『TEACCH保護者実践報告会』やりました!(2009年12月) | 【伊丹カモン】とアッキーのおうち

【伊丹カモン】とアッキーのおうち

『発達障がいに関する交流会』【伊丹カモン】に、今年度もぜひお越し下さいね~♪

             https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/39/f2/nacchan5555/folder/1103701/img_1103701_25102506_0?1255530041
イメージ 1

イメージ 2

12月1日に伊丹で初めて、『TEACCH保護者実践報告会』を   開催しました!

私がパワーポイントを使って【保護者実践報告会】をやりました♪がんばりました~^^。
テーマは『~家庭での自閉症児療育・支援方法のご紹介~(親子で楽になるために)』です。
(みなさん、「広汎性発達障害」は、ほとんどの場合「自閉症」ですよ!念のため^^;)

28人の参加者がいらして、盛況でした♪ 結構アンケートでも好評でした。
皆さん、ありがとうございました~ m(_ _)m。

内容詳細については12月中に、私のHPの【おすすめ視覚支援】のところで、UPできるように
がんばります~^^♪

兵庫県は、兵庫教育大の先生方の影響からか、「応用行動分析」が今のところ保護者の療育の主流です。
(ペアレントトレーニングですね)
「TEACCH」も「応用行動分析」も、勉強するとかなり似ているところが多いですが、
「TEACCH」の方が『自閉症児・者療育・支援』には効果的だと、私は経験から実感しています。

「応用行動分析」は、子どもの行動の記録を付けることが多いですが、下の子が小さかったりすると、
記録を取り続けるのは、かなりしんどくて、無理を感じます。そして記録を取っても、
他の人には役には立ちません。
でも「TEACCH」(適切な視覚支援)をすると、一気に子どもの問題行動が改善される場合が多く、
記録を取るまでもなく効果が実感できるのです。「TEACCHも自閉症児の評価・観察は大事だ」という考えですが
あまり記録にこだわっていないように感じます。

確かに視覚支援をするのは、子どもが小さい内は、カード作りの為にパソコンで画像処理が必要になったり
面倒なことが多いのですが、夜など一人になった時に作業をすればいいので、
気が楽なのです。親のパソコンスキルもアップしますので、将来の学校PTAの仕事・再就職にも
役立つかもしれません。

それに、作った「絵カードデータ」は、必要な知人にあげる事もできるし、参考事例としてHPなどで
ご紹介することもできます。効率的な視覚支援グッズの作り方も、私は必要な人に教えてあげることもできます。
つまり人様のお役に立てるのです。だから私は、「TEACCH」の方が、
親子だけでなく、多くの人たちが楽になるために、理にかなっていると常々思います。

時々『「TEACCH」は面倒くさいし、世の中に出て、そんな支援をしてくれる人なんていないじゃない。』
と言われることがあります。でも、家庭で実践すれば、自閉症児に「TEACCH」が必要なのは、
すぐわかることなのですが・・。

兵庫県の自閉症児を育てている親御さん達は、何も周囲から教えてもらえず 子どもに何の支援もできずに、
子どもが思春期に「強度行動障害」になって暴れて、クスリ漬けになっている人達が多いように思います。
確かに、すごいセンスの良い支援をしている親御さんの自閉症児でも、思春期に暴れている例もありますので、
支援をしたからといって、絶対に「強度行動障害」にならないとは言い切れませんが・・。

でも、親や先生方が支援方法を勉強し、子どもに合わせた支援をした上で、それでも暴れるならば、
クスリを飲ませたらいいと思います。彼らのクスリは副作用も強いし、それが多くの専門家の
意見でもありますので・・。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

今「正しい必要な情報が入りにくい我が子」の混乱・苦しみを軽減してあげたいのです。
色々探した結果、実践してみてそれに最も効果的だったのは【TEACCHプログラム】であった。
ただそれだけなのです。
じゅん君は情報が入りにくい・定着しにくいながらも、彼は日々、色々知りたがっています。

確かに自閉症児にとって、「視覚支援」というわかりやすい環境を整えてあげたら、特にスケジュールは、
当分親が作り続けないといけないでしょう。じゅん君は、次の月間スケジュールがないと、私に毎回
ものすごい要求してきますから~(^o^; それだけ、「彼は月間スケジュールを必要としているんだなぁ。」
と感じます。
「スケジュールがあったら、彼は安心するのだから、当分私が作ってあげましょうよ。」と私は思います。

もう、エクセルのスケジュールの日付を打ちなおしてプリントアウトして、万代スーパーのカラーコピーで
1枚50円でA3拡大印刷するだけなので(2~3ヶ月に1回位の手間です)、そんなに大変ではありません。

私がじゅん君に「視覚支援グッズ」を作り続けているのは、彼がいつもキラキラした目で、
私が作った物を見て、喜んでくれるからです。面倒くさくても、モチベーションが上がりますわ~^^。

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

【TEACCHプログラム】とは、自閉症児者 療育・支援方法の世界の主流です。
もうしっかりした支援システムがあります。
大阪では、すでに【TEACCH】中心の「自閉症支援センター」が6ケ所もあるので、
行政レベルで支援・保護者啓発をしています。
「子どもが自閉症だったら【TEACCH】をするしかないでしょう!」ということで、
大阪では【TEACCH】を知らない自閉症児の保護者はいないでしょうね。
【TEACCH】の講演会も、大阪はいっぱいありますから。うらやましい・・。

大阪の多くの自閉症児の親御さん達は、当然のように【TEACCH】を子育てに取り入れて、
かしこく子育てをしています。それは、大阪の「親の会」に行けば、すぐにわかることです。

伊丹市は大阪よりも、自閉症児療育・支援が15年以上も遅れていると感じます。非常に残念です。
地域によって、残念ながら保護者の自閉症児支援に対する意識・知識が全く違います。
だから、交流会に来ている保護者さん達のしんどい子育てが、もっと楽になれるように、
微力ながらお手伝いできたら、うれしいです~♪

またみなさん、エールを送って下さいな♪ 
コメント下さらないと、ブログもHPもサボってしまいます~(-_-)zz。
では、来月も交流会で、よろしくお願いしますm(_ _)m。


【発達障害に関する交流会】年間予定について知りたい方は、詳しくは、↓↓
アッキーのサイトをご覧ください。
『アッキーのおうちHP~自閉症じゅん君の子育て~』 http://homepage3.nifty.com/akifamily/
(発達障害療育・支援 地域情報系サイトです)
イメージ 3
イメージ 4 
               https://blogs.yahoo.co.jp/OTHER-IMG/ybi/1/39/f2/nacchan5555/folder/1107668/img_1107668_25195470_5?1250203129

私のHPの【おすすめ視覚支援】のところで、先日私が開催した『TEACCH保護者実践報告会』
画像付きレジメをUPしました。特に自閉症児の子育ての参考になれば幸いです。

親子で、皆さんもっと楽になれるといいですね・・。
TEACCHに関心のある方は、ぜひご覧くださいませ~↓↓↓ m(_ _)m。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/8a/44/akifamily4/folder/1295055/img_1295055_34559300_0?1256887456
☆アッキーのおうちHP~自閉症じゅん君の子育て~(文字をクリック!) ☆
発達障害児への療育・学習の工夫など、お役立ち情報満載です♪ 見てね^^。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/8a/44/akifamily4/folder/1295055/img_1295055_34559300_1?1256887456
★にほんブログ村 発達障害・自閉症へ(文字をクリック!) ★
↑↑↑励みになります。応援ポチをお願いします^^♪