6月9日に『くすのきゆり先生』の講座がありました♪
過去最多の35名の参加者が、楽しく学べました。満員御礼^^♪

講座テーマ『学習面の支援方法について』
【 内 容 】
① 百ます計算のやり方の工夫
② 漢字など、字を上手に書く方法
③ 計算など、注意力を保ち、最後までやりとげる方法
・・などなど、具体的なお役立ち情報が盛りだくさんでした^^♪
① 「50ます計算」をしました。

まず足し算の「50ます計算」をしました(上)。横の数字に、縦の数字を足すのです。
私が小学生のときは、「50(百)ます計算」なんて、なかった・・。(年がばれる^^;)
ですから、初めてのチャレンジでした。結果、タイムは75秒、時間かかり過ぎ!
それから色紙で、縦の見ない数字を隠して、計算してみました(下)。
下の数字が、ちらちら見えないだけで、精神的に楽になりました。
タイムは70秒、5秒縮まりました♪ やっぱり簡単な工夫でも、違いますね!
自分も0.5秒前に見た数字を忘れがちで、いちいち視線を左に移して
数字を確認していたら、遅くなってしましました;
息子も、一瞬前の事を、ふっと忘れていることが多いです。
「+」「-」をよく間違えているのですが、0.5秒前に見たことを
忘れているのかもしれません。そういう時は、本人が一番くやしそうです。
辛い思いをしている子どもに、「集中しなさい!」 「なんで気が散るの」 は
禁句ですよね。
子どもを責める前に、親は子どもの苦手部分を理解した方が良いです。
『親は子どもが気分良く、少しでも楽なやり方で勉強できるよう、
工夫し、支援できる。』を、改めて具体的に学べました。
くすのきさん、学習支援グッズのご紹介など、今回も盛りだくさんで
役に立ち、楽しかったです♪ ありがとうございました^^。

『伊丹カモン』について詳しく知りたい方は、こちらのサイトをご覧ください。
年間予定は、こちらより確認できます。お気軽にご参加くださいね♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『伊丹カモン 発達障がいに関する交流会』のご紹介です♪ 見てね^^。