おはようございます!晴れ


いつもご覧いただいている皆様、「いいね!」やフォローしてくださった方々•••

ありがとうございます!ちゅー

久々の更新になりました•••


これまでの経緯をかる~く説明しますと•••

今年1月に採卵し、着床前診断に出した3つの胚盤胞ちゃんがありました。

これをそれぞれA,B,Cとします。


結果、ABは異常胚笑い泣き

残るC採取した細胞数が足りなかったため、検査結果が出ず。

凍結保存してあります。


それと同時に昨年5月に採卵して着床前診断に出したものの、採取した細胞数が足りなかったため検査結果が出ず、凍結保存してあった5日目胚盤胞ちゃん。

この子を上記のA,B,Cと共に改めて着床前診断に出しました。

これをDとします。


このタマゴちゃん(D)の結果を待つ日々が続いていました。


一旦融解して、再度細胞を採取して•••と手間はかかるものの「A,B,C一緒に検査に送りますね」といわれていたにも関わらず、病院に確認したところ•••


まさかの送られていなかったことが判明!ムキー


(病院側は)絶対に認めへんけど、向こうのミスであることは明確。

「(3月1日の時点で)Dについては結果が出るまでにあと2週間ぐらいかかります」と、当たり前のようにサラッと言われましたが•••

まずは「送り忘れてすみません」やろ!


本日で無事、3週間が経過•••真顔シッテタ.

経験上、あと4~5日はかかると思われ。


詳しくは⬇️をご覧ください•••



正直なところ結果はまったく期待していません。

でも病院側の落ち度を認めない態度と•••

そして何よりも不妊治療を始めて約3年、結果が出ていない!

この2点が、私たち夫婦をブチ切れさせるのには十分な理由となりました。

たっかいお金出した結果がコレ?っていう感じ。


病院側に直接クレームをつけたわけではありませんが、静かに見切りをつけることに。

フェードアウトとも言う(笑)


これまでの様々な検査結果は手元にあるので、この週末にまとめてプリントアウト。

これを別病院の専門ドクターに持っていって、今後の方針に対するアドバイスを求め、昨日はるばる国境を越えて行って参りました!


予約時間は夕方の6時。

10分前に到着し、待つこと40分•••ポーンアレ?


やたらタバコ臭い診察室に通されました。

ドクターは見たところ70歳ぐらい?

白髪頭が大爆発のおじいちゃん先生。


「Back to the future」のドクみたいな(笑)
でも目はもっと優しげでした。


デスクの上にはタバコとライター•••

診察の合間にガッツリ吸ってるとみた滝汗ダイジョウブ?

診察室でタバコ吸うドクターなんて初めて見たよ(笑)


一瞬、ものすごく不安に駈られたものの•••

とりあえず、これまでの検査結果を手渡して診察開始。


まずはこれまでの経緯を説明。


今まで4回の採卵をしてきたこと。

1回目の採卵で得た胚盤胞は2つ(着床前診断は実施せず)

うち1つ移植するも、トリソミーがわかり16週で中期中絶したこと。

残りの1つは化学流産になったこと。


2回目の採卵で4つの胚盤胞が出来たこと。

着床前診断に出して得た唯一の正常胚を移植するも、6週で流産したこと。


3回目の採卵では7つの胚盤胞が出来たこと。

着床前診断に出したけど、正常胚は1つ。

そして採取した細胞数が足りずに検査結果が出なかった胚(上記のD)が1つあったこと。

この正常胚を移植したけど、再び6週ぐらいで流産したこと。

検査結果が出なかった胚(D)は再度着床前診断に出しており、現在結果待ちであること。


エコーのスペシャリストに子宮内をエコーで見てもらったら、子宮内に約6mmの炎症が見つかったこと。

これまでの流産はこの炎症が原因であることが考えられると言われたこと。


年齢的な問題もあるので、取り急ぎ4回目の採卵をして3つの胚盤胞が出来たこと。

着床前診断に出したけど、2つは異常胚。

残り1つは検査結果が出なかったので凍結保存してあること。


一通りの説明の後はエコーしてもらいました。



私が通っている不妊治療専門病院によると、これまでに着床前診断の結果、異常胚であった胚盤胞についてもなぜか破棄することなく未だに凍結保存してあるそうで。

破棄しますって言われてたと思うんやけどな。


遺伝学の専門医からこれらについて説明させるとのことでしたが•••

もちろん別料金札束

たぶん説明受けるだけで2~3万は飛んでいくかと。


着床前診断してすでに「異常でした」って結果が出てる胚盤胞について、これ以上何を説明したいんやろか。

そんなに稼ぎたいんかな、あの人ら。

それとも私に精神的トドメを刺したいんかな。



このままあの病院の世話になってたら、また気づいたら「もう一度採卵しましょうか!」って流れになるんやろな。

で、こっちはシロートやし「プロがそう言うなら•••」って、なぁなぁで従うことになるんやろな。

で、結局お金だけをドブに捨てることになるんやろな。



今回意見を求めたドクターはそういう病院のしがらみが一切ないドクターだったので、忌憚のない意見を聞くことが出来ました。


曰く、

Q : 凍結保存してある異常胚については、不妊治療院のドクターが言うとおり遺伝学の専門医からの説明を受けるべき?


A : 凍結保存してある異常胚は全て破棄してもいい。

着床前診断結果を見た感じ、どう転んでも「異常胚は異常胚」。

移植できる可能性はゼロだから、改めて専門医の説明を聞くほどでもない。


Q : 今後の方針として、ドク(笑)としてはもう一度採卵すべきだと思うか?


A : 着床前診断の結果表を見る限り、今後また採卵したとしても同じような結果になる可能性が高い。

採卵4回って•••アナタ十分頑張ったよ!みたいな反応でした(笑)


Q : そもそも不妊治療を始めるきっかけになったのは旦那ちゃんの精子の状態が良くなかったからやけど、正常胚が少ないのはそれが原因?


A : 精子側に原因があることは確率的に言ってもほんの少し。やはり大部分の問題は卵子側にあることが多い(年齢&そもそもの卵子の質において)


Q : 正常胚を2回移植したのに、それぞれ6週ぐらいで流産したのは(エコーのスペシャリストに言われた通り)やっぱり子宮内の炎症が原因?


A : (エコーした結果)確かに炎症は認められるが、見たところこれはそれほど大きな問題ではない。これが流産を繰り返した原因ではなく、やはり(いくら正常胚であっても)卵子の質に問題があった可能性が高いのでは。

つまり自己卵での妊娠(採卵)を望んでも、同じような結果になる可能性が高いと。


ドク曰く•••

一般的な確率で言えば、精子側より卵子側に問題があることの方が多いので、アナタ(私)の場合、子供が欲しいなら卵子提供はかなり可能性が高いと言えるが、それにはやはり移植される側である母体の状態の良さ(子宮内環境&ホルモンバランスなど)が求められるでしょう。


しかし今後の方針についてのアドバイスをするとなると、僕としてはそれを判断するために完璧な情報(検査結果)が欲しいので、最後に受けた子宮内視鏡検査の結果と、現在結果待ちしている最後の着床前診断の結果表を持ってきて欲しい。


•••とのことでした。


最終診断はちょっと先伸ばしになった感じやけど、現時点で端的に言うと「自己卵での妊娠は難しいが、卵子提供なら可能性が高い」ってことなんだろうな、と解釈しました。



あ、ちなみに。

昨日のドクの診察にかかった時間は約30分。

診察料金は•••

日本円にして驚きの42,500円でしたポーンヒョエー!


それもこれも公立病院じゃないからなんですけどね•••

詳しくは⬇️をご覧ください!


大金を支払ったけど、私も旦那ちゃんも納得。

ハッキリ意見を言ってくれるドクターだったので信頼出来そうです。


次回、言われた通りの検査結果を携えて再びお目見えすることになりますが•••

また4万かかるんやろか滝汗ドキドキ

旦那ちゃんは「次回はディスカウントしてくれるんちゃう?」って•••八百屋じゃないんやから。


さっそく今日にでも、旦那ちゃんに子宮内視鏡検査の結果を病院に問い合わせてもらうことに。

すべての検査結果が出揃うまでには、おそらく約1週間(希望的観測)

たぶんもうちょいかかるやろな•••海外あるあるで。


ドクの次回の診察予約もすぐに取れるとは限らないので(今回の診察も3週間待った)、たぶん最終的なセカンドオピニオンを得るまでには少なくともあと1ヶ月はかかるんやろな、と思ってます。


とは言っても。

私の中では卵子提供一択っしょ!キラキラって気分。


私たち2人の(遺伝的に繋がった)子供が欲しいから、出来ることなら卵子提供はしたくない•••って言ってた旦那ちゃんも「それしか方法がなくて、キミ(私)が納得してるなら」って言ってくれてます。


そうは言っても今のところは検査結果を待つしかないんですけどね(笑)


今年中には何かしら進展したらいいな~ニヤニヤ


ワタクシ事ですが•••

今週末にはギリシャ🇬🇷へ小旅行に行く予定なので、気分転換してこようと思います!