【10月31日更新】 阪神間の発達障がいに関する講演会・研修会情報! | 【伊丹カモン】とアッキーのおうち

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪

   イメージ 1

毎月更新のモチベーション維持が難しいです。ぜひ応援コメントをお願いします!

こちらのブログでは、毎月20日~月末までに『阪神間(兵庫・大阪)の
発達障がいに関する講演会・研修会情報』 を更新しています。
もし、周囲に「発達障がいや特別支援教育について勉強したい方」がいらしたら、
ぜひともこちらのブログのことを教えてあげて下さいね~!! 
( 下記のほとんどの講演会は、PDFなどのチラシダウンロード印刷できます )

<西日本の発達障がい関連の講演会情報!>

 岡山県の、自閉症の哲平くんの保護者が発信されている講演会情報です。
 香川県から奈良県ぐらいまでのたくさんの講演会情報が、日付順に長年継続して
 掲載されています。素晴らしいです このサイトさえ見れば、最近の主な情報は
 いつもわかります。いつもありがとうございます 

イメージ 4
<兵庫県の発達障がい関連の講演会情報!>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ チラシのプリントアウトが、たくさんできますよ~音譜

兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

兵庫県の発達障がい関連の講演会が、まとめて検索できます!

「たつの子」はLD及びADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症・
広汎性発達障害・軽度知的障害など発達障害児(者)の親の会です。

NPO法人ピュアコスモ  <保護者向け講座>
 先の見通しがうまく持てない子どもたちのための「お金との付き合い方」
  日 時: 2014年11月24日(月・祝)  13:00~ 16:00
  講  師:鹿野佐代子 (社会福祉法人 大阪府障害者福祉事業団職員 )
  場 所: 神戸市青少年会館 5階 研修室  定 員: 30名
参加費: ピュアコスモ会員は無料 / 一般の方は 500円    

日 時:平成26年11月11日(火) 、11月28日(金曜)、12月10日(水曜)、               平成27年1月22日(木曜)、2月10日(火曜)   全て10:00~11:30
場 所:こべっこランド 7F 研修室 (神戸市中央区東川崎町1‐3‐1)
テーマ:「自閉症ってどんな障害?」 ほか
講 師:山根 弘子 先生 (元 養護学校教員)
参加費:無 料  定員:50名   
主 催:発達障害児支援教室 星の子   

 【第1回】日 時:平成26年11月11日(火) 10:00~12:00  参加費: 500円(資料代)             テーマ:「こころを生かす性教育 ~わが子が被害者・加害者にならないために~」    【第2回】日 時:平成26年12月1日(月) 10:00~12:00   参加費: 500円(資料代)            テーマ:「コミュニケーション支援について~家庭や地域ですぐに使える!!~」      【第3回】日 時:平成26年12月11日(木) 10:00~12:00                              見学会:「働く姿を見に行こう!! ~特別子会社編~」  参加費: 無 料

平成26年度オープンセミナーのご案内(会員・一般対象)

 
 第2回 11月13日(木) 10:00~12:00 テーマ:「発達障害児と生活する」←※定員に達しました。
 第3回 平成27年度2月12日(木) 10:00~12:00
      テーマ:「生きづらさを抱える子ども達への理解と支援」~発達障がいを中心に~
  場 所: 西宮市総合福祉センター 本館4階   会費: 一般・・・500円

     日 時:平成26年12月20日(土)14:00~16:30
場 所:西宮市民会館 中会議室 401室 (西宮市六湛寺町10‐11)
テーマ:「自閉症の特性と支援のアイデア」
講 師:坂井 聡 先生 (香川大学教育学部 教授)
主 催:放課後等デイサービス 「プロップにしのみや」
参加費: 1500円  定員:100名    


イメージ 4

<大阪府の発達障がい関連の講演会情報!>
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ チラシのプリントアウトが、たくさんできますよ~音譜

 役に立つ良い講座がてんこ盛り
 近年、どんどん研修会が増えてきていますので、今後も見逃せませんよ音譜
イメージ 2

 【講師 有吉 正則 先生 (兵庫医療大学 講師 作業療法士) 井上 芳子 (エルムおおさか 所長)
 【日程と内容】 4回連続プログラム  【時 間】 各回10:00~12:00(受付は 9:30 から) 
 第1回目 11 月 11 日(火) 感覚と運動の視点から
 第2回目 11 月 18 日(火) わかりやすい環境づくり
 第3回目 12 月 2日(火) 気になる行動の考え方
 第4回目 12 月 9日(火) 不器用さへの支援

 【会 場】西区民センター3F 第 4 会議室    【定 員】 30 名   【参 加 費】 無 料 
  【対 象】 自閉症スペクトラム障がいのお子さん(幼児~学齢期)の保護者

 
 日 時: 11月27日(木)【構造化について】  12月18日(木)【コミュニケーションについて】
       2015年1月15日(木)【家庭での実践紹介】      いずれも10:00‐12:00
 場 所: 柏原市立市民プラザ 【アゼリア柏原 6階 小会議室】
 参加費: 無 料 定 員: 先着30名  お問合わせ先:社会福祉法人なにわの里 地域相談・連携室


ハートフォーラム「発達障害の子どもへの理解と支援」(大阪)

   チラシ・申し込み書はこちら!  詳細と応募フォームはこちら!           日 時: 平成26年11月29日(土曜日)  午前10時30分から午後3時30分                場 所:エルおおさか(大阪府立労働センター) 2階・エルシアター (大阪市中央区北浜東3-14)  参加費:無 料  定員:800名  主 催:NHK厚生文化事業団近畿支局、NHK大阪放送局

午前の部(午前10時30分~)

講演(1)「8年目の特別支援教育と教育的支援」
講師:竹田 契一(大阪教育大学名誉教授、大阪医科大学LDセンター顧問)

午後の部(午後1時~)  ← 午後の部は時間が変更になりました。

講演(2)「学習につまずきがある児童・生徒の“見る力”を育てる」
講師:奥村 智人(大阪医科大学LDセンター・オプトメトリスト)
講演(3)「算数が苦手な児童・生徒は、どこでつまずくのか」
講師:笘廣 みさき(一般社団法人 発達支援ルームまなび 理事)
講演(4)「英語につまずく子どもたち~特別支援教育の視点を取り入れた英語学習~」
講師:三木 さゆり(大阪市立長吉中学校 教諭)

TEACCHプログラム研究大阪支部 年間講座予定表  ( 11/16、12/20 )   日 時:平成26年11月16日(日) 14:00~16:30   チラシ・申し込み書はこちら!  場 所:堺市総合福祉会館 5F 大研修室 (堺市堺区南瓦町2‐1)                   テーマ:「コミュニケーションについて」  講 師:諏訪 利明 先生(川崎医療福祉大学 准教授) 参加費:一般 2000円、会員 無料   定員:120名  

日 時:平成26年12月13日(土) 13:00~15:00
場 所:ルネサンス大阪高等学校 (大阪市北区芝田2‐9‐20 学園ビル 3F)
テーマ:「発達障害と不登校について」
講 師:堀内 祐子 氏 (保護者:発達障がい ハッピーサポート 代表)
主 催:ルネサンス大阪高等学校  参加費: 無 料  定員:80名 

<大阪自閉症協会 公開勉強会

  日 時:2014年 12月14日(日)  13:30~15:00
  場 所: ジョブサイトよど 2 階会議室  (阪急十三駅東出口から徒歩5分)
  講 師: 星明聡志(ほしあき さとし)氏 (ジョブジョイントおおさか 所長)  
   参加費: 会員 無料  会員外 500 円    定 員: 40名 

発達障がいのある子どもたちのためのICT講座

 講師:小川 修史 先生(兵庫教育大学)     チラシはこちら!                日時:2015年1月10日(土) 14:00〜16:00 場所:浪速区民センター ホール             資料代:500円(チャイルズ正会員0円)   定員:200名(先着順)

『研修相談支援室・PASSO (PDFパンフレット)

  スペクトラム障害のある方ご本人とご家族、支援者を対象に、専門的アセスメントや特性に合わせた
  本人支援(療育)、保護者研修、講師派遣等の事業を行っています。(阪急十三駅より徒歩8分)
  主として小学校高学年から中高生を対象にした事業を行っています)

置き、大阪府及び近畿圏域の会員さんを中心に自閉症スペクトラム児・者とその家族への支援、
啓発、交流を目的として様々な活動をしています。役に立つこと、支えになることがいっぱいです。
 オアシス会員は、オアシスの各活動に参加し、会員価格で「研修相談支援室」の事業を利用する
 ことができます。 

 ◆『オアシス・サロンのご案内◆ (阪急電車『十三』駅下車、東口より徒歩5分)
お父さん、お母さん方の交流の場 『オアシス・サロン を月に一度、開催しています。

『自閉症eサービス  (☆新着情報☆をご覧ください)
 自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、活動を続けていらっしゃいます。
 『自閉症eサービスは、主に知的障がいの重い自閉症児者への支援についての
 講座やセミナーが多いです。

≪2014年度基礎講座のご案内≫ (5回連続講座) 
<詳細・チラシはこちら ↓↓↓> ※事前の申し込みが必要です。
 

広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児、者とともに歩める社会を目指していらっしゃいます!!


高槻市のLDセンターでは、年間を通して、学習会(定員30名以下の小規模なもの)と大講演会
(定員120~300名程度)、教員・指導員向けの研修会を行っています。
内容はLD/ADHD/広汎性発達障害/ダウン症/視機能なについてです。

(セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です

日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様 いつもありがとうございます!!
(資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが)支援の必要な子どもたちの幸せのために、
レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を、多くの支援者の方に目指して頂きたいです!!



※上記の講座は、『伊丹カモン』では受付しておりません。
 ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。
イメージ 2

 https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/8a/44/akifamily4/folder/1295055/img_1295055_34559300_1?1256887456 
  ↑↑↑↑↑ 励みになります。応援ポチ・コメントをお願いします^