最近出会った本を読んでいて目に止まった言葉・・・

「フォトリーディング」。


そもそもこの言葉は、神田昌典さんの『お金と英語の非常識な関係』

を読んだ時に初めて知りました。


フォトリーディングとは、言い換えれば「速読」のことで、

本の概念を大きくつかみ、その本の中で自分が必要なことが

どこに書いてあるかをすばやく見つけ出す技術です。


速読の方法を身につけると、忙しい社会人でも1日で

1、2冊の本を読むことが出来るようになるそうです。

成功者の本を読んでいると、このフォトリーディング

うまく利用している人が多いのも事実です。


私は金融業界に勤めているため、日々たくさんの情報の中から

自分に必要な情報をインプットし、お客様にアウトプットしていか

なければなりません。


朝は日経新聞、業務前には大量のマーケットレポートを読み、

合間合間に日経ヴェリタスや自社の金融商品の運用レポートに

目を通し、他社商品の研究をし、海外マーケットが始まると

要人の発言を生の英語で読み解いたりと、自分の仕事の情報

だけでも精一杯ですショック!



社会人はとにかく時間が大切。

読みたい本もたくさんあるのに、読まずして棚に入ったままの

本もたくさんありますあせる

たくさんの専門書やネットの膨大な情報や大量のレポートをすばやく

読みこなせたらどんなにいいだろう!と前々から思っていました。


そこで私はこの速読術を身につけることを決め、

「ラーニングソリューション社」のフォトリーディング 短期集中コース

(10万円前後)を申し込みました。


これからの人生を考えると、この速読術の価値は金額に値しない

大きな成果を出してくれそうな気がします。


読むスピードが5倍になると、成果が出るスピードも5倍になる。


この速読術の効果は追ってこのブログで報告していきます。