
先生による、講座が5月10日(火)ありました♪
34人もの多くの参加者が学べました^^。満員御礼m(_ _)m!
☆講座テーマ☆ 『発達障がいと学校不適応』
【 内 容 】
① クローバー宝塚ブランチの紹介
② 発達障がいとは
③ 行動の問題に対して支援をする時
④ 学校適応に向けた支援
今年度最初の勉強会でしたので、発達障害の基礎からの勉強会でした。
子どもの行動を具体的にして、その行動の前後を考えていくことの大切さや、
行動の一連の流れを、【ABCの3つのフレーム】に分けて考えました。
具体的な事例をもとに、子ども達への支援方法を一緒に考え、
学ばせて頂きました。ありがとうございます。

◆今回のテーマは『学校不適応』がありましたので、
『不登校』のお話も話題に上がりました。
阪神間の『不登校』に関する支援団体、親の会は、たくさんあります。
みなさん、よくがんばってらっしゃいますね。頼もしいです^^。
下記、Googleで調べましたら、たくさん検索できましたので、
ご紹介しておきますね。今、子どもが不登校でなくても、
『いざとなったら一人で抱え込まなくていいんだ。』ということを
知っているだけで、安心できませんか~?
そして、『不登校』の延長とも言われている『引きこもり』の数は、
今や、日本では100万軒を越えようとしているようです。
40軒に1軒の家庭にまで拡大してしまっている『引きこもり』は、
社会共有の問題になっています。以下、参考になりましたら、幸いです♪

ニート・ひきこもり・不登校相談支援室 フリージア <川西市>
ニート・ひきこもり・不登校に関する情報満載!
相談支援や親の会まであるNPO団体です。
宝塚不登校の会「サポート」 <宝塚市>
宝塚不登校の会「サポート」は不登校をした子どもの親が世話人となって
2004年11月に「おしゃべり会」をメインに発足したセルフヘルプグループです。
本の出版、親子の居場所作りなど、活発に活動されています。
本の出版、親子の居場所作りなど、活発に活動されています。
ブレーンヒューマニティーは、大学生が主体となって運営する非営利組織です。
キャンプなどの野外活動、海外でのワークキャンプ、不登校の子ども達の支援など
キャンプなどの野外活動、海外でのワークキャンプ、不登校の子ども達の支援など
幅広い領域で活動を展開しています。
不登校児向けの家庭教師派遣事業もあります。
ひょうごセルフヘルプ支援センター <神戸市>
セルフヘルプとは、共通の悩みを抱える人たちが出会い、共に支えあっていくグループです。
サイト内で「セルフヘルプグループを探す」で【不登校】で検索しますと、
阪神間以外でも、たくさん「不登校の親の会」が
検索できました。「引きこもり」の支援団体もたくさん検索できます。(少し情報が古そうですが・・)
検索できました。「引きこもり」の支援団体もたくさん検索できます。(少し情報が古そうですが・・)
親子支援ネットワーク ♪あんだんて♪ <京都府山科区>
京都や関西などの、不登校・子育て支援団体、相談機関、親の会、
子どもの居場所・進路情報など、本当に情報が盛りだくさんのサイトです!
<<全国的な支援団体>>
「全国引きこもりKHJ親の会」は、孤立した全国からの家庭からの問い合わせに、サークル会を
立ち上げたり各地の親の会と連係し対応されております。
行政への働きかけ、本の紹介、全国的な支援団体のリンク集など、情報満載です!
行政への働きかけ、本の紹介、全国的な支援団体のリンク集など、情報満載です!
全国各地にある不登校・登校拒否について考える親や市民の会・子どもの居場所をつくっている
団体などが交流したり、状況を変える活動をしたりするため、1990年に生まれた全国ネットワークです。
不登校について理解を深め、支え合い、経験を共有すること、世間の偏見や誤解を変え、
いろいろな育ち方・生き方が気持ちよくできる社会にしていくことを目指されています。
書籍の出版や、【全国の親の会】情報が充実しており、関西の親の会も、たくさん検索できますよ♪
他にも、良い『不登校・引きこもり支援情報』がありましたら、ぜひご紹介下さいね!
