青い予感…ロム特注 マーチ ジャッド881 ポルトガルGP 2位 | いたちんのtake it easy

青い予感…ロム特注 マーチ ジャッド881 ポルトガルGP 2位

ロム特注 スパーク1/43 マーチ ジャッド 881

カー№16 I.カペリ

1988 ポルトガルGP 2位表彰台

(オリジナル台紙)

レッドブルのスキャンダル問題に端を発するチーム内部のゴタゴタに嫌気がさし、

まさかのチーム離脱発表で今年のF1を騒がせているF1界の大御所、

というか今やレジェンドと言っても差し支えない存在のA.ニューウェイ。

 

そんなニューウェイの処女作にして出世作となったのがこのマーチ881。

 

今まで何種類か発売されてきた881のミニカーでしたが、ようやくにして大本命の2位表彰台ポルトガルGP仕様の発売となりました。

今ほどではないものの、当時としては今現在のF1の始祖とも言えるくらいにはボディライン形状が複雑になっています。

 

当時は画期的かつ先鋭的(一部には懐疑的)だったのは言うまでもありません。

非力なNAジャッドのV8エンジンで最強ホンダV6ターボのマクラーレンMP4/4を追い回す様は、パワー至上主義の終わりの始まりの象徴とも言えましたね。

 

古館語録の  『青い予感』 

がドンピシャリとハマるマシンだったと思います(古館伊知郎氏の実況担当は翌年からでしたが・・・)。

このレースではMP4/4のセナ車のほうを見事オーバーテイクしていました。

 

当時のマシンに今ほどの信頼性があれば、おそらく1,2勝くらいしていたのでは?

と思わせるくらい、この年の終盤戦のマーチ881&カペリの走りは鮮烈な印象を残したと思います。

ミニカー的には、今回もドライバーフィギュアがコクピットに沈み込みすぎていて例のごとくバスタブ状態でした。

慎重にマシン下部(底のアンダートレイ部)を分解して、無理のない範囲でドライビングポジションを上に上げました。

 

それ以外はもう何回も発売されている881のミニカーですから、特に問題なくカッコいいと思います。

後はロムさんが、相棒グージェルミンの89年開幕戦3位表彰台仕様を発売してくれれば、この881ミニカーのコレクションは完璧になるんじゃないかなあ?

なんて、勝手に期待しちゃっていますが・・・(笑)