
木箱にレンズをつけた大判カメラって、いまや絶滅危惧種ではありますが、蛇腹式に畳めるタイプに進化したヤツは、まだ使われる場面があります。もちろん薬品で現像するアナログで、ですよ!

同じく写真の開祖とされる上野彦馬には蘭学という下地があったのに対し、下岡蓮杖は最初の一歩から独学でした。何年も試行錯誤を重ねた末に、ようやく写真術を修得したのでした。

この像にたどりつくまで、山の中にある下田公園の中腹まで、えっちらおっちら上っていきましたけれど、心臓やられてますからキツかったですよ。

でも、頑張った甲斐がありました。

小学生が、ふとしたことから歴史に思いを馳せる……素敵なことじゃないですか。
大山巌墓所修復事業に対する御寄付は、交通文化連盟にて受け付けております。現時点では、いっさい例外はございません。それ以外の窓口への寄付のお願いがあった場合は寄付金詐欺ですので、応じないよう御注意ください。
なお、ひきつづき、休憩所建屋、石敷、立木の傾きなど、たいへん困難な修復を予定しており、みなさまの御寄付を募っております。御協力くださる方は、下記口座へ
三井住友信託銀行松戸支店(店番329) 普通7698754
特定非営利活動法人交通文化連盟
ともあれ、ツタヤ図書館と江戸しぐさは滅ぼすべきです。