棚を開けたら目についたもので(^^;; 

米粉麺でもぜんぜんよかったな(どっちなんだよ!と聞かれたら 本物が食べたい…)

 

ま、グルテンフリーをはじめ何事もゆるく…

(パンはゆるく古代小麦を食べるようにしてる。グルテンの質が違うから)

 

小さ鍋 麺類普通盛りは同じ14cmでもついついル・クルーゼ14cmを使ってしまう。なんか同じ14cmなのに広々してるから。

 

ストウブ14cm 満水 0.8ℓ

ル・クルーゼ14cm満水 0.9ℓ

 

ストウブ14cmはプロポーションとしては旧型16cmと似ていて高さがある。だからおひとり様の煮物やシチューなどにも最適なのだ。


ストウブ

20cm実容量 1.8リットル 4人なら一人前450ml

14cm実容量 0.65リットル

0.65×3=1.95ℓ ぽぽ20cmの1/3

20cmで4人分のレシピ多いので あくまでざっくりだけど(低面積は少なめだし)14cmはおひとり様にはたっぷり鍋。まあいつも内側の線ギリギリまでで作るわけでもないけど。

 

もっと可愛がってやらなくちゃなあ。

平底の普通ストウブとしてはこの大きさは炊飯もすごく良いし。

 

14cmストウブがルクにすっぽりとハマる。ルクのふところの広々具合がわかる。