今日は埼玉で開催されたFPフォーラムに

参加してきました!!


最近、社外でのネットワーク作りがおろそかに

なっていたので、今年の目標の一つでもある

『ネットワークづくり』に励んできました虹


第一部は伊藤雅子さんの

『今さら聞けない!?投資信託・為替のからくり』。


伊藤さんのお話は投資信託の商品を分解して、

とても分かり易く説明してくれ、私自身、投資信託に

携わることが多いのでとても旬な話が聞けました。


私がセミナーで気をつけて見ているのは、

話し方話の組み立て方

『自分が人の前で話す』ことを意識して

人のセミナーを聞いていると本当に勉強になります。

声のトーン話すスピード言葉の選び方

人を惹きつける話の内容etc…。

とにかく学ぶことはいっぱいですニコニコ



第二部は村上徹さんの

『FPとして知っておきたい心理学

              ~顧客のしぐさを見抜こう』。


村上さんのお話はとても斬新で、「FPのセミナーで

まさかこんな分野のおもしろい話が聞けるなんて!!」

と驚きました。

人の持つ特徴を『支配型』 『分析型』 『感覚型』

『協調型』の4つに分けて、顧客の特性の見抜き方を

教えてくれました。

そして、それらの特徴を持つ顧客に対するそれぞれの

アプローチ方法を解説してくれ、早速来週からの

接客に生かそうとワクワクしました。


というように、充実したセミナーの後は、

お待ちかねの交流会晴れ

約1000人も参加していたセミナーだったのに、

交流会に出席したのは100人程度あせる


いつも私はセミナーの後の交流会を大切にしています。


セミナーは受け身で自分の知識としてインプットする機会

交流会はそれらの知識をすぐにアウトプットできて

さらにはいろんな分野の仕事をしている方たちと交流

できる貴重な場。


そういう機会を自ら放棄するなんてもったいないな

と思います。


私が大学生の頃、恩師に教わったことの一つに

『名刺交換』があります手紙

学生時代から名刺をつくることを薦められ、

興味のあるセミナーには積極的に参加し、

気に入った講師の方がいたら必ず名刺交換すること!

と言われましたわんわん


ですから、どんなに大きなセミナーでも、

私は知り合いになりたい!と思った方には

進んで名刺交換に行きます。

学生の頃は、恥ずかしいと思うよりも先に足が

動いていたのでいろいろなFPの先生と知り合いに

なることができました。


そういえば、つい最近、学生時代に広島から上京して

参加したセミナーで知り合った尊敬するFPの先生に、

地元のスタディ・グループで偶然再会しました恋の矢


その先生は私のことを覚えていてくれて、

その時に言われた台詞が、

「あれ?あなた広島から来てた学生さんだったよね?

なんでここにいるの??」と・・・(笑)



交流会はとても貴重な機会が与えられる場所です。

これからも大切にしたいです宝石赤