
皆さ~ん!毎年秋は講演会・研修会の開催ラッシュですよ~♪
『伊丹カモン』では、毎回 阪神間近隣の
「発達障がいや特別支援教育に関する講演会・研修会情報」のチラシを
会場内にて、(情報検索をして、ある時は)お配りしています。



(いつも会場の入り口付近にチラシをたくさん置いています♪)
でも、講演会に行ったとしても、自分の学びたい内容と少し違う・・・

なんてこと、今までありませんでしたか~?
例えば、講師が中尾 繁樹先生の場合、
まず、Amazonで「中尾 繁樹 和書」と検索してください。
その先生が執筆されている本の一覧が、出てきます。
本の多くが『学校での特別支援教育の具体的な指導内容』
であることが、わかりますよね♪
つまり、中尾 繁樹先生は『学校での特別支援教育の具体的な指導内容』
に特に関心があり、学校での支援実践は豊富で、そういう講演内容に
なる可能性が高い、ということが講演会に行く前にわかります。



ということは、『家庭での子どもとの良い関わり方』のお話は、
講演会ではあんまりされない可能性がある・・。ということです

ちなみに、『家庭での子どもとの良い関わり方』を学びたいの~

という方は、2月13日(木)の伊丹カモンの講座「ペアレントトレーニング」
で学んで下さいね~
レベルの高い先生が来ますよ

他にも、(一般的に講師を見る目の厳しい)親の会が開催している
講演会とか、エルムおおさか(大阪市発達障がい者支援センター)主催の
講演会は、レベルの高い先生が多いですよ 



100ぐらいの講演会に行って本も読んでいると、どの先生がどういうお話をされるのか
(行く前に)だいたい自然にわかってきますが、皆さんは休日に講演会ばかりは
行けないでしょうから、「ご自分の学びたい内容の講演会探し」の
参考になれば幸いです~

兵庫県のみならず、学びたいなら大阪まで行かれることをおススメしますよ~

<西日本の発達障がい関連の講演会情報!>
岡山県の、自閉症の哲平くんの保護者が発信されている講演会情報です。
香川県から奈良県ぐらいまでのたくさんの講演会情報が、日付順に長年継続して
掲載されています。信じられないくらいの情報量と長年の根気を感じます
素晴らしいです このサイトさえ見れば、最近の主な情報はいつもわかります。
いつもありがとうございます

<対象者> 言葉によるコミュニケーションが可能で、友だち付き合いなどで お困りのお子さんをもつ保護者 (全3回の講座に参加可能な方)

自閉症スペクトラム講座 (4回連続プログラム) 11/12(火)~
「自閉症スペクトラム障がいのお子さんの理解と支援」をテーマに、
作業療法士である有吉正則先生を講師にお迎えし、 4回シリーズの 自閉症スペクトラム講座を開催する予定です。
作業療法士である有吉正則先生を講師にお迎えし、 4回シリーズの 自閉症スペクトラム講座を開催する予定です。
自閉症スペクトラム障がいの子どもたちの特徴について作業療法士の立場から
お話していただくとともに、親子で暮らしやすい見える化(環境調整)の例や気になる行動の考え方について一緒に学んでいきます。
お話していただくとともに、親子で暮らしやすい見える化(環境調整)の例や気になる行動の考え方について一緒に学んでいきます。
<対象者> 自閉症スペクトラム障がいのお子さん(幼児~学齢期)の保護者
(行きたい回のみの申し込みも可能です。問い合わせをして下さい)
専門家による「こどもの発達相談会」も、関西で毎年あります

フォーラム「発達障害への理解と支援」(大阪) 11/16(土)
講演「読み書き障害と特別支援教育」
講師:竹田 契一(大阪教育大学名誉教授・大阪医科大学LDセンター顧問)
ディスレクシア(読み書き障害)当事者との対談 体験談:井上 智(成人ディスレクシア当事者。現在鳥取県で大工の仕事をしている)
井上 賞子(智さんの妻で、島根県の小学校で特別支援教育の教員をしている)
井上 賞子(智さんの妻で、島根県の小学校で特別支援教育の教員をしている)
広く発達障がいの啓蒙活動を行い、障がい児、者とともに歩める社会を
目指していらっしゃいます。
の講演会のご紹介をされています。11/17(日)
『アットスクール』が主催をされています。
ぴーすは発達障害、知的障害、自閉症、ダウン症、肢体不自由など
あらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する
大阪府堺市にあるNPO法人です。
あらゆる障がい児・者とその家族のたのしい暮らしを支援する
大阪府堺市にあるNPO法人です。
『小さなセミナー』など、長年毎月開催されています

自閉症の人たちが普通に受け入れられる社会を目指し、
活動を続けていらっしゃいます。
講座やセミナーが多いです。
療育での取り組み/家庭での取り組み~子どもの自立に向けて~ 11/15(金)
今回の講座は、自閉症療育センターwill をご利用されていた保護者の方に、
療育や保護者研修を受けられて、親として変わったことやご家庭での取り組みについて
お話していただき ます。また、療育スタッフから療育での取り組みについて実践発表させて
いただきます。発達障がい児の 子育ての大変さや喜び、家庭での取り組みなど皆様にとっても
ご満足いただける内容です。この講演が家庭や園・学校などにおける支援のヒントに、また、
皆さまに「元気」や「勇気」を持って帰っていただける機会になれば幸いです。
参加費は、一律 3000円です。
(セミナー、研修会は全国で開催されています。理事長は、竹田契一先生です)
今、国には、適切な支援を受けていないLD・ADHD・自閉症等の子どもたちが多数います。 今後、一人でも多くの子どもたちが、個のニーズに応じた適切な教育を受け、その力を伸ばし活かすことができるように、多くのみなさんに特別支援教育士〔S.E.N.S〕を目ざしていただきたいと思います。
日々発達障がい児と関わって支援をされている支援者の皆様

いつもお疲れ様です。ありがとうございます

資格を取るのには、平均2年間はかかるそうですが、子どもたちの幸せのために、
特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格を目ざしてみませんか~

レベルの高い講師による『S.E.N.S養成カリキュラム』を受講し、実習をがんばり
ポイントを修得し、特別支援教育士〔S.E.N.S〕の資格をゲットするのです~
特別支援教育士〔S.E.N.S〕がもっと日本中に増えてくれることを、
生きづらい子どもたちへの支援のために、願ってやみません

※上記の講座は、『伊丹カモン』では受付しておりません。
ご興味のある方は、リンク先のサイト内の連絡先まで、お問い合わせ下さい。

本当に阪神間は、発達障がいや特別支援教育について、レベルの高い先生方が
毎年たくさん講演・研修会をされています~
いつもありがとうございます。

これだけたくさんあれば、この中からあなたの学びたい内容の講演・研修会を
探せる可能性は大ですよー 阪神間、素晴らしい~
皆さん、「他にも発達障がいや特別支援教育に関する、役に立つ良い講演会・
研修会が阪神間であるで~
」という方がいらっしゃいましたら、

ぜひぜひ
情報をコメントなどで教えてくださいね~



これから、新しい講演会情報があれば、毎月更新がんばります
それでは、情報お待ちしております~

↑↑↑励みになります。応援ポチをお願いします^^♪