【伊丹カモン】とアッキーのおうち -31ページ目

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪

イメージ 1

伊丹市の【 発達障がいに関する交流会 】からのお知らせです!

10月11日(水)の講座は、

発達がいのある子どもは、(定型発達児のように)
「周りが教えなくても自分で気づいて、自然と色んなことが
できるようになること」が苦手なケースが多いです。

ですから、発達障がいのある子どもが自立するためには、
ライフスキルトレーニングや、感情・行動のコントロールの仕方』などを、
周囲が具体的に教えてあげる必要があります。でも社会で自立して生きて
いくためのスキルを、効率よく教えていく良いやり方がわからない・・アセアセタラー

今回は発達障がい専門の先生から、子どもが自立するために大事なことを
(具体的な事例もあげて頂き)教えてもらいましょうね~ウインク鉛筆
それで、親子で楽に幸せになりましょう音符

イメージ 3


イメージ 4



 ※託児が必要でない方は、事前申し込みは不要ですので、
  当日 直接会場へお越しください。


☆テーマ☆ 自立するために必要なことは 』

 <平成29年度は、全て第2水曜日開催となります。> 


 ■日 時  平成29年10月11日(水)
          午前10時~12時 (受付は、9時45分よりスタート) 
             質疑応答時間がありますので、質問したい内容を 考えておいて下さいね♪
                            
          

                   伊丹市千僧1丁目47-2 (伊丹市役所南側
                 
■参加費  1回 500円

■参加対象 発達障がいに関心のある方
         子育てにしんどさを感じる方
         (保護者以外の方、他市の方も、参加を歓迎します♪) 
 
■主 催 ・ 問い合わせ窓 口  発達障がいに関する交流会 【 伊丹カモン 】 
                                                                    ( 第2水曜日のみ活動 )


【 伊丹カモン 】電話番号  080-9215-3403 ( 留守電 ) 
           託児予約先の電話番号は、こちらに変わりましたのでご注意下さい。 
 

※ 託児が必要な方は、上記まで ご連絡下さい。(要予約)
    託児が必要な方は、お子さま用の玩具を持参して下さい。
    
   託児が必要ではない方は、事前申し込みは不要ですので、
 当日 直接会場へお越しください。 

    講座がある場合に、グループトークがある場合がございます。

  講座や質疑応答は、先生方の体調不良により、当日取り止めになる可能性が
   ありますので、ご了承ください。変更の場合は、こちらのブログにてお知らせします。 


 イメージ 5

 【交通アクセス】
阪急伊丹・JR伊丹駅より
●市バス山田行(13系統)・昆陽里行(14系統) ~ 【市役所前下車 
●市バス西野武庫川センター行(17系統)・サンシティ行(24系統)・JR中山寺行  (5系統) ~ 【裁判所前下車


  【伊丹市交通局 市バス案内】 【市役所前、または【裁判所前下車すぐ

  阪急伊丹駅から「あすぱる」 までは徒歩で約20分かかります)



 
※お車で来られる方は、【伊丹市役所内南側 駐車場】をご利用ください。




  
イメージ 4

『発達障がいに関する交流会 伊丹カモン』 では、
世話人を募集しています!

発達障がいに関心のある方!
一緒に活動できる仲間を求めている方! 
 
交流会で、ボランティアで一緒に運営準備をしてくれる方を募集しています。
特に裏方準備をするにあたって、世話人の数が本当に足りません。
交流会に参加して、この会の継続を望む人は、簡単なお手伝いをお願いします

「世話人をしよう。」と思われる方は、交流会場にて、
司会者などの世話人に、お気軽にお声をおかけ下さい。
月1回の当日の簡単な準備のお手伝いだけでも、大変助かります。
交流会終了後、いつも近隣のレストランにて、世話人同士ランチトークして楽しいですナイフとフォーク音譜

皆さんのご協力を、心からお待ちしております m(_ _)m。

イメージ 3 
 
 『 発達障がいに関する交流会  伊丹カモン は、 
  平成19年度より活動を続けおり、今年で10周年になります誕生日ケーキラブラブ!!

 
 ◆『りたりこ発達ナビ』で、10月にコラムを書きました!! 

   お子さんにお手伝いをしてほしくても、うまくいかないご家庭は多いと思います。
   我が家のやり方ですが、参考になるかもしれませんので
   「我が家の息子の家事手伝いの取り組み」をご紹介させて頂きます。 【阪神間のアッキー
  

  お手伝いでママの気持ちもピカピカに!自閉症のある息子と家事手伝い



 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^♪

イメージ 1

伊丹市の【 発達障がいに関する交流会 】からのお知らせです!

9月13日(水) の講座は、
NPO法人ラヴィータ研究所 子どもの発達相談センター・リソース『和
米田先生による講演です♪ わかりやすくて、絶対イチオシです!!来てね!! 

イメージ 2

今回ご案内する思春期のペアレント・トレーニングは、子どもとのより良い関係づくりを
めざして、子どもたちへの適切な対応を学ぶ米国で開発されたユニークな
プログラムです。子どもの行動のメカニズムを知ることで、ママやパパも
やさしくかかわることが出来るようになります。今、この時期に、子どもとの
関係について、みつめ直してみませんか?

先生が皆さんの案内役となって、子どもとの適切なかかわり、
そして子どもの豊かな成長を応援します。
“保護者の方”や“子育て支援に関わるみなさま”をはじめ、関心のある方など
幅広い方々のご参加をお待ちしています。


イメージ 3


イメージ 4



 ※託児が必要でない方は、事前申し込みは不要ですので、
  当日 直接会場へお越しください。


☆テーマ☆ 思春期の子どもとの関わり方 』

 <平成29年度は、全て第2水曜日開催となります。> 


 ■日 時  平成29年9月13日(水)
          午前10時~12時 (受付は、9時45分よりスタート) 
             質疑応答時間がありますので、質問したい内容を 考えておいて下さいね♪
                            
          

                   伊丹市千僧1丁目47-2 (伊丹市役所南側
                 
■参加費  1回 500円

■参加対象 発達障がいに関心のある方
         子育てにしんどさを感じる方
         (保護者以外の方、他市の方も、参加を歓迎します♪) 
 
■主 催 ・ 問い合わせ窓 口  発達障がいに関する交流会 【 伊丹カモン 】 
                                                                    ( 第2水曜日のみ活動 )


【 伊丹カモン 】電話番号  080-9215-3403 ( 留守電 ) 
           託児予約先の電話番号は、こちらに変わりましたのでご注意下さい。 
 

※ 託児が必要な方は、上記まで ご連絡下さい。(要予約)
    託児が必要な方は、お子さま用の玩具を持参して下さい。
    
   託児が必要ではない方は、事前申し込みは不要ですので、
 当日 直接会場へお越しください。 

    講座がある場合に、グループトークがある場合がございます。

  講座や質疑応答は、先生方の体調不良により、当日取り止めになる可能性が
   ありますので、ご了承ください。変更の場合は、こちらのブログにてお知らせします。 


 イメージ 5

 【交通アクセス】
阪急伊丹・JR伊丹駅より
●市バス山田行(13系統)・昆陽里行(14系統) ~ 【市役所前下車 
●市バス西野武庫川センター行(17系統)・サンシティ行(24系統)・JR中山寺行  (5系統) ~ 【裁判所前下車


  【伊丹市交通局 市バス案内】 【市役所前、または【裁判所前下車すぐ

  阪急伊丹駅から「あすぱる」 までは徒歩で約20分かかります)



 
※お車で来られる方は、【伊丹市役所内南側 駐車場】をご利用ください。




  
イメージ 4

『発達障がいに関する交流会 伊丹カモン』 では、
世話人を募集しています!

発達障がいに関心のある方!
一緒に活動できる仲間を求めている方! 
 
交流会で、ボランティアで一緒に運営準備をしてくれる方を募集しています。
特に裏方準備をするにあたって、世話人の数が本当に足りません。
交流会に参加して、この会の継続を望む人は、簡単なお手伝いをお願いします

「世話人をしよう。」と思われる方は、交流会場にて、
司会者などの世話人に、お気軽にお声をおかけ下さい。
月1回の当日の簡単な準備のお手伝いだけでも、大変助かります。
交流会終了後、いつも近隣のレストランにて、世話人同士ランチトークして楽しいですナイフとフォーク音譜

皆さんのご協力を、心からお待ちしております m(_ _)m。

イメージ 3 
 
 『 発達障がいに関する交流会  伊丹カモン は、 
 平成19年度より活動を続けおり、今年で10周年になります誕生日ケーキラブラブ!!


 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^♪

イメージ 1
こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下)
( 下記のほとんどの講演会は、PDFなどのチラシダウンロード印刷できます ) 

≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫

イメージ 3 個別指導塾 『でこぼこ楽伸会』 などの講座が多数開催されています
 全国(大阪府)の発達障害セミナー・イベントの開催情報を一括検索でき、ご紹介しています


≪大阪府の発達障がい関連の講演会情報!≫

大阪市発達障がい者支援センター『エルムおおさか』 研修会・講演会情報

 役に立つ講座が多いですが、最近は大阪市民限定の講座がほとんどで、兵庫県民は行けませんあせる 


災害に負けない!知的障害と発達障害の方への防災
 日 付:2017年9月15日(金)10時〜12時
 場 所:ドーンセンター 中会議室3 (京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅1番出口から約350m)
 講 師:堀 清和 先生 (兵庫医療大学)
 講師紹介:書籍『災害に負けない防災ハンドブック』の著書として各地に講演されておられます。
 参加費:大阪自閉スペクトラム症協会会員・オアシス会員300円/
       会員外の方は資料代として500円を当日お支払い下さい。
 主 催:社団法人大阪自閉スペクトラム症協会


NHKハートフォーラム

「発達障害の子どもへの理解と支援 ~乳幼児期発達障害のサイン~」
 日 時:平成29年9月18日(月曜日・祝日) 午前11時~午後3時30分予定 
 場 所:オーバルホール (大阪市北区梅田3-4-5 毎日新聞ビルB1
      JR大阪駅桜橋口から約10分、阪神梅田駅・地下鉄西梅田駅から約8分)
 <内 容>
 講演①「幼児期発達障害に見られる特性と基礎理解」
   講師:竹田契一 (大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学LDセンター顧問)
  講演②「幼児期の発達障害への気づきと保護者支援」    
   講師:松本恵美子 (関西国際大学教育学部教育福祉学科准教授)
 講演③「発達障害の子どももいっしょに育つ保育」    
   講師:高畑芳美 (池坊短期大学非常勤講師、言語聴覚士、臨床発達心理士)

※入場整理券は9月上旬以降、封筒に入れてお送りします。
 定 員:400人(入場無料)   主 催・問い合わせ:NHK厚生文化事業団近畿支局



 日 時:平成29年9月16日(土) 14:00~16:30
 場 所:大阪府社会福祉会館 4 F (大阪市営地下鉄谷町線 谷町六丁目駅より徒歩約5分)
 テーマ:「幼児期・学齢期 実践報告」
 講 師:濱瀬 享也 氏 
(SKIPひらかた 児発管) 他
 
参加費:一般 1000円、会員 無料

イメージ 2
 
 日 時:平成29年10月14日(土) 14:00~16:30
 場 所:
大阪府社会福祉会館 4 F (大阪市営地下鉄谷町線 谷町六丁目駅より徒歩約5分)
 テーマ:「青年期・就労 実践報告」
 講 師:星明 聡志 氏
 (ジョブジョイントおおさか 所長)
      大澤 佳世子 氏 (北摂杉の子サポートセンターPasso )
 参加費:一般 1000円、会員 無料



アクトおおさか 開設15周年記念セミナー開催のお知らせ
 日 時:2017年10月3日(火) 13:30~16:30
 場 所:大阪産業創造館 4階イベントホール(地下鉄中央線・堺筋線 堺筋本町駅 徒歩約5分)
 定 員:100名(先着順)  締 切:9月20日(水)
 【記  念  講  話】自閉スペクトラム児者の早い気づきと、切れ目のない対応への取り組み
            ~大阪府の取り組みから~ 

            講 師:プール学院大学 教授 医学博士 永井 利三郎 氏 
 【シンポジウム】発達障がい児者支援のいま ~身近な地域での支援を目指して~ 


第4回 北摂杉の子会研修セミナー
日 時:平成29年10月7日(土)13:30~16:45
会 場:高槻市生涯学習センター多目的ホール (JR高槻駅より徒歩約8分)
       ( 高槻市総合センター2F ※駐車場はございません。公共交通機関でお越しください)
講演内容:自閉症スペクトラムの人たちとのコミュニケーション
       ~年齢・発達・状態に合わせた伝え方や表出の工夫~

講 師:Elizabeth O'Toole氏 (ノースカロライナ州マードックセンター)
参加費:3000円  定 員:200名


「発達が気になる子どものママ・パパへ」  いずれも、午前10時~12時
 第1回目:平成29年10月4日 (水) 幼児期(概ね0~5歳)のおはなし
 第2回目:平成29年10月11日 (水) 学童期(概ね6~12歳)のおはなし
  
 場 所:大阪市立中央図書館 
(地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅下車 7号出口すぐ) 
 講 師:NPO法人チャイルズ  是澤 ゆかり さん


発達障がいのある子どもの子育て~思春期から大人にかけて~
大きな変化が訪れる思春期。人間関係や性意識、社会への適応などについて
講師の実体験を聞くことで、子育ての不安を解消しましょう。 

 日 時:10月7日(土)・21日(土) 全2回 14時00分~17時00分
 場 所:クレオ大阪南(地下鉄谷町線「喜連瓜破」駅①番出口から北西へ徒歩約5分)
講 師:10月7日(土) しーた さん(でこぼこ楽伸会 代表)
      10月21日(土) 是澤 ゆかり さん(NPO法人チャイルズ 代表)
対 象:発達障がいのある子どもの保護者または支援者
定 員:40名  参加費: 無 料  (一時保育あり)


 日 時:2017 年 10 月 24 日(火)  10:15~12:00 
 場 所:ラポールひらかた(枚方市立総合福祉会館)  4F 大研修室 (京阪枚方市駅徒歩3分)
 内 容:特別支援教育では、「こうすればうまくいく」といった正論があふれています。それらに
      学ぶべきこ とは多いですが、柔軟な見方で、子どもの願いや悩みをとらえることも
      大事でしょう。 今回の講座では、 いつもとはちょっと違う視点から、障害児の発達や、
      かかわる視点を提案したいと思います。 
 講 師:赤木和重准教授 神戸大学)
 対 象:障害のある子どもの子育て・支援をもっと楽しく、もっと深く。
      成人障害者に関わる皆さんにもおススメです。 
 参加費:一人1000円(当日支払い)   定員:100 名(申込先着順) 
 連絡先:すきっぷクラブ


 子どものつらい気持ちや、子供たちとどのように接すればよいのか、
 また子どもたちが、息抜きのできる場所があるという事の大切さなど、
 不登校の生徒との関わりの経験からのお話しをしていただく予定です。
 日 時:10月28日(土)14:00~16:00、
 場 所:城東KADO-YAがもよんホール(京阪電鉄野江駅より徒歩8分)
 講 師:森本光展氏 (学校心理士)   定 員:300人  参加費: 無 料


 日 時:2017年11 月 18 日(土) 13:30~18:45  (教材等自由閲覧時間 18:45~19:45)  
 場 所:AP 大阪梅田茶屋町 D+E+F+G ルーム (JR「大阪駅」御堂筋北口より徒歩約3分)
     (大阪府大阪市北区茶屋町 1-27ABC-MART 梅田ビル 8F) 
 基調講演: 「発達障害に対する学校教育での合理的配慮について」 
   講 師:竹田契一先生 (大阪医科大学 LD センター 顧問)
 講 演:「学校教育における ICT 活用と合理的配慮」 
   講 師:丹羽登先生 (関西学院大学 教育学部 教授)  

 パネルディスカッション:「学校教育における支援の実際と課題について」 
   【コーディネーター】井上雅彦先生   【パネリスト】小中学校・高校の教員など数名 
   【コメンテーター】丹羽登先生、児童・生徒の保護者さま 

対 象:小学校~高等学校、幼稚園、保育施設の職員、スクールカウンセラーなど
     子どもの教育や医療・福 祉・行政機関など子どもの支援に関わられている方 
参加費:無 料(事前申込制)   定 員:240 名 
主 催:株式会社 LITALICO(LITALICO ジュニア) 連絡先:03-5704-7361(地域教育相談室 岡野) 


『学習相談会』のご案内   主 催:日本自閉症協会
 自閉症スペクトラム症児者のある 子どもと家族が地域社会の中で共に
 生活できるよう福祉、教育との円滑な取り組みを考えます。 
 日 時:12月2日(土) 10:00-16:00
 場 所: ドーンセンター 4階大会議室 京阪・地下鉄谷町線「天満橋」駅1番出口から約350m
 ◆第一部 10:00~12:00 「現在の作業療法を通して取り組みと課題」
         講 師:辻 薫 (一般社団法人大阪府作業療法士会 理事)
 ◆第二部 13:00~16:00  「現在の状況とこれからの 取り組み」  後半:座談会
         講 師:松上利男 (北摂杉の子会理事長兼大阪府発達障がい支援センター長) 


 先輩ママの「子育て相談室」<2> 「『はたらく』から『働く基礎』を育てる」
   9月8日(金)  18:30~20:30
 先輩ママの「子育て相談室」<3> 「将来の社会参加のために~今できること・しておきたいこと~」
   11月3日(金・祝) 10:00~12:00 
 講 師:角田 みすゞ 氏 (ベル相談室) 
 場 所:
柏原市立市民プラザ 6階大会議室
 参加費:無 料    定 員:先着70名
    お問い合わせ:社会福祉法人なにわの里


イメージ 2 
■発達障害支援連続基礎講座
 第1回 2017年9月22日(金)
 第2回 2017年10月6日(金)
 第3回 2017年10月20日(金) いずれも10:00〜12:00
 場 所:柏原市立市民プラザ 6階 大会議室
 講 師:なにわの里スタッフ   参加費:無 料   定 員:先着70名
イメージ 2 
 【オープンセミナー
 「自閉症の理解」  「ペアレントトレーニング(ABA)」  「なにわの里実践事例発表会」    
  ※ただ今、各講座への参加予約を受け付け中です。お問い合わせ・お申し込みは・・・


ペアレント・トレーニング開催 平成29年 受付開始!
日 時:平成29年10月~ 全10回   場 所:堺市・和泉市・貝塚市など
             

アドバイザー: 米田和子先生
    
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)   
  講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
  参加対象:発達障害のある子どもの保護者
  参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円 
  チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円

『研修相談支援室・PASSO (PDFパンフレット)
  スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
  本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)  
 (主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)

 『自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシスは、大阪市淀川区十三地区に事務局を
 置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
 啓発、交流を目的として様々な活動をしています。オアシス会員は、オアシスの各活動に参加し、
 会員価格で「研修相談支援室」の事業を利用することができます。


イメージ 2 サンフェイスでは訪問授業をおこなっております。
 地域の小・中学校へ出向き、子供達に発達障害について理解を深めてもらうために、わかりやすく
 お話をしたり、見え方や聞こえ方など体験してもらったり、仲良くなれるポイントもお話ししています。
 (まーさんの療育相談)のご紹介  サンフェイスでは月に1回、第1木曜日に
 まーさんこと中谷正恵さんを招いて療育相談を 無料で行なっています。


イメージ 2
NPO法人アズウィッシュ wish こころぴあビレッジ 
 ◆アズウィッシュの支援は参加者の方が望むもの、目指すものに支援者が寄り添い、
  その方なりの過剰適応でない自立をご一緒に考え、実現していくための手伝いをされています。
  【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会など、
  たくさんのグループワークが大阪、京都にて開催されています。素晴らしい!!


『大阪自閉症協会イベント案内 
  日  時 :毎月13日  午前10時~12時 (8月、12月除く) 
 場 所:大阪市淀川区十三東2丁目 (阪急十三駅東口より徒歩5分)
  会  費 :会 員(大阪自閉症協会)100円  会員外 200円  (会費は、お茶代がふくまれています)
  対  象 :当事者、保護者、支援者  
イメージ 2
自閉症協会はたくさんの講演会などのイベントを、継続的に開催されていますよ~グッド!


『 成人ASD研究会 一般社団法人 高槻ルーロー PDFパンフレットはこちら!)
 自閉症スペクトラム症の成人の方やその家族が自分らしい生き方を学び合う研究会です。
 活動内容: 定例研究会・ランチ交流会・DVD学習会・個別相談・啓発事業

『自閉症eサービス  (☆新着情報☆をご覧ください)
 自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
 『自閉症eサービスは主に知的障がいの重い自閉症児者の支援についての講座が多いです。


『NPO法人チャイルズ』 講演会情報
 広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児者と共に歩める社会を目指していらっしゃいます!!


『特定非営利活動法人クララ
 すべての子供が幸せに暮らせる環境の実現をめざします。お役立ち情報の多さは必見!!


『障がい児・家庭の楽しい暮らし応援 NPO法人ぴーす 
 ぴーすはあらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する 
 大阪府堺市にあるNPO法人です。 『小さなセミナー』 など、長年毎月開催されています!!
 ぴーすは、生活を便利にたのしくする様々な支援グッズや障がい児の家族に役立つ書籍を
 展示・販売(通販)する活動もされています。→ 【生活支援グッズのお店 ぽっしぇ】


『大阪医科大学LDセンター』 講演会・研修会案内 参加費:一律 3000円
 高槻市のLDセンターでは、年間を通して、『定員30名までの保護者対象の学習会と、
 『定員50名以上の一般・指導者対象の講演会・研修会を行っています。
 内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能なについてです。


『一般財団法人 特別支援教育士資格認定協会
 (セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です
 日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつもありがとうございます!!
 (資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
 レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
 特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を、多くの支援者の方に目指して頂きたいです!!


※上記の講座について関心のある方は、リンク先のサイト内の連絡先までお問い合せ下さい。

イメージ 2

イメージ 1
↑↑↑ 励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします!! 転載大歓迎です音符

イメージ 1

こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の安い
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。(参加費 概ね3000円以下)

もし、周囲に「発達障がいや特別支援教育について勉強したい方」がいらしたら、
ぜひともこちらのブログのことを教えてあげて下さいね~! 転載大歓迎です♪

( 下記のほとんどの講演会は、PDFなどのチラシダウンロード印刷できます )

≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫

 岡山県の、自閉症の哲平くんの保護者が発信されている講演会情報です。
 香川県から奈良県ぐらいまでのたくさんの講演会情報が、日付順に長年継続して
 掲載されています。素晴らしいです いつもありがとうございます 
 発達障害に関する情報を発信しています。
 療育グッズ、参考図書、講演会・イベントの情報が中心です。
 お役ち情報がとにかく多いです
 継続は大変ですが、がんばって更新して下さいね ドキドキドキドキ 

PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)ワークショップ (全国の日程)

 『ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン』は絵カード交換式コミュニケーションシステム
 (PECS)と教育へのピラミッドアプローチに関する、総合的、正しい、かつ専門的な情報が
 入手できる唯一の機関です。         【兵庫PECS研究会 会員募集中!】

イメージ 2

 【PECSⅣ+アプリ 重度知的障害と自閉症のある娘さんへの『意思決定支援』動画
                                     [大阪府堺市在住]

全国の先生向けセミナー・研究会・勉強会

 センセイポータルは、日本全国にある教育系のイベントをまとめるサービスです。ウインク 
 特別支援・発達障害に関する先生向けのセミナーも多数あり、県(地域別にすぐに検索できます


イメージ 3 姫路市で、太田篤志先生の感覚統合講座などが多数開催されています
  全国(兵庫県)の発達障害セミナー・イベントの開催情報を一括検索でき、ご紹介しています

 勉強会やイベント、セミナーを開催する方へ (無料で参加者を集める方法)

 「こくちーず(告知's)」は、メールアドレスさえあれば、本格的な告知ページと申し込みフォームが5分   で作成できます。イベントの名前や開催日、定員、会場の場所などを設定するだけで参加者を集客  するための告知ページが、無料でできます。グッド!


イメージ 4
≪兵庫県の発達障がい関連の講演会情報!≫
イメージ 2
関西近隣の講演情報一覧、<宝塚市とその周辺>の放課後等デイサービス・児童発達支援・療育施設
一覧など近隣のお役立ち情報がまとめて掲載されています素晴らしい親の会です 
イメージ 2
  日 時:2017年9月27日(水) 10:00~11:45
  場 所:宝塚市男女共同参画センター・エル学習交流室1A(JR・阪急宝塚駅下⾞「ソリオ 2」4F)
  講 師:小林ひかりさん 「宝塚発達コミュニティ花」 代表
   定 員:30名   参加費:無 料

 兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

 兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

 「たつの子」はLD及びADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症・
 広汎性発達障害・軽度知的障害など発達障害児(者)の親の会です。

 兵庫県高機能広汎性発達障がい児・者・親の会です。
 毎回定員60人ぐらいの講座をよく開催されていらっしゃいます。 
イメージ 2





 「2学期をもっと楽しく!~特別支援教育の知見をいかした学級づくり~」 
  「(幼・保) 気づきから支援へ」
 「みんなの特別支援教育」  ・・・などなど、毎月のように開催中!!
 場 所:関西国際大学・尼崎キャンパス  (JR尼崎駅から徒歩約5分) 


『 2017年上期 シリーズ自閉症学習会 』  2017年9月14日(木) 10:00~12:00 

  日 時:10 月 27 日(金) ・12 月 8 日(金) ・1 月12日(金) ・ 2 月 2 日(金) ・3 月 1 日(木)
       10:00~12:00     (希望の回のみお申し込みください)   
  場 所:こべっこランド 7F 研修室  (JR神戸駅から東へ徒歩4分) 
  テーマ:「自閉症ってどんな障害?」 ほか  講 師:山根 弘子 先生 (元 養護学校教員)
  参加費:無 料    定 員:50名   主 催:発達障害児支援教室 星の子


日 時:平成29年9月10日(日曜)13:30~16:30
場 所:芦屋ルナホール
(JR「芦屋」駅・阪急電車「芦屋川」駅・阪神電車「芦屋」駅より徒歩約8分)
第1部:「知っておきたい特別支援教育最前線 医学の立場から」
     小野次朗氏 
(小児科医・和歌山県障害者支援センター顧問)
第2部:「発達障害のある子どもの理解の実際 寸劇による良い関わり・悪い関わり」
     竹田契一氏 (大阪教育大学名誉教授・大阪医科大学LDセンター顧問)
     寸 劇:特別支援教育教員有志
定 員:700名 (参加費無料)   
主 催:医療法人 昭圭会 南芦屋浜病院


 日 時:平成29年9月16日(土) 10:00~12:00
 場 所:神戸YMCA三宮会館 (神戸市中央区加納町2-7-11)
 テーマ:「そうだったのか!発達障害の世界
          ~子どもの育ちを考えるヒント~」

 講 師:石川 道子 先生 (武庫川女子大学 教授:小児科医)
 主 催:神戸YMCA   参加費:無 料    定 員:100名


思春期の発達障害の特性と合理的配慮について
 日 時: 平成29年9月25日(月曜) 14時~16時
 場 所: 兵庫県看護協会ハーモニーホール (阪急「花隈」駅 東口から北東へ10分)
 講 師:竹田 契一氏 (大阪教育大学名誉教授)
 内 容:今回の講演会では、思春期の発達障害の特性について理解を深めるとともに、今後正しい
      理解が求められる合理的配慮の考え方について、竹田先生よりお話しいただきます。

 定 員:400名(申込先着順)    参加費:無 料   締 切 :9 月19日(火)


  テーマ:「コミュニケーションについて」 ことばのない方、独特のコミュニケーションスタイルを
  持つ方まで障がいを持つ方には様々なコミュニケーションがありますが、その特徴と対応方法に
  ついてお話します。お子さまとのより良いコミュニケーションのヒントになるはずです。

  
日 時:9月16日(土)13:30~15:00
  講 師:西村昌広氏 いたみ杉の子 発達支援連携室 室長) 

イメージ 2

 テーマ:「良好な親子関係、障がい告知について」 子さまとの良好な関係を築くために、
 子どもの行動の特徴や考え方について学びます。また本人への障がい告知のタイミングや
 方法についても、今までの事例などを交えてお話していただきます。

 日 時:11月18日(土) 13:30~15:00
 講 師: 西村明子氏 (特別支援教育士)
イメージ 2
 場 所(全ての学習会場):サポートセンターいたみ杉の子  (伊丹市鴻池1丁目10-15)
 参加費:資料代 500円    定 員:20名
 『いたみ杉の子』 問合せ先の電話 :072-777-7580  担当者:「リーフゆう」 辻本さん、西村さん
 『いたみ杉の子』 申込み先のメール:leafyou@itamisuginoko.or.jp   
 (メールでお申込み頂く際は、参加希望する研修・氏名・住所・電話番号・所属先を必ず
  記載下さい)   ※会場へはなるべく公共交通機関をご利用下さい。


 「いたみ杉の子」では、知的・発達障がいのある方への支援に関係する研修を実施しています。
 この研修は、法人の職員だけでなく、公開研修として保護者や学生、また、障がい福祉に関係
 する方々からの参加も受け付けています。
 場 所:サポートセンターいたみ杉の子  (伊丹市鴻池1丁目10-15)

第4回 「脳の発生発達と自閉症スペクトラムについて」
 日 時:9月24日(日)(予定)
 講 師:大隅典子氏 (東北大学)

第5回 「いたみ杉の子実践報告」
 日 時:10月11日(土)(予定)
 講 師:高橋亜希子氏 (エンカレッジ)

<参加申込・問合せ先など>
〇参加申込方法:参加研修名、参加者、所属、連絡先等を
   FAXもしくはメールで次の「問合せ先」にお申込み下さい。
〇参加費:参加費は無料ですが、資料コピー代として1人1000円をいただきます。
〇問合せ・申込先: いたみ杉の子・発達支援連携室「リーフゆう」まで  



 【第2回】9/23(土) 放課後等デイサービスから成人期への移行支援
 【第3回】10/21(土) 重度知的障害を伴う自閉症の方の暮らしと支援の連携
 【第4回】11/11(土) 青年期・成人期にかけての相談支援員の役割とこれから
 各回14:00~16:30   
 場 所:西宮市民会館 アミティホール(阪神西宮駅 市役所口改札 北へ徒歩1分)
 参加料:1,000円/各回   定 員:80名   主 催:bonワークス西宮


西宮市手をつなぐ育成会 オープンセミナー
 第1回 日 時:平成29年11月7日(火) 10時~12時
 テーマ:「知的障がい・自閉スペクトラム症の特性理解と具体的支援」
 講 師:竹田 契一氏大阪教育大学 名誉教授 大阪医科大学LDセンター顧問) 

 第2回 日 時:平成29年12月5日(火) 10時~12時
 講 師:加藤 美朗氏関西福祉科学大学 教育学科 発達支援教育専攻 准教授) 

 第3回 日 時:平成30年1月29日(月)10時~12時
 講師:井澤 信三氏兵庫教育大学 大学院 学校教育研究科 准教授) 

 ☆いずれも西宮市総合福祉センターで開催します。(JR西宮駅・阪神西宮駅から徒歩8分)
   参加費:500円(当会会員、サポート協会会員は無料)
   お申込み・お問合せ:西宮市手をつなぐ育成会 (今年度の申し込みは9月以降となります)


発達が気になるこどもと保護者のための教室「ぽっとらっく」

日時:須磨区―毎月第2土曜日(8月・1月を除く)14時~16時(託児受付13:30~)
    灘区 ―毎月第3土曜日(8月・1月を除く)14時~16時(託児受付13:30~)
場所:神戸市立青陽須磨支援学校内(須磨区) 及び のびやかスペースあーち(灘区)
定員:各会場 大人30名、こども20名(先着順)    
主催:神戸市・神戸大学 ぽっとらっく
対象:保護者向けプログラム
-興味のある方 こどもプログラム-発達が気になる就学前の幼児
   ◆ 『すまいるぽっとらっく』チラシ    ◆ 『灘ぽっとらっく』チラシ


『虹色カフェ』・・・発達障がいなど悩みが共有できる保護者らの交流場が、平成26年から
           「やんちゃんこ」で開催されています。専門家の先生にも相談できますよ~音符

・日 時:毎月 第3木曜日 10時~12時 (変更の場合あり)
・場 所:SUNぷらっと (塚口さんさんタウン3番館 6階)
  (阪急塚口駅南出口より徒歩1分) 
・参加費:300円 (お茶とお菓子代含む) 【お問合せ】 070-5663-8841 

9月の「虹色カフェ」 ▶ 9月27日(水) 10:00〜

  この日の会場のみ、「ぷらっと」(アラカサビル3階)
    (阪急塚口駅南口「塚口さんさんタウン側」を出て、東へ徒歩2分)
  テーマ:「学校検診の今」   講 師: 山城小児科医院院長 山本 千尋 先生

10月の「虹色カフェ」 ▶︎ 10月26日(木) 10:00〜

  テーマ:「社会スキルを学ぶ方法」    講 師: 元 養護学校教論 山根 弘子 先生



※上記の講座は、『伊丹カモン』では受付しておりません。
  ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。
イメージ 2

イメージ 1

↑↑↑ 励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします!! 
イメージ 1
イメージ 5イメージ 5イメージ 5

イメージ 6

 『発達障害プロジェクト』

 NHKは5月から来年4月までの1年間、総合テレビとEテレのさまざまな番組で「発達障害」を
 特集します。当事者は、挙動などから「空気が読めない人」と誤解され、日常生活に支障を
 きたすことも少なくありません。支援のあり方や最新の研究動向など多様な角度から障害の実情を
 伝え、理解を広げるのが狙いです。
 発達障害のある人や周囲の人たちの、様々な暮らし方や働き方、悩みや対策を伝えていきます。
   
イメージ 6


9月2日(土) ・9日(土) ・16日(土) ・23日(土) ・30日(土) 総合 夜11:25
  「ハンク ~ちょっと特別なボクの日常~」
  ★学習障害の少年が主人公 イギリスの人気ドラマ
   5回シリーズ(一話完結)で放送!


9月22日(金) ※21日(木)深夜 これまでの番組を一挙アンコール放送!
 ① 9月22日 総合 午前0:10
   NHKスペシャル「発達障害~解明される未知の世界~」
 ② 同 午前1:10
   ETV特集「“いるんだよ”って伝えたい ~横浜・特別支援学級の子どもたち~」
 ③ 同 午前2:10
   ウワサの保護者会 「子どもの発達障害part4 どうする?進学・就職」
 ④ 同 午前2:40
   ハートネットTV「シリーズ 罪を犯した発達障害者の”再出発” 第1回 少年院の現場から」
 ⑤ 同 午前3:10
   ハートネットTV「シリーズ 罪を犯した発達障害者の”再出発” 第2回 出所、そして社会へ」



9月24日(日) 総合 夜11時
  深夜の保護者会「発達障害 子育ての悩みスペシャル」
   ★「あさイチ」と「ウワサの保護者会」のコラボ特番
     保護者の悩みに徹底的に向き合います!



9月27日(水) 総合 朝8:15
 あさイチ「どう乗り越える? コミュニケーションの困りごと」


イメージ 6
  
 NHKは、10月以降も 様々な番組で「発達障害」の番組を放送する予定です!!

イメージ 1
↑↑↑ 励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします爆  笑!!