昨日11月15日よりワークショップが始まりました。


今週から3週間にわたって5日間行うワークショップ、


今回も教員の指導力向上を目的としたものなのですが、


今回はちょっとした実験、というか挑戦をしてみました!




まず、「我々ボランティアによる運営」をするという点です。


今までは「教育省主催のワークショップ」という、


ある意味での強制力みたいなものよって教員たちが参加しているケースもあったと思われるのですが、


今回はJICA側が主催の特別トレーニングと銘打ってアナウンスしました。




また、今までは教育省主催のため、教員への交通費手当てや昼食等、かなりの予算が働いていたため教員も集めやすかったのですが、


今回は、「NO PAY NO LUNCH」とあらかじめ予告し、純粋にワークショップを受けたい教員が集まるようにしました。


これが2つ目の挑戦。




そして3つ目は、「理科教員向けの物理指導のトレーニング」。


サモアは物理は各学校による選択なのですが、ほとんどの学校は物理を行っていません。


その最大の理由が物理を教えることのできる教員がいないから。


しかし、教育省も今後物理に力を入れていきたいという方針もあり、


今回物理のトレーニングの開講に踏み切りました。



このように「お初」だらけのワークショップなため、果たして人が集まるのかどうかとても心配だったんです。



そして初日の昨日、

サモアンオープンでバーディトライ♪

ごらんのように20名以上の教員が集まり、参加してくれました。


とりあえず初日にこんだけ集まってほっと一安心です♪


この人数を5日間維持するには、後は内容次第!


今回私も数学のレクチャーを任されているので、責任重大だぁ!!!


2010年、しっかり締めくくります!