最近エコ関連の話をよく耳にするように

なりましたクローバー


例えば、エコバッグカバン


お買い物の際にマイバッグを持参すると、

ポイントが貯まったり割引になるケースが

あります。

エコバッグは有名ブランドからお手頃価格の

かわいいものまで最近は会社のかばんに

忍ばせておくのがちょっとした流行です。


その他にも携帯の明細書をネット閲覧にすれば

毎月のポイントがアップしたり、スタバのマイタンブラー

を持参すれば割引されるなど、エコを意識することによって

環境にもお財布にも優しいことができます。


一方、金融業界でも最近は環境ブームです。

地球温暖化など環境問題に対する意識が高まる中、

6月は環境関連ファンドの新規設定が相次ぎました。


ドイチェ・アセット・マネジメントの

『グローバル・アグリビジネス株式ファンド

農業ビジネスに関連した企業の株式で運用するようです。


その他にも、日興アセットマネジメントの

『グローバル・ウォーターファンド』や、

ユナイテッド投信の

『ニュージェネレーション世界環境ファンド』などが

あります。


日本の株式市場でも、エコビジネスに取り組む企業が

改めて注目を浴びており、身の回りの生活も金融業界も

今はエコエコエコですラブラブ!


物にあふれた日本にいるとどうしても忘れがちですが、

世界に目を向けると今は資源不足。

毎日新聞を眺めていても、資源価格の上昇で

私達の生活にもじわじわとその影響が出始めています。


例えば、食用油の原料の菜種の急騰でマヨネーズ

価格が上がったり、大豆価格の上昇で、しょうゆや

豆腐や味噌の価格も値上がり交渉に入ったりと、

私達の食卓を脅かすことになりそうです。


また、古紙の高騰でトイレットペーパーの再値上げが

あったり、原油高でナイロン車のガソリン

飛行機の燃料チャージもどんどん値上がりしています。


日経新聞の「商品」マーケット欄には、常に資源の高騰で

何が値上がりしているか、毎日確認できるくらい

値上げ値上げのオンパレードです。


あるマーケットレポートには、

これから「穀物の争奪戦」起きる可能性が高いと

書かれてありました。


「ポスト石油」の最有力とされるのがバイオエタノール

バイオエタノールの需要が高まれば原料となる

トウモロコシやサトウキビの需要が増大します。


そうなると、それらの作付けをする土地が必要になる。

広大な国土と豊富な資源を持つ、アメリカやカナダ、

中国、オーストラリア、ロシア、ブラジルなどの国力は

どんどん上がっていくであろうと書かれてありました。


一方で、資源の多くを輸入に頼っている日本は

とても厳しい状況に追い込まれてしまいます。


資源は有限

これからもエコに注目していかなくてはいけません目