こちらのブログでは、毎月の月末~月初め頃に『阪神間(兵庫・大阪)近辺の
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。
( 下記のほとんどの講演会は、PDFなどのチラシがダウンロード印刷できます )
『NHK厚生文化事業団』の募集とお知らせ
活動する社会福祉法人です。
フォーラム「親なきあとも自閉症の人たちが豊かな生活をおくるために」
日 時:平成28年6月18日(土曜日) 午前11時~午後4時15分
場 所:京都テルサホール(J R京都駅(八条口西口)より南へ徒歩約15分) [アクセス]
講 演1「自閉症の人たちの健やかな生活を支えるために~成人から高齢者まで~」
講 師:志賀 利一 (独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 部長) |
講 演2「親亡き後のライフプラン~親が元気なうちにやっておける手続きと金銭管理~」 講 師:鹿野 佐代子 (大阪府障害者福祉施設職員 ファイナンシャル・プランナー資格保有)
シンポジウム 「親なきあとも自閉症の人たちが豊かな生活をおくるために~それぞれの立場から~」
※参加は無料ですが、事前にこちらの応募フォームから入場整理券の申し込みが必要です。
日 時: 6月26日(日曜日) 午前10時から午後3時
※1組50分 (時間は割り振りの上、後日参加者に直接連絡いたします)
場 所: NHK大阪放送局 (地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」2番出口すぐ) 地 図
相談対象年齢:3歳から18歳まで
相談講師:大学教授、医師、特別支援教育士スーパーバイザー、言語聴覚士など各分野の専門家
問い合わせ・申し込み:NHK厚生文化事業団 近畿支局
締め切り:定員(24組)になり次第、締め切らせていただきます。
日 時:2016年5月10日(火)〜7月5日(火) 10:00〜12:00
毎週火曜 全9回(5月10日は、事前説明会を実施します)
場 所:学校法人玉手山学園 関西福祉科学大学 (柏原市旭ヶ丘3-11-1)
大学本館 401教室(講座)、408教室(一時保育)
対象: 就学前の知的・発達障害のある(またはその疑いのある)お子さんを
育てている方で、この講座受講が初めてのお母さん
【オープンセミナー】
「発達障害のある学生への就活支援〜エンカレッジの取り組み〜」
「子育て支援連続講座<1>~<3>」
「篁一誠先生記念講演(仮題)」
「なにわの里実践事例発表会」
「自閉症支援連続基礎講座 第1~3回」
「ペアレントトレーニング(ABA)」
※ただ今、各講座への参加予約を受け付け中です。お問い合わせ・お申し込みは・・・
社会福祉法人なにわの里
日時:2016年5月21日(土) 14:00~16:30
会場:大阪府社会福祉会館 (大阪市営地下鉄谷町線 谷町六丁目駅下車 徒歩約5分)
テーマ:「振り返って考えるASDの特性理解」
講師:内山登紀夫氏 (福島大学大学院教授、よこはま発達クリニック院長、児童精神科医)
参加料:一般 2000円、TEACCHプログラム研究会会員 無料、会員家族 無料、
学生(学生証提示)無料 申込み:事前申込不要、直接会場へ
日 時:2016年5月22日(日) 午後2時~午後4時30分会 場:ドーンセンター 5階 特別会議室 (大阪府立男女共同参画・青少年センター)(地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ約350m) 案内地図
講 師:新澤 伸子先生 (梅花女子大学心理こども学部心理学科教授)
参加費:会員 500円、一般 1000円 ※正会員の家族1名のみ会員価格(500円)
定 員:95名(会員55名、一般40名) 主 催・問合せ先:大阪LD親の会「おたふく会」
ペアレント・トレーニング開催 受付開始!
日 時:平成28年5月~11月 全10回 場 所:堺市・和泉市
アドバイザー: 米田和子先生
(NPO法人 ラヴィータ研究所 子ども発達相談センター・リソース「和」所長
(特別支援教育士SV・臨床発達心理士・学校心理士・ガイダンスカウンセラー)
講 師: インストラクターは、一定の研修を受けています。
参加対象:発達障害のある子どもの保護者
参加費:一般 20,000 円+諸経費(テキスト代 ・部屋代)500 円
チャレンジ・クラブ正会員は 10,000 円+500 円 準会員は 15,000 円+500 円
発達障がいをもつ子ども達へのレクリエーション(SST・親子クッキングなど)、勉強会など内容は充実
スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)
(主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)
置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
啓発、交流を目的として様々な活動をしています。役に立つこと、支えになることがいっぱいです。
ことができます。
サンフェイスでは訪問授業をおこなっております。地域の小学校・中学校へ出向き、子どもたちに
発達障がいについて理解を深めてもらうためにわかりやすくお話をしたり、見え方や聞こえ方など
体験してもらったり、仲良くなれるポイントなどもお話ししています。
『アズウィッシュ』は自立を望む発達障害の方々の為の支援団体です。
【当事者限定グループワーク・SSTコミュニケーションワーク・発達障害を共に考える会】
など、たくさんのグループワークが大阪、京都にて開催されています
とても活発な支援活動を継続的にされています。素晴らしい
↑↑↑たくさんの講演会などのイベントを、継続的に開催されていますよ~
自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
講座やセミナーが多いです。
広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児、者とともに歩める社会を目指していらっしゃいます
すべての子供が幸せに暮らせる環境の実現をめざします。お役立ち情報の多さは必見
高槻市のLDセンターでは、年間を通して、学習会(定員30名以下の小規模なもの)と大講演会
(定員120~300名程度)、教員・指導員向けの研修会を行っています。
内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能などについてです。
(セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です)
日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつも ありがとうございます
(資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
※上記の講座は、『伊丹カモン』では受付しておりません。
ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。
|
|