中国で学生たちの民主化要求を武力で制圧した

天安門事件から6月4日で20年が経ちます時計


ここ最近の新聞にも天安門事件の特集が

掲載されるようになっていますサーチ


遅ればせながら、芥川賞を受賞した楊逸(ヤン・イー)の

『時が滲む朝』本を最近読んだので、天安門事件

の記事がやたら目に止まります目



『時が滲む朝』は、地方から出てきた中国の男子大学生

2人が、「愛国」「民主化」「アメリカ」をテーマに天安門

広場に行き着くお話です。


国をよくするために、学生や知識人たちが天安門広場に

集まってデモや集会を繰り広げ、ハンガーストライキをするパンチ!

一方で、生活がある人たちは、家族を守り、生きていくことに

精一杯で政治には無関心になるシラー


学生運動など経験したことのない私にとっては、

中国人の熱い心情がリアルに伝わってくる本でした。


"自由の国アメリカ”、“民主主義の国アメリカ”に憧れ、

学生運動を起こした1989年代の中国を想像しながら

読んでいると、最近の経済ニュースはギャップがあって

面白いなと感じます。


いよいよアメリカの大企業の1つ、GMが破産法を適用し、

国有化となりました。

昨年は、アメリカの金融機関が次々と国の管理下に

置かれましたが、昨年の9月以降アメリカは一気に

奈落の底に落ちていっているように思えます。。


もはや民主主義なのか社会主義なのか

分からなくなりますガーン


最近は、中国が米国債を売るのではないか?」

との思惑で債券市場は大きく揺れ動いています。

(長期金利急上昇アップ=債券価格は下落ダウン


そんな時期にガイトナー財務長官は中国に訪問中ビックリマーク

中国政府に米国債は売らないようにっ!と念を押しに

行っているのでしょうか?



天安門事件から20年ー。

アメリカと中国は少しずつ立場が逆転している

かのように思えます。


今後アメリカはもう一度世界経済の大国として

君臨できるのでしょうか?


それとも、これからは中国がいち早く回復して

アメリカに代わる経済大国になるのでしょうか?


その時日本はどうなっているのでしょう?

(アメリカと一緒に心中?!)


今のマーケットは、為替も債券もアメリカ売りが

目立っていて、少々不安になりますあせる