
こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。
( 下記のほとんどの講演会は、PDFなどのチラシがダウンロード印刷できます )
≪全国の発達障がい関連の講演会情報!≫
日 時:平成28年11月5日(土) 13:00~16:10
テーマ:「自閉スペクトラム症の社会的コミュニケーション障害とは」
講 師:里見 恵子 先生 (大阪府立大学 准教授) 寸 劇:「発達障害のある児童・生徒はどこでつまずくのか、どうかかわるのか」 企画・解説:竹田 契一 (大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学LDセンター顧問) 参加費:無 料 定 員:400名 主 催・申し込み:NHK厚生文化事業団 近畿支局 |
全国(大阪府)の発達障害セミナー・イベントの開催情報を一括検索でき、ご紹介しています
日 時: 11月10日(木) 、12月21日(水)、1月18日(水) 10:30~12:00
会 場: 東大阪市立男女共同参画センターイコーラム
(東大阪市「希来里(きらり)」ビル6 階 近鉄奈良線「若江岩田」駅前)
対 象: 保護者 参加費: 500円(資料代) 定 員: 各回50名
講 師:重松 孝治 先生 (川崎医療短期大学 講師) テーマ:「振り返ろう行動上の問題への支援」
日 時:平成28年12月3日(土) 14:00~16:30
テーマ:「大人になったASDの人への理解と支援」
講 師:井上 芳子 氏 (大阪市発達支援センター 所長)
テーマ:「大人になったASDの人への理解と支援」
講 師:井上 芳子 氏 (大阪市発達支援センター 所長)
日 時:平成28年11月6日(日) 13:30〜15:30
場 所:高槻現代劇場 文化ホール3階レセプションルーム (阪急「高槻市駅」から徒歩5分)
テーマ:生き難さがあるからこそ「当たり前」に叶えたいこと ~「その人らしい」暮らし方を考える~
講 師:伊藤あづさ (一般社団法人 ぷれいん・ ゆに~くす 代表理事)
主 催:高槻市、高槻市教育委員会 定 員:300名 参加費:無 料 申し込み:不 要
主 催:高槻市、高槻市教育委員会 定 員:300名 参加費:無 料 申し込み:不 要
日 時:平成28年11月19日(土) 14:00~16:30
場 所:龍谷大学アバンティ 9F 響都ホール (JR京都駅八条東口から徒歩約5分)
テーマ:「そうだったのか!小児の発達障害
~発達障害の早期診断と適切な対応はその子の人生を変える!~」
講 師:荒木 敦 先生 (大阪府済生会野江病院 小児科部長)
主 催:京都府、京都府発達障害者支援センターはばたき 他参加費:無 料 定 員:300名 申込締切:11月14日(月)
日 時:11月11日(金) 『はたらく大人にするために② ~育てておきたい目には見えない力』
会 場:柏原市立市民プラザ 6階大会議室 (10:00〜12:00)
講 師:ベル相談室 角田 みすゞ 氏 参加費:無 料 定 員:先着70名
「篁一誠先生記念講演(仮題)」 「なにわの里実践事例発表会」
「自閉症支援連続基礎講座 12月 第1~3回」 「ペアレントトレーニング(ABA)」
「自閉症支援連続基礎講座 12月 第1~3回」 「ペアレントトレーニング(ABA)」
日 時:平成28年12月3日(土) 10:00~16:45
場 所:ドーンセンター (地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m)
テーマ:インクルーシブ教育システムの中での自閉症支援
●基調講演 10 時15分~11 時45分 午前の場所:1階 パフォーマンススペース
講 師:伊丹昌一 氏 (梅花女子大学子ども心理学部心理学科 教授)
●講演と実演 13 時~15 時 午後の場所:4 階 大会議室
講 師: 片山泰一 氏 (大阪大学大学院 連合小児発達学研究科 教授)
(ゲイズバイダーの実演と体験 14 時~15 時)
●学習相談会 15 時~16 時45分 問い合わせ:大阪自閉症協会 〆切:11月30日
日 時 : 2017年1月14日(土) 13:00~16:00
会 場 : 大阪YMCA会館 2階ホール (地下鉄四ツ橋線 肥後橋駅3番出口より徒歩約7分 )
参 加 費 : 1,500円 (在籍生及び卒業生、ご家族は無料です) 定 員 : 300名
13:00 開会 「自立に向けて必要な力とは ~自分らしく生きていく力を身につけるために~」
竹田 契一 先生 (大阪医科大学LDセンター顧問 特別支援教育士認定協会理事長)
14:30~15:00 当事者発表
15:00~16:00 サポートクラス卒業生の保護者と竹田契一先生との座談会
日 時: 2017年2月4日(土) 10:00~11:45
場 所:ドーンセンター 中会議室 (地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m)
講 師:中山 清司 氏 (NPO法人自閉症eサービス代表)
会 費:会 員・・・ 配布資料の印刷代のみ 一 般・・・資料代 1000 円
定 員:36名(先着順) 申し込み締切:2017年1月27日
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士)
講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
参加対象:発達障害のある子どもの保護者
参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円
チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円
スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)
(主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)
『自閉症スペクトラム児・者を支援する親の会オアシス』は、大阪市淀川区十三地区に事務局を
置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
啓発、交流を目的として様々な活動をしています。オアシス会員は、オアシスの各活動に参加し、
地域の小・中学校へ出向き、子供達に発達障害について理解を深めてもらうために、わかりやすく
お話をしたり、見え方や聞こえ方など体験してもらったり、仲良くなれるポイントもお話ししています。