【伊丹カモン】とアッキーのおうち -19ページ目

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪

イメージ 2

 

伊丹市の【 発達障がいに関する交流会 】からのお知らせです!

 

令和元年10月9日(水) の講座は、

NPO法人ラヴィータ研究所 子どもの発達相談センター・リソース『和

米田先生による講演です♪ わかりやすくて、絶対イチオシです!!来てね!! 

 

イメージ 2

 

「言うことを聞かない」、「ぐずぐずして朝の支度が遅くなる」、

「座っていられない」など、困ってしまうことはありませんか?

 

今回ご案内するペアレント・トレーニングは、子どもとのより良い関係づくりを

めざして、子どもたちへの適切な対応を学ぶ米国で開発されたユニークな

プログラムです。子どもの行動のメカニズムを知ることで、ママやパパも

やさしくかかわることが出来るようになります。今、この時期に、子どもとの

関係について、みつめ直してみませんか?

 

先生が皆さんの案内役となって、子どもとのやさしいかかわり、

そして子どもの豊かな成長を応援します。

“保護者の方”や“子育て支援に関わるみなさま”をはじめ、関心のある方など

幅広い方々のご参加をお待ちしています。

 

イメージ 2『発達障がいの子どもを元気に育てる!   

 ペアレントトレーニングと地域支援    米田 和子先生   2014/8/20

 

「伊丹市立図書館」に米田 和子先生の本はあります!!

 

 

イメージ 3



 ※託児が必要でない方は、事前申し込みは不要ですので、
  当日 直接会場へお越しください。


☆テーマ☆ 『 ペアレント トレーニング 』

■日 時   令和元年10月9日(水) 

          午前10時~12時 (受付は、9時45分よりスタート) 

                      

■場 所   伊丹市立こども発達支援センター 「あすぱる」 1F

                   伊丹市千僧1丁目47-2 (伊丹市役所南側)

                 

■参加費  1回 500円

 

■参加対象 発達障がいに関心のある方

         子育てにしんどさを感じる方

         (保護者以外の方、他市の方も、参加を歓迎します♪) 

 

■主 催 ・問い合わせ窓口  発達障がいに関する交流会 【 伊丹カモン 】                                                             

【 伊丹カモン 】 電話番号  080-9215-3403 ( 留守電 )          

 

イメージ 3

 

※ 託児が必要な方は、上記まで ご連絡下さい。(要予約)
    託児が必要な方は、お子さま用の玩具を持参して下さい。

    
   託児が必要ではない方は、事前申し込みは不要ですので、

 当日 直接会場へお越しください。 

 

   バイク置き場は、近隣の「総合教育センター」「博物館」側 にあります。  

  駐輪場は、市役所または博物館をご利用ください。


    講座がある場合に、グループトークがある場合がございます。

 

  講座や質疑応答は、先生方の体調不良などにより、当日取り止めになる可能性が

   ありますので、ご了承ください。変更の場合は、こちらのブログにてお知らせします。 

 


 イメージ 5


 【交通アクセス】

阪急伊丹・JR伊丹駅より

●市バス山田行(13系統)・昆陽里行(14系統) ~ 【市役所前下車 

●市バス西野武庫川センター行(17系統)・サンシティ行(24系統)・JR中山寺行(5系統) ~ 【裁判所前下車

 

 ※伊丹市営バスで来られる方は、こちらをご覧ください。

 

  【伊丹市交通局 市バス案内】 【市役所前、または【裁判所前】下車すぐ

 

  阪急伊丹駅から「あすぱる」 までは徒歩で約20分かかります)

 


 

 ※お車で来られる方は、【伊丹市役所内南側 駐車場】をご利用ください。

 

  【伊丹市役所内 駐車場案内】 ←こちらの駐車場の南側出入口前に「あすぱる」があります。

 



  

イメージ 4

『発達障がいに関する交流会 伊丹カモン』 では、
世話人を募集しています!

発達障がいに関心のある方!
一緒に活動できる仲間を求めている方! 
 
交流会で、ボランティアで一緒に運営準備をしてくれる方を募集しています。
特に裏方準備をするにあたって、世話人の数が本当に足りません。
交流会に参加して、この会の継続を望む人は、簡単なお手伝いをお願いします。
 
「世話人をしよう。」と思われる方は、交流会場にて、
司会者などの世話人に、お気軽に声をおかけ下さい。
月1回の当日の簡単な準備のお手伝いだけでも、大変助かります。
交流会終了後、いつも近隣のレストランにて、世話人同士ランチトークして楽しいですナイフとフォーク音譜
 
皆さんのご協力を、心からお待ちしております m(_ _)m。
 
イメージ 3 

 

 『 発達障がいに関する交流会  伊丹カモン は、平成19年度より
 「発達障がいの啓発活動、交流会」を続けています ウインクグッラブラブ
 
 

 イメージ 1

 

 ★にほんブログ村 【発達障害へ★

 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^音符

イメージ 1
私が昨年から『花壇管理責任者』をしております、伊丹市内の約30㎡の春の花壇です。
 
 
こちらのブログでは、昨年まで『阪神間の講演・研修会情報』を約5年間毎月更新しておりましたが、私は昨年より『伊丹市内で花壇管理責任者』として活動しており、多忙により更新できなくなりました。
 
他サイトで、『阪神間の講演・研修会情報』を随時更新提供しているサイトがたくさんありますので、以下、ご紹介いたします。
 
イメージ 3
こちらの情報は、放課後等デイサービスさんの新人研修などにも、お使い下さいましたら、大変うれしいですラブラブ
 
保護者の方は「うちの子のプロ」になれれば楽に子育てができるようになりますので、そんなにたくさん勉強する必要はありませんよ~。自分に必要な関心のある内容だけ、勉強されたら良いと思います。
 
講演会の後の質疑応答の時間に、子育ての悩みごとを相談するのも、講演会の良い使い方だと思います。
(私は以前、その質疑応答で色んな問題・悩みを相談し、楽になってきました)
 
皆さんのお役に立てましたら幸いです。一緒に、親子で楽になりましょうね~ウインクグッ
 
≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫
 
『てっちゃん通信』 近隣の講演会等の案内板 (岡山県の情報が多いです)
 たくさんの講演会情報が、日付順に長年掲載されています。ありがとうございますお願い 
 

PECS(絵カード交換式コミュニケーションシステム)ワークショップ 

 『ピラミッド教育コンサルタントオブジャパン』は絵カード交換式コミュニケーションシステム
 (PECS)と教育へのピラミッドアプローチに関する、総合的、正しい、かつ専門的な情報が
 入手できる唯一の機関です。全国の日程が載っています。 
イメージ 2
  【兵庫PECS研究会】 兵庫PECS研究会事務局は、宙★りす内にあります。
  (事務局:西宮市二見町13-19 西宮市JR甲子園口駅徒歩10分)
 

 

全国の先生向けセミナー・研究会・勉強会

『 SENSEI PORTAL 日本全国にある教育系のイベントをまとめるサービスです。 
特別支援・発達障害に関する先生向けのセミナーも多数あり、県(地域別に検索できます!!
 


イメージ 3
姫路市で、太田篤志先生の感覚統合講座などが開催されています。
全国(兵庫県)の発達障害イベントの開催情報を一括検索できます!!

 勉強会やイベント、セミナーを開催する方へ (無料で参加者を集める方法)

 「こくちーず(告知's)」は、メールアドレスさえあれば、本格的な告知ページと申し込みフォームが5分で無料で作成できます。グッド!


イメージ 4
≪主に兵庫県の発達障がい関連の講演会情報!≫
 
関西の講演情報一覧、<宝塚市とその周辺>の放課後等デイサービス・児童発達支援・療育施設
一覧など近隣のお役立ち情報がまとめて掲載されています。素晴らしい親の会ですグッ
 


 
 関西の講座・講演会情報を毎月更新されています。とてもおしゃれで素敵なパワフルママさんです。
 お役立ち情報満載の素晴らしいブログです。ウインク 
 発達凸凹ちゃんのママの憩いの場「茶話会も時々開催されています。とにかくすごい情報量!!
 

 兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

 兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

  「個別の支援計画」 「みんなの特別支援教育」  ・・・などなど、毎月のように開催中!!
  場 所:関西国際大学・尼崎キャンパス  (JR尼崎駅から徒歩約5分) 

 「たつの子」はLD及びADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症・
 広汎性発達障害・軽度知的障害など発達障害児(者)の親の会です。

 兵庫県高機能広汎性発達障がい児・者・親の会です。 

社会福祉法人 一羊会  (西宮市)
 一羊会ではさまざまなイベント・講演会活動を行っています!
 【ペアレンツクラブ】  ※ななくさ学園さんと共催です。 (保護者を対象)
 特例子会社・作業所・グループホームの見学会、講演会が毎年あります。
 言語聴覚士・作業療法士・保健師・心理士・保育士・教員等、発達障害のあるこどもに関わる支援者
 主 催:兵庫県立こども発達支援センター  


 
※いづれも西宮市総合福祉センターで開催します (阪急今津駅より徒歩約10分)
 参加費:500円(当会会員、サポート協会会員は無料)
 お申込み・お問合せ:西宮市手をつなぐ育成会


『虹色カフェ』 (尼崎市)   発達障がいなど悩みが共有できる保護者らの交流場       

 『ペアレント トレーニング講座』も毎年開催しています!!  

  『ペアレント トレーニング講座』 については、「やんちゃんこ」へお問い合わせください。



【関西ほっとサロン】 場 所:芦屋市民センター 

                   (JR「芦屋」駅より徒歩約7分、阪急「芦屋川」駅より徒歩約7分)
 事前申込:不 要  ※ドタ参歓迎。途中入退室自由です。
 大人の発達障害(ADHD・ASD・LD)当事者の会
 
イメージ 3 
 
 『 発達障がいに関する交流会  伊丹カモン は、平成19年度より
 「発達障がいの啓発活動、交流会」を続けています ウインクグッラブラブ
 
 
 イメージ 1
 
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^音符
 
イメージ 1
うちの玄関の手作りお花クラフトですチューリップアップ

 
他サイトで、『阪神間の講演・研修会情報』を随時更新提供しているサイトがたくさんありますので、
以下、ご紹介いたします。発達障がいについて勉強したい方は、そちらをご覧下さい。

転載大歓迎です♪(下記のほとんどの講演会はPDFなどのチラシダウンロード印刷できます

≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫

イメージ 2
個別指導塾 『でこぼこ楽伸会』 などの講座が多数開催されています
全国(大阪府)の発達障害イベントの開催情報を一括検索できます!!



≪大阪府の発達障がい関連の講演会情報!≫

 高槻市のLDセンターでは、年間を通して、『定員30名までの保護者対象の学習会』と、
 『定員50名以上の教員・指導者、保護者対象の講演会・研修会』を行っています。
 内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能なについてです。


 役に立つ講座が多いですが、最近は大阪市民限定の講座がほとんどで、兵庫県民は行けませんあせる




 2ヶ月に一回ぐらい、定期的に研究会を開催されています。


 【こどもの発達相談会 大阪】は、年数回募集があります。
 福祉関連のビデオの貸し出しや、本・冊子の配布も行っています。


 場 所:大阪YMCA会館 大阪四ツ橋線「肥後橋」駅3番出口より西へ400m)  




 場 所:大阪府社会福祉会館   14:00~16:30
      (大阪市営地下鉄谷町線・鶴見緑地線 谷町六丁目駅2号出口) 
 主催・問合せ:TEACCHプログラム研究会大阪支部事務局          


 【NEWS & TOPICS】   場 所:大阪府柏原市近辺   


大阪自閉スペクトラム症協会 (最新ニュース) 
 毎月第1土曜日午前中集いを実施いたします。  10:00~12:00
 場所:西区ボランティア・センター 参加費:100円(お茶代、資料代)
イメージ 2
 自閉症協会はたくさんの講演会などのイベントを、継続的に開催されていますよ~ グッド!


場 所:堺市・和泉市など
                         
アドバイザー: 米田和子先生
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)  
  講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
  参加対象:発達障害のある子どもの保護者


 講 師:米田 和子先生 (特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)
 場 所:㈱ 薫化舎コンサルタンツ 研修室 (大阪市北区西天満5-9 アールビル本館9F 
 主 催・お問い合わせ先:㈱ 薫化舎コンサルタンツ


イメージ 2 サンフェイスでは訪問授業をおこなっております。
 地域の小・中学校へ出向き、子供達に発達障害について理解を深めてもらうために、わかりやすく
 お話をしたり、見え方や聞こえ方など体験してもらったり、仲良くなれるポイントもお話ししています。
 [サンフェイス(大阪府大阪市生野区巽東2-18-23)](大阪市営地下鉄千日前線 / 南巽駅 徒歩2分)
イメージ 2
 【まーさんの療育相談のご紹介  サンフェイスでは月に1回、第1木曜日に
 まーさんこと中谷正恵さんを招いて療育相談を 無料で行なっています。

 株式会社「童夢」代表 中谷 正恵さん                        
 【PECSⅣ+アプリ まーさんの重度知的障害と自閉症のある娘さんへの『意思決定支援』動画


『研修相談支援室・PASSO (PDFパンフレット)
  スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
  本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)  
 (主として小学校高学年から中高生を対象にした療育事業を行っています)

 『自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシスは、大阪市淀川区十三地区に事務局を
 置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
 啓発、交流を目的として様々な活動をしています。オアシス会員は、オアシスの各活動に参加し、
 会員価格でサポートセンターPASSOの事業を利用することができます。


イメージ 2
 ◆アズウィッシュの支援は参加者の方が望むもの、目指すものに支援者が寄り添い、
  その方なりの過剰適応でない自立をご一緒に考え、実現していくための手伝いをされています。
  【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会など、
  たくさんのグループワークが大阪、京都にて開催されています。
  『発達障害特性理解ワーク』など毎月開催されています。素晴らしいです!!


 すべての子供が幸せに暮らせる環境の実現をめざします。お役立ち情報の多さは必見!!


『自閉症eサービス』  (☆NEWS☆をご覧ください)
 自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
 『自閉症eサービス』は主に知的障がいの重い自閉症児者の支援についての講座が多いです。

 自閉症スペクトラム症の成人の方やその家族が自分らしい生き方を学び合う研究会です。


 広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児者と共に歩める社会を目指していらっしゃいます!!


 ぴーすはあらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する 
 大阪府堺市にあるNPO法人です。 『小さなセミナー』 など、長年毎月開催されています!!
 ぴーすは、生活を便利にたのしくする様々な支援グッズや障がい児の家族に役立つ書籍を
 展示・販売(通販)する活動もされています。→ 【生活支援グッズのお店 ぽっしぇ】


 (セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です
 日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつもありがとうございます!!
 (資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
 レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
 特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を、多くの支援者の方に目指して頂きたいです!!


※上記の講座の申し込みは、『伊丹カモン』では受付しておりません。
  ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。

イメージ 2
 
イメージ 2
応援ポチ・コメントをお願いします!! 転載大歓迎です音符
イメージ 1
私(アッキー)の自宅前の春のお花たちですチューリップアップ

私の自閉症の息子も、来年3月に特別支援学校高等部を卒業ですニコニコ。 
しんどかった子育ても、だいぶ楽になりました音符

子どもが成長し自立度が高まれば、ママは自由だ~!!

あなたが自分の人生を生きて好きなことをすることも、もっと幸せになることも、とても大事です。

そのためにも、子どもに身辺自立、家事、勉強などを教え続けましょう。面倒ですが終りはあります。
今の時代は、頼りになる支援者さんや事業所も増え、必要な発達障がいの勉強もできます。

【お互いが自分の人生を生きる】ことができれば、家族みんなで幸せになれますね・・キラキラ

イメージ 2


こちらの【ヤフーブログ】は、20​07​年に開設致しました。

【ヤフーブログ】は約12年間お世話になりましたが、8月末でブログの記事更新ができなくなり、12月に完全閉鎖することになりました。

広告の少ないブログでしたので、とても使いやすかったのですが、残念です滝汗

今後は、9月の講座終了後から、【アメーバブログ】に移行する予定です。

今後とも、よろしくお願い致します。

イメージ 2

イメージ 3 
 
『りたりこ発達ナビ』で、コラムを書きました!! 

  お子さんにお手伝いをしてほしくても、うまくいかないご家庭は多いと思います。
  我が家のやり方ですが、参考になるかもしれませんので
  「我が家の息子の家事手伝いの取り組み」をご紹介させて頂きます。 【阪神間のアッキー  

 お手伝いでママの気持ちもピカピカに!自閉症のある息子と家事手伝い


イメージ 3

 『 発達障がいに関する交流会  伊丹カモン は、平成19年度より
 「発達障がいの啓発活動、交流会」を続けています ウインクグッラブラブ



 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^音符

イメージ 1


伊丹市の【 発達障がいに関する交流会 】からのお知らせです!

令和元年9月11日(水) の講座は、

この講座は【子育て中のママを「楽に♪元気に♪」する!】テーマにしています。
毎日たくさん頑張っているママの皆さん、今回は、
『親子の【自己肯定感】を上げる心理学講座』ですよ~ウインクグッ

※【自己肯定感をあげたい方は、こちらの『那賀さんのコラムをぜひお読み下さい。クローバー

那賀まきさんは、私(アッキー)が長年お世話になっている「心理カウンセラー」
さんです。私はカウンセリングを受けて本当に人生がラクになりました~ハートアップ
プロの「心理カウンセラー」さんなんて、出会える機会は
滅多にありませんので、ぜひご参加下さいね!! 

イメージ 2

イメージ 2

カウンセリングサービス所属
心理カウンセラー

大阪江坂にて面談カウンセリング
電話カウンセリングは全国どこからでも可

【得意ジャンル】
・自己実現や自己肯定感のアップ
・パートナーシップの再構築
・働く女性へのサポート
・障害児(者)の家族の心のケアなど

「大丈夫じゃないのに『大丈夫』」と言ってしまう自立的ながんばりやさんが、がんばりすぎを手放し、自分も大切にしたり、優先したりできるようになるカウンセリングを得意とする。

パートナーとの結婚生活は26年を超え、実体験に基づいた夫婦の危機や倦怠期を超えてパートナーとの絆を深めるサポートも好評である。

知的障害を持つ妹と育った経験や発達障害を持つ息子の子育てを通し、障害児(者)の家族のケアやサポートも積極的に行っている。


イメージ 2
イメージ


 ※託児が必要でない方は、事前申し込みは不要ですので、
  当日 直接会場へお越しください。


☆テーマ☆  親子の【自己肯定感】を上げる心理学講座 』      

今回は発達障がいに関する講座ではありませんので、ご了承下さい。

■日 時
   令和元年9月11日(水) 
          午前10時~12時 (受付は、9時45分よりスタート)                       
■場 所   伊丹市立こども発達支援センター 「あすぱる」 1F
                   伊丹市千僧1丁目47-2 (伊丹市役所南側
                 
■参加費  1回 500円

■参加対象 発達障がいに関心のある方
         子育てにしんどさを感じる方
         (保護者以外の方、他市の方も、参加を歓迎します♪) 


■主 催 ・ 問い合わせ窓 口  発達障がいに関する交流会 【 伊丹カモン 】                                                                

【 伊丹カモン 】電話番号  080-9215-3403 ( 留守電 )          


※ 託児が必要な方は、上記まで ご連絡下さい。(要予約)
    託児が必要な方は、お子さま用の玩具を持参して下さい。
    
   託児が必要ではない方は、事前申し込みは不要ですので、
 当日 直接会場へお越しください。 

   バイク置き場は、近隣の「総合教育センター」「博物館」側 にあります。  
  駐輪場は、市役所または博物館をご利用ください。

    講座がある場合に、グループトークがある場合がございます。

  講座や質疑応答は、先生方の体調不良などにより、当日取り止めになる可能性が
   ありますので、ご了承ください。変更の場合は、こちらのブログにてお知らせします。 


 イメージ 5

 【交通アクセス】
阪急伊丹・JR伊丹駅より
●市バス山田行(13系統)・昆陽里行(14系統) ~ 【市役所前下車 
●市バス西野武庫川センター行(17系統)・サンシティ行(24系統)・JR中山寺行  (5系統) ~ 【裁判所前下車


  【伊丹市交通局 市バス案内】 【市役所前、または【裁判所前下車すぐ

  阪急伊丹駅から「あすぱる」 までは徒歩で約20分かかります)



 
※お車で来られる方は、【伊丹市役所内南側 駐車場】をご利用ください。

【伊丹市役所内 駐車場案内】 ←こちらの駐車場の南側出入口前に「あすぱる」があります。



【お役立ち冊子あります!】  学校の先生等に理解をして頂きたい時に、これら冊子は役立ちます。
 会場にて有料でお分けしています。(送料がかかりませんので、お得ですよ~ ウインクグッ
 
イメージ 7
 起立性調節障害についての冊子
 一冊 400円 




イメージ 3

イメージ 2


 監修・執筆 岩永竜一郎
 監修    辻井正次

 一冊 500円


他に人には何でもないことでも「本人にとって耐え難い苦痛」があるとき「感覚過敏がある」といいます。
発達障害のお子さんの中には、自分の努力だけでは何ともならない「感覚過敏」のせいで、簡単にイヤな気分になってしまうことがあるのです。本人や周りの人に「感覚過敏」を知ってもらい、「本人にとって耐え難い苦痛」について理解してもらいながら、少しでも苦痛を和らげるための具体的な対策も紹介されています。  



イメージ 4

『発達障がいに関する交流会 伊丹カモン』 では、
世話人を募集しています!

発達障がいに関心のある方!
一緒に活動できる仲間を求めている方! 
 
交流会で、ボランティアで一緒に運営準備をしてくれる方を募集しています。
特に裏方準備をするにあたって、世話人の数が本当に足りません。
交流会に参加して、この会の継続を望む人は、簡単なお手伝いをお願いします

「世話人をしよう。」と思われる方は、交流会場にて、
司会者などの世話人に、お気軽に声をおかけ下さい。
月1回の当日の簡単な準備のお手伝いだけでも、大変助かります。
交流会終了後、いつも近隣のレストランにて、世話人同士ランチトークして楽しいですナイフとフォーク音譜

皆さんのご協力を、心からお待ちしております m(_ _)m。

イメージ 3 
 
 『 発達障がいに関する交流会  伊丹カモン は、平成19年度より
 「発達障がいの啓発活動、交流会」を続けています ウインクグッラブラブ


 イメージ 1
 ↑↑↑励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^^音符