街なかをテクテク歩いていると、

道端に石碑が建っていました。

江戸時代に観光用として選定された

鎌倉十橋の一つ「乱橋」があったようですね。

 

 

 

橋の全長が短く暗渠となっているので、

気にしなければ素通りしそうでした。

 

 

 

赤いポストとお寺の山門

 

 

 

いくつもの路地を歩いてやってきたのは、

苔寺で有名な妙法寺です。

 

 

 

拝観料を納めて境内に入ると、

ここも紅白の梅が綺麗に咲いていました。

 

 

 

 

日蓮が布教のために建てた草庵が

妙法寺の始まりと言われています。

鎌倉武士に焼き討ちにされた草庵跡に、

護良親王の子・日叡が

悲運の最期を遂げた父の菩提を弔うため再興しました。

 

 

 

 

 

仁王門へ続く石畳の参道。

 

 

 

水仙

 

 

 

江戸時代は、徳川将軍家や御三家、肥後細川家の

尊崇を集めていたそうです。

 

 

 

苔寺で有名になった、苔の石段です。

冬場は苔が少ないですね。

 

 

 

脇の階段を登り、石段の上へとやってきました。

 

 

 

鐘楼

 

 

 

 

日蓮の草庵跡とされる場所です。

日蓮が執筆した立正安国論によって、

浄土宗信者たちに草庵は焼き討ちされてしまいます。

 

 

 

草庵跡の脇をさらに山を登っていくと、

護良親王のお墓がありました。

 

 

 

お墓のある場所は見晴らし台になっていて、

鎌倉の街や湘南の海が見渡せます。

 

 

 

目を凝らすと、正面に長谷寺が見えました。

 

 

 

晴れていれば、

稲村ケ崎の向こうに富士山が見えるはずですが…。

伊豆半島は、何となくわかりますね。

 

 

 

御朱印をいただいて、お寺を後にしました。

 

 

 

続きます。