先日、私の第2の故郷-埼玉で、FP協会埼玉支部が

主催する継続教育研修会に参加してきました。


私が社会人になって間もない頃、この埼玉支部に

飛び込んで、たくさんのFPフォーラムや勉強会の

お手伝いをさせていただきました音譜


転職と同時に埼玉から東京へ引っ越したので、

その後なかなかな埼玉で開催されるFPイベントには

参加できなくなりましたしょぼん


今回、久しぶりに参加して、改めて埼玉支部メンバーの

暖かさ、居心地のよさ、そして尊敬する方もたくさんいらっ

しゃるので、多くの刺激を受けましたビックリマーク


今回の研修会は2部構成になっていて、第1部は

『FPネットワークで解決する相談事例』。


SG(スタディグループ)川口メンバーの方たちが

講師をされていましたが、特に阿部重利さん

お話は内容も面白く、講師としてのスキルも非常に

高いので、多くの『気付き』がありました。


その『気付き』とは…


①私も阿部さんみたいに金融・経済について分かり易く

話せる講師になりたい!


②「単一的・一方向的アドバイス」から、人的ネットワークを

活用した「包括的・総合的・多面的アドバイス」のできるFPに

なりたい!


第2部は、私の尊敬する埼玉支部長、森茂さん

『最新不動産事情と土地活用の基礎知識』。


遠く離れたアメリカで起こったサブプライム問題が、

日本の不動産にも影響を与えていることを、実際に

登記事項要約書から読み取れた時は

目から鱗でした目


約1時間半、終始引き込まれるお話をし続けた

森支部長はさすがです!!


森さんはセミナーの後に、「1時間半じゃ足りないよー」と

言っていました。


すごい体力ですニコニコ


最近、私自身もデモ講義の練習をして、人の前に立って

話すことを意識し始めたので、他の人の話し方、聴衆の

惹きつけ方など、非常に参考になりましたメモ


セミナーの後はお待ちかねの交流会ビール


早速ファンになってしまった阿部重利さんのところへ

名刺交換をしに行きました。


すると、偶然にも阿部さんには以前FPフォーラムで

お会いしていたことが判明DASH!


FPの世界は意外に狭いものです。


交流会参加者は、以前お世話になった方たちばかり

だったので、久しぶりに会って近況報告を聞くのが

また楽しかったですひらめき電球


私自身も、今の近況報告をメンバーの方たちに

お話しながら、3つのことを学びました。


①今回のサブプライム問題で、中立的な立場のFPに

相談する人が急増している。活躍されているFPの方たちは

休みなく働いているそうな・・・


②『金融・経済』について話せる女性講師が意外に少ない。


③私が現在、富裕層の方たちを相手に仕事をしていることは、

FPとして今後の強みになるであろうとのこと。


迷いながらも、「自分の進んで来た道は間違っていなかった

んだ」ということが再確認できた日でした虹