大宗&義峰の最高傑作“熊取・大宮区”地車 | 板原村のだんじり会館

板原村のだんじり会館

だんじり時々、旨いもの♪
2006年にヤフーブログを開設、これまでの多くの人との出会いに感謝。
「館長いつも見てるよ!」と声をかけてくださる方々が各方面にいて、そういうのがブログを継続して頑張れる源なのです。

どうぞご贔屓に。
ごゆっくりどうぞ。

イメージ 1
長いこと各地の「だんじり」を見せてもらっていますが、見ごたえがありすぎて(ブログ編集に)難儀する地車っていうのがあります。

 

今日、ご紹介するのは・・・
またもや泉州屈指の“横綱級”です。

 

じっくり拝見させていただきました。
その名は、熊取町「大宮」。
長滝「西之番」と兄弟地車と云われています。

 

理屈など要りません。
スゴイ迫力、そしてボリューム。
あの大きさで、地元「オクノ衣料」をようやりまわしするなぁ~(汗)と感心させられます。

 

・・・それでは、ぜひご覧ください!!



 

イメージ 2
▲まずは、前後の姿見から。
 屋根は「軒唐破風」。組み物は「縦割付」。そして大きく張り出した新調当時の「松良」!
 カンペキです♪


 

イメージ 3
▲では、非常にレアな写真を・・・!
 新調当時(昭和8年)の前後の姿見です。



 

イメージ 4
▲側面の姿見です。かなり腰高です。
 最近の新調地車に一歩も引けをとらないサイズ、しかもこの存在感・・・まさに横綱級です♪
 


 

イメージ 5
▲あまりにも破風の細工がキレイので。。。
 組物は、当時の植山さんとこの「仕入れ地車」に見られた縦割付。
 「扇垂木」は、枡合い上部の桁から開いています。



 

イメージ 6
▲主屋根枡合いです。
 正面「天の巌戸開き」、平右「鶴ヶ岡八幡宮」、平左「村上義光、錦の御旗奪還」です。
 背面は雑兵だと思いますが、この部分は木下舜次郎師の匂いがしました。。。真相や如何に?



 

イメージ 7
▲木鼻です。
 地元・熊取の地車に詳しい「じょんそん」さんによりますと、佐生(武之輔?)師の作だとか。
 舜さんファンの私としては、(勝手に)舜さんの作!?と想像してました。。(汗)


 

イメージ 8
▲竹の節・物見の獅子、いいですね♪
 写真右上は主屋根隅木受けの龍です。入母屋特有の雰囲気を発揮する重要な部分。よう彫ってます。


 

イメージ 9
▲大きく張り出した松良のため、縁隅木もデカイ!
 その下、松良受けもゴッツイ!!
 写真左は見送り下の半松良です。ここにもしっかり武者が彫られてます。



 

イメージ 10
▲張り出した松良・それに奥行きのメッチャ深い越周り。。。
 その高低さは・・・最大何センチほどあるのか・・・(汗)。



 

イメージ 11
▲左右の松良です。
 ご存知「安宅の関、弁慶義経懲打す」の名場面。
 舜さんの作かなぁ~!?私の想像ですけど。。。



 

イメージ 12
▲お待たせしました。。
 ゴッツイ土呂幕「賤ヶ岳の合戦」です。
 何がゴッツイかと言いますと・・・その奥行きです。。ビックリしました(汗)。。。



 

イメージ 13
▲まずは正面。
 「秀吉本陣佐久間の乱入」。
 吉岡義峰の銘が、最高にシブイ!!


 

イメージ 14
▲もう一丁!!正面!!



 

イメージ 15
▲続いて左の平です。
 「賤ヶ岳」の定番、「加藤清正、新納武蔵守の血戦」です。
 雑兵(ぞうひょう)の動きもいいですね♪



 

イメージ 16
▲そして平の右、こっちの題材がよう解りません。
 町の詳しい方も、「???」かなぁ~?と言うてはりましたが、確信が無いようでした。



 

イメージ 17
▲後屋根の枡合いです。
 正面「小桜責め」、後より向かって左「後醍醐帝隠岐より帰る」、右「小六藤吉郎矢矧橋の出会い」
の場面。


 
イメージ 18
▲そして豪華な見送り「難波戦記」です。
 見送り下がりに、美しい「千鳥」が飛んでました。

 

 

 

イメージ 19
▲「大工・植山宗一郎」の銘が素晴らしい♪



 

イメージ 20
▲座っているのは四国統一の長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)かな?
 昭和の大修理の際に加えられた馬乗りは、あの岸田師の作で、力がこもっています!!


 

イメージ 21
▲大脇に注目!!
 これぞ京都の吉岡義峰!という作風・・・大脇の外側には馬が2頭見えますね。。
 木下舜次郎師が、この技法を取り入れています。
 (もしかしてこの大脇、舜さんのノミの跡のような気もしますが・・・)
 それにしても、はみ出した松の枝振りもスゴイです。もちろん付け木じゃありませんでした。



 

イメージ 22
▲男前やなぁ~。。。


 

◆大宮区地車紹介★
   製作:昭和8年
   大工:植山宗一郎
   彫師:吉岡義峰(助・森曲江)ほか、黒田一門の若手彫刻師
   
   主な彫刻
   枡合:正面「天の巌戸開き」、右「鶴ヶ岡八幡宮」、左「村上義光、錦の御旗奪還」
   松良:「安宅の関、弁慶義経懲打す」
   土呂幕:賤ヶ岳
      正面「秀吉本陣佐久間の乱入」、右「???」、左「加藤清正、新納武蔵守の血戦」
   見送り:「難波戦記」




イメージ 23
この日、特にこのお二人にはお世話になりました(笑)。。

大宮へ到着するなり「板原村さん!」と数名の方が声をかけてくださいました。
大宮は、だんじりもスゴければ、町の方々の雰囲気もいい。
どの方も気さくに接してくださって、非常に楽しく過ごさせていただきました。

この日の地車は「網なし」とあって、またもやアドレナリン出まくりで、しかも屋根にも乗せて頂くことができて、感謝感激。。。


それから、近々に大修理を予定しているとか。
じっくり拝見させていただき、この地車の存在感を改めて認識させられました。最近は新調ブームという時代の流れですが、ぜんぜん負けていない「大宮」の大きさ、細工、ボリューム。

熊取、いや泉州全域でも屈指の地車、大宮。
格好よかったです。
今年も、えぇ祭りにしてください♪


P/S:大宮の「え●じ」さん、お電話ありがとうございました(笑)
また板原の地車も見に来てくださいね~。。
お待ちしてます。