空手の分解組手と合気道の剣の理合い | 押忍!! 武道と狩猟と草莽崛起の日記

押忍!! 武道と狩猟と草莽崛起の日記

合気道、空手道、居合道など武道修行に励みつつ、地域の農村を守るために狩猟に出掛け、その狩猟技術向上のために射撃練習も行うほか、祖国たる皇国日本を護るため「草莽崛起」にも取り組んでいます。

糸東流の道場では分解組手をしっかりやると書きました。

そう、あれがイイんです。グッド!にやり

そういや日本空手協会の道場では、分解組手なんてほとんどやりませなんだなぁ。うーん

もしかすると、同じ協会でも、他の道場ではちゃんとやってるのかもしれませんけどね。しょんぼり

たとえば、日本空手協会本部師範の中達也先生なんか、動画でもきちんと分解して説明してくださってますからね。

 

さて、そう考えると、空手でいうところの分解組手と、西尾昭二先生の合気道における剣対剣や剣対杖の動きには、どことなく通底するものがあるように感じるんです。

やってるこた全然違いますがね。

合気道の剣の理合いは徒手の動きそのものです。

剣対剣、剣対杖は、徒手の動きと全く一致しているし、剣の手引きや杖の手引きの稽古でも同じこと。

そして刀法居合でも同様。

刀を振ってみてこそ、合気道の剣の理合いが正しく理解できるようになってくる。

ナニが言いたいかっていうと、空手でいう分解組手をきちんとやって、形の動きの意味を理解しないと、稽古しても身につかない。

同様に、合気道における剣や杖の動きも、徒手の動きと全く同じであって、徒手の中にある剣の理合いを理解しないと、本当の意味での合気道はわかってこない。

そういう点で、通底するものがあるんぢゃなかろうか・・・ということなんです。

空手の分解組手を理解できているかどうかと同様に、合気道の剣の理合いを理解できている人がどのくらいいるか。

剣による動きが徒手と一致していることを理解している西尾門下生って、どのくらいいますかねぇ。

ましてや、西尾先生の門下生でなかったら、剣や杖をちゃんと扱える合気道探究者って、どのくらいいるんでしょうかね。うーん