「大義」平成の新調地車屋根型細工 | 板原村のだんじり会館

板原村のだんじり会館

だんじり時々、旨いもの♪
2006年にヤフーブログを開設、これまでの多くの人との出会いに感謝。
「館長いつも見てるよ!」と声をかけてくださる方々が各方面にいて、そういうのがブログを継続して頑張れる源なのです。

どうぞご贔屓に。
ごゆっくりどうぞ。

イメージ 1
今日は「大義」こと植山工務店さんが世に送り出した、平成生まれの新調地車の屋根周りをみてみましょう♪

平成に入ってからのこの十数年間に、多くの名作を生み出した名門・大義。
そのしなやかな破風のラインと、丸みを帯びた箕甲。
そして繊細な懸魚に、バランスのいい鬼板。。。
葺地の木目も気になるところですね。

そんなところに注目しながら、数台の平成生まれの地車を見てみなしょう♪
(カメラに収めていなかった地車や、上手く撮れてない屋根の写真は、省かせていただきました)

では、どうぞ~。。
ビミョーに異なるところが面白いです。(順不同)


イメージ 2
▲平成7年新調
 岸和田市南町
 懸魚は雲海、葺地は“出会いの目”。
 千鳥格子に組まれた枡組みと、入母屋細工は圧巻。豪華さと貫禄があります。。


イメージ 3
▲平成10年新調
 岸和田市五軒屋町
 切妻屋根、懸魚は波頭ですが上部には雲も少しありますね。。南町同様、出会いの目もキレイ♪
 特筆すべき点は、平成の植山型には珍しい「台輪」の細工、少し解りづらいですが確認できますね。
 

イメージ 4
▲平成16年新調
 岸和田市今木町
 懸魚・枡組みなど、先の五軒屋町とよく似てます。
 あっさりとして嫌味ナシの切妻細工。


イメージ 5
▲平成9年新調
 岸和田市春木本町
 懸魚には豪華で繊細な波頭。葺地は美しい出会いの目、横槌は拝み龍。
 このときの画像は大修理時のもの。横槌は若干、外側を向くように変更されてます。


イメージ 6
▲平成14年新調
 岸和田市包近町
 あっさりとした三手先八段の組もの。旧市上町地車を思わせる印象です。
 懸魚は、昭和50年代の植山さんの大修理によく見られたタイプに似てます。。


イメージ 7
▲平成17年新調
 貝塚市半田町
 包近町と同じく「三八」に組まれた細工。
 懸魚は個性的なタイプ、桁隠しにはやや小ぶりな「濱千鳥」、鬼板の波の先端は渦巻き。


イメージ 8
▲平成19年新調
 堺市津久野西組
 古風な三手先七段が印象的♪
 懸魚のボリュームは控えめ。古きよき昭和の地車というような雰囲気を持ってます。


イメージ 9
▲平成20年新調
 岸和田市北町
 豪華でボリューム感のある波頭の懸魚。
 枡合い虹梁の上段には、これまた先代譲りの組モノ。小屋虹梁も独特なカッティングです。
 大きく張り出した尾垂木タイプの横槌は、これも先代譲り。
 鬼板両端の波の先端は、丸く渦巻いているのが特徴。


イメージ 10
▲平成18年新調
 泉大津市板原町
 南町の雲海とは少し印象の異なる懸魚。組み物は昭和初期の植山細工に見られた「縦割付」。
 桁隠しは薄い雲。“正目”の部分を用いた贅沢なな葺地。鬼板の波の先端には、これまた渦巻き。
 


カメラに収めたものだけでしたが、植山さんの平成地車、いかがでしたか??
春木地区には、植山さんとこで平成に新調された地車が多いですが、その大半が入母屋の細工。
春木南、春木宮本、八幡町、大道、春木中町がそれで、切妻は春木本町と若松町のみ。
その他の地区では、相対的に見て「切妻」が多いかなぁ。
たまたま今回、ご紹介した9台の地車も8台までが切妻です。。。

それから手先、段数がひとつ違うだけで、全体の印象が全く違いますね。
いかに屋根周りの細工って重要かが解ります。。。

あぁ、どこかの町会で昭和初期に見られた「一枚懸魚+縦割付」の切妻、やってくれへんかなぁ~。
・・・と、ひそかに想像しては、ニヤけてる私です。。。(汗)