内田町新調地車見学レポ | 板原村のだんじり会館

板原村のだんじり会館

だんじり時々、旨いもの♪
2006年にヤフーブログを開設、これまでの多くの人との出会いに感謝。
「館長いつも見てるよ!」と声をかけてくださる方々が各方面にいて、そういうのがブログを継続して頑張れる源なのです。

どうぞご贔屓に。
ごゆっくりどうぞ。

イメージ 1
ご来館のみなさま、隆匠ファンのみなさま、岸っさんファンのみなさま・・・。
大変お待たせいたしました。

この板原村のブログにいつも訪問してくださっている方より情報をいただき、
新調地車を拝ませていただきました。

入魂式のときは、あまり時間もなくゆっくりと見る事ができず、少々消化不良でしたが、
今回は隅から隅までじ~っくりと時間をかけて撮らせていただきました。

もう、何度も書いてますが「隆匠&岸田」の平成の名コンビの作。
今年の注目の一台となりました。

200数十枚もの写真を全部載せたいところなんですが、掲載容量が2メガと制限されているため、
1.99メガギリギリまで調整しました。その関係上、主要部分の彫刻しか紹介できないのが残念
ですがご了承ください(涙)。。。

では・・・
長い前置きは不要、ごゆっくりご覧ください♪



イメージ 2
▲とりあえず、姿見からと行きましょう!
 いきなり新調地車の「網ナシ」!!
 これは興奮しない訳がない!!


イメージ 3
▲正面と背面です。
 名匠・隆匠さんがあっさりと嫌味なしの姿見にまとめあげています。


イメージ 4
▲後屋根切妻側に大きな「内田」の意匠。


イメージ 5
▲主屋根枡合い正面
 源平盛衰記より「静御前の舞」
 三手先ゆえに広く大きく取られています。


イメージ 6
▲同じく右平
 太平記より「醍醐乃花見」
 二重枡合上段「龍の首を掴む仙人」

 
イメージ 7
▲同じく左平
 信長公記より「熱田神宮戦勝祈願」
 二重枡合上段「龍を助ける仙人」



イメージ 8
▲同じく後面
 太平記より、おなじみ「桜井の駅、楠父子決別」
 昔から、背面にこの図柄が多く採用されているのは、なんでかなぁ~???


イメージ 9
▲でましたよ~!!
 岸っさんワールド全快!!
 正面土呂幕の紹介です♪



イメージ 10
▲ご存知「一の谷」。
 熊谷さんも奥にちゃんといます。
 組み討ちも迫力が出てますし、何と言っても岸田師の個性的な構図と奥行き感がスゴイ。
 正面に関して言えば、「犬勾欄」がなく、その部分に馬乗りの武者を配しています(写真左上)。



イメージ 11
▲右にまわりまして・・・。
 上から(縁 葛)秀吉屈辱を忍ぶ
    (大連子)石山大合戦
    (小連子)大徳寺焼香の場
    (土呂幕)賤ヶ岳の合戦
 

イメージ 12
▲では、土呂幕に注目!
 夏八木勲似(?)の加藤清正がシブイ♪
 https://img.movies.yahoo.co.jp//pict/person/4a/88/116292rsz150.jpg



イメージ 13
▲そして左。。
 上から(縁 葛)信長の命で光秀を打つ蘭丸
    (大連子)本能寺の変
    (小連子)道三、信長の会見
    (土呂幕)美濃乃国合戦



イメージ 14
▲こっちも迫力満点です!
 

はい♪
ここまで読んで、もうピン!ときた方もおられるのでは・・・。
そうなんです。
この地車、主屋根枡合い・縁葛・大連子・小連子・土呂幕と、なんと屋根から腰周りまで、全て縦に
図柄が分割されてます。

正面:源平盛衰記
右平:太閤記
左平:信長公記

・・・つまり、正面から見たら、全~んぶ「源平盛衰記」なんですね。
ちなみに後面・・・というと枡合いの後面しかないんですが、ここには「太平記」が入ってました♪。



イメージ 15
▲ぐるっと回って、後屋根周りです。
 まずは個性的な“竹の節”「鐘馗(阿)と(吽)」。



イメージ 16
▲見送りの天蓋「格天井に雲と十二支」
 


この空間、さすがは岸っさん。。。
ため息が出る、見送りを連続でどうぞ~♪
イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19

イメージ 20
▲見送り「家康公記」から“関ヶ原の合戦”です。



イメージ 21
▲合戦ものとは全く異なり、癒し系の「摺り出し」。
 なんと“鶴の恩返し”が、4コママンガ風に構成されています。
 わかります~?(笑)


イメージ 22
▲後屋根枡合い三方です。
 ・・・というか、三方の奥が繫がっている、いわゆる「二重見送り」なんですね~。
 上にせり上がっているので、一瞬見たときは枡合い形式だと思いました。
 なんと、中央に「炎上する大坂城」。。。
 ここは、難波戦記「大坂夏の陣」なのです。
 しかも、その三方はいずれも「最期」の場面・・・。大坂の英雄の最期、いい題材です。
  正面:後藤又兵衛の最期
  右面:木村重成の最期
  左面:真田幸村の最期
 
 
イメージ 23
▲前回の入魂式レポのときに少し触れましたが、
 この見送り下の細工に、あの井波彫刻の澤師の「水板」が組み込まれてます。
 個性的な波頭、半松良受けに続く細工・・・最高です。

 

イメージ 24

★内田町地車★
  平成20年9月新調
    大工:地車製作「隆匠」
    彫師:木彫岸田「岸田恭司」


★入魂式のときのレポはこちら↓
http://blogs.yahoo.co.jp/gkrgd678/44621545.html



内田町関係者のみなさま、立派な新調地車を見せていただきありがとうございました。
年々、松尾連合のみなさんはスピード感あふれる祭りをされていて、DVDで拝見するたびに
驚かされます(汗)。
ぜひ、ご安全に曳行されますことを願っています。。。