この日は、恒例の地酒試飲イベント『とやま駅ナカ酒BAR』へ
この時期は日本酒のひやおろしが出始める頃…
県内のひやおろし発売解禁日は、9月9日だそう
なので、このイベントでは発売前のひやおろしが試飲できるのだよ!

まずは、富山市八尾町の玉旭酒造『純米あかねこみち』
ラベルはかわいい女の子のイラスト
玉旭らしい甘酸っぱさもほんのり感じながらスッキリ、バランス良い
左は、富山県砺波市の若鶴酒造の『苗加屋 秋の純吟』
苗加屋は季節が感じられるラベルがいつもながら素敵

ほどよいコクと旨みが良い
富山県南砺産雄山錦100%だって


下の写真右上は、富山市八尾町の福鶴酒造の『八王(やつおう)ひやおろし純米原酒』
アルコール度数18度のガツンとした感じ!少し酸味も感じられておいしい
富山県産の食用米てんたかく100%使用
左上は、富山市婦中町の吉乃友酒造の『吉乃友 純米吟醸ひやおろし』
一口目はあっさりし過ぎかな?と感じたけど、なじんでくるとバランス良い飲み口
富山県産の富の香使用

初めて食べたけど、なかなかおいしいね

この後は、富山県朝日町の林酒造場の『黒部峡 純米吟醸ひやおろし』
スッとした飲み口で上品、繊細な味のお料理にも合いそう
写真がないのだけど、紅葉🍁の絵のラベルも風情があって素敵だよ
最後は、富山県南砺市井波の若駒酒造場の『若駒』
これもおいしかった(はずな)んだけど…

小さい試飲カップだし、夫とシェアしてるし大した量じゃないんだけど…
お酒は好きだけど決して強くはない私、後半になるにつれ味の記憶は曖昧…

私の味覚が一度に違いが分かるのは、せいぜい四、五種類くらいなのだろう…
でも、飲んだひやおろしはどれもスッキリとおいしかったよ!
