先週の土日に従妹の家に遊びに行きましたら
片づけの悩みを聞き 片づけ作業もしてきました

こんにちは
京都伏見のライフオーガナイザー熊谷智子です

自分に合った方法ならリバウンドしにくいのですが
まず自分がどんなタイプかを知る事が大事ですね

従妹の場合
キッチンでの悩みは
調味料の置き場がほしい
使い易い所に置きたいけど場所がない

まず どこに置いたら使い易いか場所を確保します
その次に置き方収納方法を考えます

ガス代の後ろの電子レンジの上にし
カゴに入れる事にしました


 

電子レンジや電気ポットが白いので
棚の中にある白いカゴとどっちがいいか聞いたら
籐のカゴの方が良いと言いました

 


しかし このカゴでは 中味が丸見え
隠したくなると言います

 


そういえば 
このように布がかけてあったり
 
 

ここにも 布が垂らしてありました
(写真を撮るので捲ってますが)
 
 

それなら蓋付きのカゴにしようと
このようにしました

 
 
 
そして布がかかっていたこちらも

 


蓋付きのカゴに入れ替えました

 

カゴの中は
 
種類別に並べて入れてあります


 
あなたは
見えているのがイヤなので隠したいですか
見えていても気にならないから簡単に取り出せるのがいいですか

求めているものは人それぞれ
私が良いと思うものがあなたに良いとは限りませんね

ライフオーガナイズは自分に合った方法を見つける手段として
利き脳を取り入れています

従妹は左左脳タイプ
見えていると隠したくなるのですね
だから蓋付きのカゴを持ってたんですね

それから
押入れも使い難いと言うので片づけました
BEFOREは撮り忘れ

とりあえずここに入れてると言うものは
使うところに移動したら 大分ものが減りました

ケースの中の物も見直すと 不要なものがある事に気づき
処分し 減りました

要るモノだけになった後は
用途別 (薬・工具・書類)に分類して
使用頻度で位置を決め 収納しました

AFTER

 


後 洗面所のタオルの収納も改善しました

いとこの姉の方も 片づけてほしいと言ってます
自分だけでは限界があります
困った時は プロに頼むのも一つの方法ですね

お薦めの講座 

ライフオーガナイザー入門講座
11月5日(水)13:00~15:30
会場:講師自宅
定員:5名
詳細&お申込みはこちら→☆
 
 片づけを習いたい方は・・・
あなたに合った方法を見つける
お片づけの家庭教師 
生徒募集中!

片づけの手順・方法をレッスンいたします
片づけ方がわからない方に、片づけのステップをアドバイスいたします。
お客様の片付けたい所を拝見し、何から始めて、どのように進めていけばいいか、お片づけ方法をアドバイスいたします。
その後、すぐお片づけを始めて頂けます。
ご自身のペースでアドバイス通りに進めていただきますと、
ご希望の場所が片付きます。
どこから、どんなふうにやればいいかわからない方は
お片づけの家庭教師がお助けいたします。

詳細・レッスン日はこちらをご覧ください→☆
お問合せは&お申込みはこちら→☆フォームよりお願いいたします。

 

 

小さなお子様をお持ちのママに
プチセミナーのご案内
日時 :10月13日()14時~16時(受付13:45~)
会場 :こどもみらい館 第3研修室(畳部屋)
     地下鉄烏丸線・丸太町駅から徒歩3分
募集人数:10名 残7名
お子様とご一緒に参加して頂けます(先着5組)残2組

詳細&お申込みはLOCKのブログからお願いいたします☆



ランキングに参加しています
応援クリックお願いいたします 


にほんブログ村


講座・サービス・お問い合わせ等は

こちらのホームページをご覧ください


 

office T-Bear公式ホームページ