今日はアメリカの大手債券運用会社のセミナー

に参加してきました。

題名は米国経済の見通し』ひらめき電球

ありきたりなテーマですが学ぶことはたくさんありましたDASH!

彼らのメッセージは2つチョキ

今のマーケットにリセットボタンはない”


グローバルな経済システムがかつての姿に

戻ることはない。新たな目的地(Destination)

向かって変動の大きな旅(Journey)が始まる



今起こっていることをざっくりまとめると・・・


2006年は行き過ぎたアメリカの住宅価格に歯止めがかかり、

下落し始めましたダウン

2007年はサブプライムローンをきっかけにアメリカの金融

システムが狂い始め、金融セクターの株価が下落し始めましたダウン

(2007年1月~2009年1月末の金融セクター株は7割以上の下落)

2008年は米国消費が戦後初の減少となり、世界経済の停滞へと

波及していきました。



当初、日本のある大臣が、米国金融危機による日本への影響は

「蜂に刺された程度」と発言していました。

ところが、結局、外需(特にアメリカの消費)に頼っていた日本経済

の打撃が一番厳しいものになってしまいました。

(トヨタの北米売り上げは35%ダウン)


それは、先月発表された日本の10-12月期のGDP成長率が、

年率換算で-12.7%という数字で証明されています。

(この数字は主要先進国の中で一番悪い数字でした)


アメリカ人が、値上がりしていく住宅を担保に借入れをし、

消費に回すことによってもたらされた世界中の好景気は、

一瞬にして世界中の資産バブルを崩壊へ導くことになりました。


これからアメリカ人は、できるだけ借入れをなくし、貯蓄に

回していくことを最優先にする保守的な行動を取るように

なってきます。(過剰消費から貯蓄へ)



そんな変化が起こっている中で、元には戻れない市場は

これからどこへ向かうのでしょう??


彼らの結論は、

『政府の関与が強まる新しい時代になる』

ということでした。


そんな時代の中での投資行動は、

“今政府が売っているものを売り、

政府が買っているものを買う”。


つまり、今アメリカ政府が増発している米国債を売って、

政府が管理下に置いているファニーメイやフレディマック

などのエージェンシーモーゲージ債券、公的資金が注入

されているアメリカの金融債などを買う。



債券運用に特化した会社のセミナーなので偏りはありましたが、

個人的に「今割安なものを買っておいた方がいいのでは?」と

思っていた私の考えは打ち砕かれてしまいましたショック!


『リセットボタンはない』。

つまり、既成概念を根本から変えて、新しい経済システムに

合わせて物事を分析し、受け入れる必要があります。


政府と民間セクターの役割が今後どういう風に変化していくのかはてなマーク


新しい時代を、金融の最前線で見られるのは、

ある意味楽しみでもありますニコニコ