「なぜ自分が独立を目指しているのか?」
今日は原点に戻って自分なりに考えてみました。
そもそも、自分の力で何かやってみたいな~と
初めて思ったのが、小学校3年生の時。
小学校3年生~6年生の時にそろばんを習っていて、
3年間で「全珠連珠算検定試験」の2段まで取りました![]()
その頃はとにかくそろばんが大好きで、
家でもそろばんを常に持ち歩いていたとか・・・(母親談)
級ごとにテキストが用意されていて、1冊のテキストを
やり終えると試験が受けられます。
合格すると、そろばんの淵に「合格した級のシール」を
先生に貼ってもらえるのが嬉しくて、たくさんシールを
貼ってもらうためにめちゃくちゃ練習していました![]()
習っていた場所は、家の近くにあった
そろばんの先生の自宅![]()
2階建ての家の1階の和室をそろばん教室に
していました。
週に2回、その自宅兼教室でそろばんを練習し、
分からない所があれば、手を挙げると先生が来てくれて
やり方を教えてくれる。
あとは自宅でどれだけ練習するかで、
どんどん差がついてきました![]()
そして一番関心があったのが月謝を渡す時![]()
毎月、月謝(5,000円だったかな?)を月謝袋に入れて
先生に手渡しします。
小さいながらに、いつも月謝を渡しながら、
「自分の腕だけで毎月月謝をたくさんもらって、
自分の家で教えているから場所代もかからない。
なんかすごいな!!」
って思ったことを覚えています。
結構大人気な教室だったので、生徒もたくさんいました。
初めは自宅で週に2回教えていましたが、
その後、生徒が増えたので、別の場所にもう一つ
そろばん教室を開きました。
自宅と別の教室を拠点にして、その先生は
教えていらっしゃいました。
そして、私も自宅で教えるそろばんの先生になりたくて、
がむしゃらに練習しました。
そろばんを教えるには4段~6段くらいのレベルが必要。
先生になるという大きな目標に向かって、
まずは4段取得を目指す![]()
小さいなりに、
将来の夢(そろばんの先生になる)とそのために
今やらなければいけないこと(4段を取る)が、
ちゃんとできていたのだと思います。
結局、中学生になってから部活動に熱中してしまい、
そろばんの先生になる夢はそこで断念してしまいました![]()
だけど、自分の腕で稼いでいるそろばんの先生は
私の独立への思いの原点です。
いわゆる『手に職』ですね![]()
そろばんの先生のように、独立して自分の腕で仕事をする。
これが今の私の夢です。
その手段はFPになりましたが、振り返って考えてみると
小さい頃に考えた夢と今の夢がつながっていることに
気付かされます。
Apple創始者のスティーヴ・ジョブスが伝説のスピーチで
言っていた-過去を振り返って“点と点を繋げる”-
ことができた瞬間でした![]()
![]()
![]()